4/26 気温9~19度 水温15度 曇り
水郷エリアにて4時30分、釣り開始。
まずは、今年の課題のひとつ「ネコリグ」
フッキングがイマイチな気がして、最近使わなくなっています。
でも、昨年発売されたドライブクローラーが、かなり良かったので、
今年は、ちょっとやり込んでみようかと思います。
で、水深2mほどのハードボトムエリアで探ると、早々にバイト!
何と、3連続すっぽ抜け。 やっぱりダメじゃね~か
これは熱圧縮チューブのせいかもしれない、ということで耐久性を犠牲にし、
フッキング重視でチューブを外して使うと、ようやく釣れたのは小バスでした。
少し移動して、水門の付近でゴロタの沈むシャローエリアへ。
ここでは、フィーディングに挿してくるバスを狙います。
2投目で小さなアタリが・・・
食い込ませるため放置すると、いきなりドラグが鳴るほどの引き!
良型をゲット!
この後、ポンポンと釣れました
う~ん、早くも5匹ゲットですが、チビ、デカ、チビ、中、チビ。
サイズがイマイチですが、とりあえずドラクラの威力とネコリグの修行が
出来たので、OKかな~?
テトラ帯へ移動。 急に風が強くなり、キャストも厳しい。
今週も天気に恵まれない。
午後から雨だっていうし、今年はツイてないねェ~
とりあえず次の課題は「春らしくシャッドで釣る!」
もう、まともに投げれないので、沖目のブレイクにキャストし、
根掛かりしないよう中層気味に巻きます。
まったく反応ナシ。
「先週のように自分に負けてはダメだ!」
と言い聞かせダメモトで続けると・・・
来た──ッ!!!
なかなかのグッドコンディションなバスでした。
次にストラクチャーの沈む水深1.5~2mのエリアへ移動
ここでは、まずピンポイントで狙います。
根掛かり多発なので、ULTX(ウルトラライトテキサス)です。
1投目に落として反応ナシ。
何故か同じポイントに再度落とすと・・・
ズンッ!!!
明らかに重いアタリがあり、すぐさまデカイと分かりました
イグジストがジ~ジ~鳴る中、慎重に獲りました。
やった~ 今年初の40UP
43㎝でした ミニチュアジグトレーラー 1.8g ULTX
やったぜ~
興奮冷めやらぬうちに、今度は杭や、ブイ、ロープの複雑に入り組んだポイント。
いつもなら、根掛かりするのでスルーなのですが、ふとキャストしてみる。
「あ~、やっぱり引っ掛かった~」 と、ロッドを煽ると何故かラインが沖へ・・・
すかさずフッキング
ナマズか、鯉のスレじゃないか? でも、バスだったらデカイぞ
別誂冴掛はティップ以外はガチガチに硬いのですが、
ベリー部分まで曲げられてる~
PE1号とは言え、何かに巻かれたら終わり。
強引に浮かせてみたら、ど~ん!!!!!
重てェ~
ブリッブリの45㎝ ミニチュアジグトレーラー 1.8g ULTX
普段は絶対やらないポイントなのですが、第六感(シックスセンス?)
が働きました。
たま~に、こういう事が起きるので釣りって面白いなぁ
さらに沖目で1匹追加。
もう十分!帰ってもいいな~、なんて思いつつも、最後の課題。
「先週のルアーロストエリアでリベンジ!」
先週ハードルアーを5個もロストしたディープ隣接のフラットエリアへ移動
ブザービーターを2投で2ロスト・・・ 有り得んッ
こうなりゃ、もうスピナーベイトしかないね
ブレイクのショルダー部分を狙い、カウント4~5で巻き始めます。
いきなり2投目で ゴツン!!!
プリのバスでしたね。
SR-ミニ 3/8oz ロッドはもちろん 「テムジン コブラ」
スポーニングで上がってきてるのか?
何かまだ釣れそうな予感が・・・
さらに岸際を巻いて巻いて~
グンッ!!!!
さらに・・・
その後、お昼過ぎには雨がポツポツ降ってきて終了。
合計12匹。
いくつかの課題もクリアしたし、40UPを2本も獲れて満足です。
バイトの数が先週に比べて、格段に多く、この一週間で
だいぶ変わりましたね~
ようやくプリスポーン状態になったような感じがしました。
私は釣りに行きませんが、GW頃はミッドスポーンでしょうか?
次回の釣行では、アフター攻略を考えないといけないのかなぁ・・・