ちょっと前までは、(今も?)管釣り用のタックルBOXといえば
プラノ1612 でしたね!
私も3年ほど前に、ブームに乗っかって購入し、
ネット上の様々な情報を集めてカスタマイズしました。
タナハシのロッドスタンド付きのものにすれば、スッキリ見栄えもよく
機能的で良いのは分かっていますが、いかんせん値段が高すぎ!
私は管釣り専門ではないので、そこまでお金を掛けたくない・・・
で、色々ホームセンターでパーツを集めて工作し、オリジナルのプラノに
仕上げたのでした~
それでは、ご紹介しましょう!
これが、今年で4シーズン目に突入した自作の
プラノ1612 「たおカスタム」 だ~
まず、このアンテナみたいなものは、フタが下に付かないようにする
つっかえ棒です。
ネジで、着脱式となっています。
これで水平を保ってくれます!
棒たすきを使ったり、小型の開閉式のテーブルの足みたいなものを
使う人もいらっしゃったのですが、私としてはどうも美しくないと感じた為、
面倒ですが、着脱式の棒にしました。
続いてロッドホルダーです。
これは結構な人が使っていると思われます。
U字リングですね!
こだわりは、一番下に付けたL字の黒いパーツ。
これで下からの抜け落ちを防ぎます。
さらに、見えにくいのですが、一応クッションのスポンジ状シールを
装着してあります。
こんな感じで3本セットして、移動も楽々です。
ステッカーなどで、個性を出している人も多いのですが、
シンプルな方がイイかな?ってことで、私は今のところ、
一枚も貼っていません。 でも、そろそろ貼ってみようかなぁ・・・
この自作のプラノ1612は、我ながらなかなかに良い出来栄えで
かなり気に入っています。
ルアーもそうですが、自分で作るとやっぱり愛着が湧きますね~