以前から一度やってみたかった
メダカのビオトープ
45㎝ほどのタライを購入。
ネットで調べてみると底床は赤玉土が一番イイらしい。
14リットルで¥228という安さ
適当に敷き詰めて注水~
でもって、置き場所が最も問題でした
ベランダは日当たり良好なのですが、
日中の水温が38℃
これじゃ煮メダカになってしまう・・・
日照時間、水温上昇を考慮した結果、
真夏は屋内に設置することにしました。
これなら35℃を超えることもないので安心
食虫植物たちの置いてある部屋です。
一応、タライの半分は簾を掛けました
水草&浮草はとりあえず3種類だけ。
ホテイアオイ、ミズトクサ、姫スイレン
ホテイアオイは水路で拾ってきました
ミズトクサはホームセンターで¥398。
姫スイレンはペットショップで¥998。
そして肝心のメダカさん達は、
息子とフィールドで採取してきました
埼玉県産のクロメダカ、13匹
いやぁ~、探すのも獲るのも苦労しました
この子たち、さすがにWILD物だけあって、
人が居るとまったく姿を見せません
でもエサを与えて、部屋の隅からそっと見てると
水面でパクパクしているので食べているみたい。
警戒心がとんでもなく強く、泳いでいる姿を見れない。
画像に収めるのは無理っぽいな・・・
しかしながら、ホテイアオイを入れた翌日には
3個の卵を発見
残念ながら今回はカビてしまいましたが、
何とか繁殖させたいなぁ~
ちなみに最近流行りの改良種のメダカは
個人的に好きじゃないです。
私はクロメダカの地味な渋さに惹かれます。
そして野生個体の繁殖を是非とも成功させたい
さてさて、こうした私のビオトープ設置を見ていた息子。
「自分もメダカの水槽がやりたい」
と言い出しました。
しかも、
「ネイチャーアクアリウムがイイ!」
だって。
いつの間に覚えていたんだか・・・
とりあえず30㎝キューブ水槽を一つ与えました。
早速、メダカ用のソイルを敷きました。
さらに流木と石をセット
ここから先はどうするのか、
本人に任せてみようと思います。