タナゴや小鮒の状況を調査するべく
半日かけてラン&ガンしてみました
1ヶ所目はウィードが繁茂する水路。
水質はジンクリア
カネヒラとヤリタナゴの棲息は確認済み。
カネヒラ狙いの常連さんのお話を聞くと、
7~8 月がメインで10月は厳しいらしい。
「一日やって1匹釣れるかどうか」
という程、難易度が高いみたい
10年位前は20~30匹は釣れたのに、
年々釣れなくなっている、とのこと。
一応やってみるものの…
ヤマベの幼魚が入れ食いでタナゴはゼロ
次に訪れたポイントは、
3日前に息子と探索した水路。
ヤマカガシがやたらと多くて、
何度も遭遇しました
ヘビ好きな息子は大喜びでしたが毒蛇です…(^_^;)

タナを変えることで、釣り分けられます。
その後は田園地帯の水路を巡るも、
減水で釣りにならず…
しかしながら至る所で
小さな魚の群れが見られたので、
やり方によっては釣れるかも
今後は水が残ったピンポイントを見つけて
楽しみたいと思います










