スモラバ製作 | たおの日記帳

たおの日記帳

霞水系をホームにバス釣り、近所で小鮒、タナゴ釣りを楽しんでいます♪
ビオトープ、アクアリウムも大好き。
最近は釣り以外のネタが多い自己満足ブログです。


9/8 この日は一日を通して、弱い雨が降り続いておりました。雨


昼過ぎまで仕事をして、帰宅後は何も用事が無かったので、


久々にスモラバ製作に熱中してしまいました。



ど~でもイイことですが、私の中で勝手に決めていることがありまして、


ベイトタックルで扱えるようなウェイト(ベイトフィネス的な?)


2.6g以上「タオジグ」と名づけ、


それ以下のウェイトでスピニングタックル用を「タオラバ」と呼んでいます。



この日に作成したのは、すべてベイトタックル用の「タオジグ」でした。


ウェイトは2.6g&3.5gを作りました。べーっだ!


たおの釣り日記

気付いたら、いつの間にか14個も作ってましたあせる



私のこだわりはジグヘッドのカラーです。


艶消しで、銀色に光っていないものが好みなのです。


したがって、基本的にケイテック社の樹脂タングステン素材、


「スーパーラウンドジグヘッド」を使っています。


しかし、それ以外の普通のジグヘッドについては、カラーリングを施します。



たおの釣り日記
まずは、左側のメタルプライマーで下地処理し、


その後、右側のプラモデル用の塗料を塗ります。(当然艶消しカラーです)


最近はレッドブラウンを使ってます。



たおの釣り日記
こんな感じです音譜 


結構、適当に塗ってるので塗り残しもありますが気にしません・・・




たおの釣り日記

シリコンラバーは、極太~太~細、凸凹トラクターなど、ごちゃ混ぜ!にひひ



さて、この日に作成したジグのカラーをご紹介~クラッカー



たおの釣り日記

グリパンレッドゼブラ


ちょっと濃い目のザリガニ系カラー




たおの釣り日記

レッドゼブラスカッパノン(凸凹タイプ) ヒゲ付き


ノーマルのアメリカザリガニ系カラー




たおの釣り日記

レッドゼブラスカッパノン(淡い)  ラバー増量  ヒゲ付き


オレンジザリガニ系カラー




たおの釣り日記
クリアーゼブラブルーゼブラ ヒゲ付き


定番のスジエビ系カラー




たおの釣り日記

グリパンウォーターメロンシード(凸凹タイプ) ヒゲ付き


ウチダザリガニ系カラー




たおの釣り日記

グリパンウォーターメロンシード  ヒゲ4本付き


テナガエビ系カラー



たおの釣り日記

グリパングリーンゼブラ ヒゲ付き


ヌマエビ系カラー




カラーは何となく湧いたイメージで名付けてあります。音譜


ヒゲは付けたり付けなかったり、2本だったり4本だったり適当。


あったからと言って釣果に差が出るとは思いませんが、


見た目のカッコ良さで、最近は付けることが多いかな?



私のスモラバ作りは、すでに6~7年が経過しているのですが、


未だに素材がバラバラで、コレと言った組み合わせが決まってません。


ただ、シリコンラバーのカラーに関しては、ほぼ決まっています。グッド!


赤系、ゼブラ系、グリパン系、ウォーターメロン系、って感じですね。


以前はピンク、パープル、クリア、ホワイトなども作っていましたが、


今ではナチュラル系カラーに落ち着きました。



最近の悩みは、好みのシリコンラバーがあまり売ってないことです!ダウン


束ねられたタイプでなく、両端をホチキスで留められた長いものが


使い易くて好きなんですよ~


特にサワムラのものが一番のお気に入りなのですが、


全然売ってないんですよねェ・・・しょぼん