今年のオフシーズンは、
完全に小物釣りにハマってしまい、
気付いたら、もう3月末
都内では、すでに桜が開花
そろそろバスも釣れるんじゃないか?
でも今年の私はまだ小物釣りモード。
バスよりも霞水系のタナゴが気になる~
そこで今回はタナゴのポイント探索と
バス釣りの両方で行ってみることに
朝マズメは一応バス釣りから開始。
シャッドを巻きまくる
何も起こらず、時刻は11時。
いつの間にか強風が吹き荒れる
ここでバスに見切りをつけて、
タナゴ釣りのポイント探索開始
霞水系でタナゴが釣れる場所なんて
まったく分からない
とりあえず、霞ヶ浦本湖に出て
漁港などで釣り人から情報収集。
そして何箇所か行ってみるものの、
強風で釣りにならず
これからの時期はタナゴのみならず、
マブナも乗っ込みで楽しめるらしい。
小物釣りはまた今度にしよう。
でもって今回、思い知らされたのが・・・
霞水系は無限水路地獄
今までバス狙いで気付かなかったけど
こんな水路やらホソやらが縦横無尽に
張り巡らされている。
その全部がポイントと言えるので、
バスのポイント探しなんかよりも
遥かに大変
気が遠くなりそう・・・
相当な距離を走り回ってるうちに
時刻はすでに16時。
さて、本職のバス釣りに戻りますか。
でも時間があまりない。
相変わらずの強風でライトリグは無理。
仕方なくジグで撃つも、まったくダメ
坊主が頭をよぎる中、春に実績のある
ディープ隣接シャローエリアへ。
腹を決めてルアーは一択で巻きまくり
何とか釣れた2019年の初バス
37㎝でしたが嬉しい1匹。
その後、日没までやりきるものの
まったく反応ナシ。
これにて終了~
本日の釣果 1匹
いやぁ~とりあえず釣れて良かった
他にも45cmを釣った人が居たので、
バスは動き出しているようですね。
タナゴも釣れたら最高だったのですが
それはまた次回以降で頑張ります。