たお流 花粉症の処方薬 | たおの日記帳

たおの日記帳

霞水系をホームにバス釣り、近所で小鮒、タナゴ釣りを楽しんでいます♪
ビオトープ、アクアリウムも大好き。
最近は釣り以外のネタが多い自己満足ブログです。


でゅろんさんの記事に触発されて、花粉症ネタにしました!


早くも花粉が飛散し始めているようですね~DASH!


私は、花粉症歴が今年で25年目に突入しました。


初めて発症したのは中学3年生のとき。


卒業式のときに、目を真っ赤に腫らして擦りまくっていたため、


「アイツ泣いてたぞ!」などと、勘違いされました。


(私は間違っても卒業式で泣くようなタイプじゃありませんでしたあせる



ここ数年、私の花粉症処方は決まっています。チョキ


内服剤が3種類。


たおの釣り日記
左から、アレロックジルテックエバステル音譜



ジルテック、エバステルは1日1回服用の薬。


アレロックは1日2回服用の薬です。


花粉症に対する抗アレルギー剤の投与は、発症する1週間前から


服用することで、予防効果によりその後の症状も軽減されます。


シーズンの1~2週間前から、エバステルを朝食後で服用開始。


花粉が飛散し始めたら、ジルテックを夕食後で追加。


さらに酷くなったら、アレロックを朝夕食後で追加。


こんな感じで、鼻の症状はある程度抑えられます。ニコニコ


どれも眠気の副作用が少ないタイプの抗アレルギー剤ですが、


さすがにこれだけ飲めば、最初は眠気があります。


しかし、しばらく服用を続けていくことで、徐々に慣れてきます。



注意 注意!


通常、これらの抗アレルギー剤を3種類も一度に処方してもらうことは


恐らく出来ません。


効能効果が同じなので、保険適応外になる可能性が高いからです。


こんな無謀な併用は一般的ではないのです。




次に点眼剤です。


これが一番問題で、目の痒みは色々試しましたが、良い薬がありません。しょぼん


仕方が無いので、とりあえず目に刺激感がある2種を使っています。


アレルギー抑制効果は勿論のことながら目にしみることによって、


痒みを紛らわすのが狙いです。


たおの釣り日記
リボスチン点眼液ザジテン点眼液目


これも通常一緒に使うことはない薬なので、同時処方は難しいかも・・・


点眼については、使い分けはなく、痒かったらガンガン使う!





これらはあくまでも、私の経験と知識に基づく処方内容なので、


あまり真似しない方が良いかもしれません。汗




ついでに、お伝えしますと、抗アレルギー剤は高価なものが多く、


薬代も馬鹿になりません。


少しでも安くしたい場合は、後発品(ジェネリック薬品)を選ぶと良いでしょう。


まぁ、これも人それぞれ好みはあるかと思います。



たおの釣り日記
左:先発品 エバステルOD10mg

右:後発品 エバスチンOD10mg「サワイ」



たおの釣り日記
左:先発品 ジルテック10mg

右:後発品 セチリジン塩酸塩10mg「サワイ」


お金があって、一流メーカーのほうが安心というなら先発品をオススメします。




私も今日から服用を開始しました!べーっだ!


でもちょっと遅かったかなはてなマーク