これはあくまでも私個人の感じるもので、必ずしもそうではない、という方も
たくさんいらっしゃるかと思いますので、参考にはなりません。
数年前のこと、いつも通う床屋さんのバス釣りが趣味というスタッフから
「凄いワームが発売になる」との情報をいただきました。
何でもトーナメンターの中にもシークレットで使用して入賞したりして、
「これがあれば、まず釣れる!」と言われているとのこと。
こうして発売になったのが、Berkley Glup! シリーズでした。
他のバス釣りをする方々も、同様の情報をキャッチしており、
すぐに購入してみました。
最初はただ、駄菓子の「よっちゃんいか」の臭いが強烈なだけで、
バスがそれほど好むのか?ということに疑問を持ちました。
その威力を感じたのは、まだワーム禁止になる前の河口湖です。
水は当然のクリアウォーター。
シャローには放流バスが見えてますが、色々なワームを次々に見せられて
かなりスレた状態。
当時、猛威を振るったイモ系、バレット、センコー、カットテールのノーシンカー
をフォールさせてもダメ。そこで、これならどうだ?
とばかりに3インチクローラーをDSでリグって近くに落とすとすぐに反応、
ためらいなく「パクッ!」
さらには、「モグモグ」味わうかのようなバスもいました。
河口湖のみならず、霞水系でも結果は出ました。
さらに決定付けたのは、某バスの管釣りです。
友人と二人で、ほぼ同じエリア隣同士で至近距離で「ガルプ!」と、
その他のワームで対決。
結果、圧倒的なバイト数の差がありました。
以降、私にとっては最終兵器となり、数年分もストックしてしまいました。![]()
水中の臭いの効果は、私的にはかなりあると思われます。
以前から、熱帯魚や観賞用のレッドビーシュリンプというエビを
飼育していますが、エサを与えるとワラワラと集まって狂気乱舞しています。
本当にエサを落とした瞬間に反応し始めます。
したがって、バスにも効くと思います。
ただし、その臭いを好むかどうかは別問題ですが・・・
そこに臭いを発する何かがある! というのは、バスも認識できると思います。
そんな「ガルプ!」ですが、霞水系に大増殖するナマズにも猛烈に
アピールしてしまい、これからのシーズン、5月下旬あたりからは覚悟して
使わなければなりません。![]()
