すもーるらばーじぐ♪ | たおの日記帳

たおの日記帳

霞水系をホームにバス釣り、近所で小鮒、タナゴ釣りを楽しんでいます♪
ビオトープ、アクアリウムも大好き。
最近は釣り以外のネタが多い自己満足ブログです。



最近、天候に恵まれず全然釣りに行けないので、久々に釣りネタです。



私は、5年前にスモールラバージグというものにハマりました。


それよりも前からスモラバの元祖とも言える 「常吉 ハンハンジグ」


使っていたのですが、あまり釣果が上げられず、2軍ルアーとなっていました。




しかし、世間ではスモラバが釣れると言われており、「それならば・・・むっ」と


再確認するため、やり込んでみた所、これが爆釣爆釣ビックリマーク ドンッ 


改めて、その威力を知りました。叫び




ただ、結構ロストするし、コストも掛かるため、自作することにしました。


最初の頃は、決して出来栄えが良くないにも関わらず、


市販品と同様に釣れてしまうことに驚き、また感動しました。


ホント、自分で作ったルアーで釣れるというのはかなり嬉しかったですね~ラブラブ


ここ3年ほどは、 「O.S.P ドライブクロー」 の登場で、


私が完全にテキサス野郎DASH!となってしまったために、出番が減りました。


あと、使い過ぎて飽きた、というのもあるかもしれません・・・ガーン





さてさて、自作のスモラバをご紹介。


まずは、スピニングタックル用に0.9~1.8gまでを「タオラバ」と命名。



たおの釣り日記

ちなみに左は市販の「エグジグ」  右が「タオラバ」  です。


なかなか遜色ない出来じゃないかなァ、と自画自賛です・・・汗



たおの釣り日記

繰り返しますが、上が「エグジグ」  下が「タオラバ」


3色のラバースカートで、しかも触覚を再現するため4本だけ長くセット。


かなり細部にまで、こだわって作りました。得意げ


このカラーリングは春先に効くと言われるザリガニをイメージ。




続いて、ベイトタックル用に2.2~3.5g「タオジグ」と命名。


ベイトフィネス的な使用を前提とした重さです。


こちらは、ピンピンにフレアさせる為、極太ラバーをメインに巻いています。



たおの釣り日記

これは3.5gフットボールタイプです。


鉛色が気になるので、ヘッド部分は艶消しブラウンを塗ってあります。




たおの釣り日記

こちらは2.5g、通常のガード付きタングステンのラウンドタイプ




スモラバ達の収納ケース音譜


2年前に作ったストックが、まだまだこんなにも大量に・・・ショック!


たおの釣り日記

ケムケムハウスというケースに収納して、必要な分だけ持ち出します。


自作の「タオラバ」「タオジグ」のみでなく、「エグジグ」 「デバイス」


「PDチョッパーミニ」なんかの市販品も多少はあります。



コスト面を見てみますと、市販品が400~500円のところ、


自作なら1個200円以下ですので、半額以下で済みますチョキ




スモラバ作りって色々創意工夫しながらやると、とても楽しくて


ついつい作りすぎてしまうんですよねェ~あせる