上半期の思い出 「ベイトでPEをやってみた」 | たおの日記帳

たおの日記帳

霞水系をホームにバス釣り、近所で小鮒、タナゴ釣りを楽しんでいます♪
ビオトープ、アクアリウムも大好き。
最近は釣り以外のネタが多い自己満足ブログです。

最初に断っておきますが、今回取り上げる「ベイトPE」に関しては


トップやヘビーカバー攻略のためのPEラインタックルではありません。


むしろ村上晴彦氏の提唱する、極細PEを用いたものです。

そして、村上様リスペクトのド素人が「猿マネでやってみちゃった汗


というレベルのお話ですので、参考にはならないと思います。


どうか、ご了承いただきたい・・・



ベイトPEについては、昨年末にバスの管釣り「フィッシングパル佐野」にて、


少しだけやってみたのですが釣果に恵まれず、十分な検証はできませんでした。


そのときの釣果はクローバーコチラ クローバー


たおの釣り日記

今シーズンは6~7月の水郷エリア釣行において、


「とにかくフィールドで実釣してみよう!」ってことで、


手探り状態ながら、毎回ベイトPEタックルを持参し、試してみました。


その際に感じたことを挙げてみたいと思います。



まずはハードルアーでの使用感。


たおの釣り日記

バジンクランク



たおの釣り日記

H.P.F クランク



たおの釣り日記

ブレードジグ



巻き物は結構バラシが多かったです。あせる


ただ、ルアーの振動、ブルブル感やアタリ感知能力は優れていますので、


バスがバイトしたら、すぐに分かります。


アタリはもう「ガンッビックリマークって感じで強烈に出ます。


その分、バスにも瞬時に違和感を感じさせてしまうのか、すぐに放されたり、


バイトを弾いたりしますね。



次にソフトルアー系の使用感。


たおの釣り日記
たおの釣り日記
常吉 スティックシャッド4インチ ULTX



たおの釣り日記
たおの釣り日記

イマカツ ヘアリーホッグ3インチ ライトテキサス



ロッドは「バトリミ ハインド」でしたが、MLアクションなので


食い込みもまずまずでした。


しかし、もっと刺激的なものが欲しくなって、STEEZ「ハリアー f-spec」


でも試してみました。


これはもう、キンキンの感度で、ボトムの感触やバイトがうるさい位に伝わって


ちょっとハマりそうでした。


SVF-コンパイルXとの組み合わせは最強ですね。


リールはプレッソベイト、もしくはPX68




肝心のラインに関して・・・


前半戦、PEラインにはコレを使っていました。↓↓↓


たおの釣り日記

以前、管釣りトラウト用に購入しましたが、あまりにも酷いラインなので


とりあえず管釣りでは使えないことが判明。プンプン


それならベイトPEに使えないかな?と試してみました。


しかし、どうしてもコーティングによる巻き癖が馴染めません。むかっ


やっぱり、ベイトPEでも気に入らなかったので何度か使用した後、


リストラしました。




その後、スピニングの方でも使用しているユニチカのPEラインに変更。


それがコチラ。↓↓↓


たおの釣り日記
これは、余計なコーティングもされていないし、長年使ってきているので


使用感はまったく問題なし。




たおの釣り日記

ドライブクロー 3インチ テキサスリグ



たおの釣り日記

たおの釣り日記

自作のタオジグ 2.5~3.5g




たおの釣り日記
たおの釣り日記
ハイドアップ T.N.G 6インチ テキサスリグ



さて、ベイトPEを使った正直な感想ですが、


飛距離は当然ラインが細いため文句なし。


杭まわりや葦の外側など、ライトカバーでは安心感あり。


伸縮率が低いので、感度は抜群。ただし、弛ませると感度ゼロ。


私は視認性の良いラインを使用しているので、動きで分かりますが


手元には来ないですね。


強風時、ラインの比重が低いので水中でルアーが浮いてる感じ。


ロッドに絡んだ場合、気を付けないと破損の可能性あり。

(暗くて見えない時間帯での使用は危険)


リーダーを結ぶのが面倒。

(今回はリーダーについては、いろいろありすぎるので割愛いたします。)



といった所ですかねぇ・・・


懸念されていたバックラッシュですが、私は一度も経験していません。


PE専用機でもないのに、プレッソベイト&PX68でも使えましたよ。


ただ、ピッチングで撃っていった時に、フロロやナイロンよりも


ラインの出方が良くなかったので、軽量リグの場合は手で引っ張り出す必要が


ありました。



総合的に判断してみますと、自分の釣りにおいては、


これじゃなきゃって場面もないし、かといって使いにくいこともない。


「何だよ~!むかっってことも、「さすがPE~!音譜ってこともあった。


以上です。


ス、スイマセン、訳分かりませんよね。ガーン



これがもしも、ベイトPE専用のロッド、リールであればもっと扱い易くて、


良いことだらけかもしれませんね。(例えばハートランドのSPRなど)


私としては、PEラインは魅力が多く、好きなので今後も使っていきます。



何の結論もない話で、長々と失礼いたしました。汗