霞水系某所にて、ようやく明るくなり始めた4時30分スタート。
バスが必ず着いている鉄板ポイントを攻めますが、ノーバイト
嫌な予感が・・・
とりあえず、広範囲に攻めていくと、ついにアタリが!
最近、先発で使っている Berkley ビースト のジグヘッドで釣れました。
その後、先週の再現を狙ってバジンクランクを巻きましたが、反応ナシ。
生命感が少なく、今日は巻きものはダメっぽい。
ダウンショット、ジグヘッドなどライトリグも不発。
比較的ディープエリアで、縦ストラクチャーをメインにテキサスリグを撃ちますが、
これもまったくダメ
「ヤバイ雰囲気だぞ」
ほとんど眠らずに来たこともあり、睡魔が襲ってきた。
その時でした!
ディープに隣接したシャローの、ポツンと点在するアシの際で、「ゴポッ」
と、何となくバスの捕食音に似た音が。
そこで、すかさずルアーをキャスト!
アシに引っ掛けてチョンチョンすると、「バコッ」
フィーディングしていたようです。
O.S.P ドライブクロー 4インチ 5gテキサスリグ
その後、まったくダメなので、移動
大きくエリアを変えて、黒部川、利根川、支流、水路など
実績場所を、かなり色々と回りましたが、釣れてもブルーギル
ダウンショットで、久々のバイトもバラシ・・・
もうダメだ~
迷走しまくって、気が付くと夕方になっていました。
最後は、「マッタリやって帰ろう」と、型は期待できませんが、
魚影の濃いポイントへ移動
冴掛ミッジディレクションにAD常吉ワームをセット。
ライトフワで、誘います。
根掛かりを外した瞬間に食ってきました。
そして今度は、久々にバスボックリの根コリグでもやってみるか。
で、1匹バラシた直後にもう一度アタリが!
何とか釣れました。
これで終了~
6バイト4フィッシュ。
何が悪かったのか解りません
そういえば、ドライブクローラーを使うのも忘れていました
朝は無風状態で、水も淀んだ感じでしたが、徐々に風も吹いて
水質は良くなったように思えました。
稲刈りが終わった田んぼも多々見られたので、稲渋の影響か?
でもブルーギルの反応は凄かったので、水質は問題ではなかった。
やはり、自分がバスを見つけきれなかっただけなのかもしれません。
タイミング、エリア、使用ルアーのすべてがズレていたのでしょう。
釣果としては、今シーズンのワーストタイ記録ですが、その内容としては、
ダントツで最低でしたね
バス釣りって難しいなぁ、と改めて考えさせられました。
この反省をふまえて、次回は修正していきたいと思います