たおの日記帳

たおの日記帳

霞水系をホームにバス釣り、近所で小鮒、タナゴ釣りを楽しんでいます♪
ビオトープ、アクアリウムも大好き。
最近は釣り以外のネタが多い自己満足ブログです。



水温35℃近くにもなる暑い夏を乗り越え、
最近はかなり涼しくなったことにより、
魚達の調子は絶好調!

しかし、肝心の水槽環境については、
水草、コケ類、等々、トラブルは尽きません…もやもや


クリプトコリネ水槽
こちらはリセットから3ヶ月になりますが、
何の問題もなしグッ
もはや完成形と言っても良い状態うずまき

当初からコケも生えず、飼育水はずっとクリアウインク


クリプトコリネミクロソリウム
ブセファランドラ南米ウィローモスが繁茂。

ミクロラスボラ・ブルーネオンルンルン
透明感のあるグリーンの体色にブルーが輝くキラキラ
この水槽はホント、癒やされるわぁ〜照れ


エキノドルス水槽
黒髭苔との格闘は継続中ダッシュ

それに加えて、どこから紛れ込んだのか、
カワコザラガイの増殖を確認!
しかし、そんな時の強い味方がコレ下矢印
スネールバスタードクロ
規定量を投入してエアレーションすると、
ものの数分でカワコザラガイが苦しみ始めるチュー
今まで何度もこれで殲滅してきたので、
まぁ〜時間の問題ですねチョキ

あとはエキノドルス類の生長を待つのみ…

タンクメイトのカラシンプレコも絶好調なのに、
黒髭さえ居なければ!!ムキー


石組み水槽
リセットから2週間が経過。
この水槽、実は最悪の事態となっておりまして、
最近流行りの厄介な緑色のゾンビ苔が発生。
水換えしたり、壁面掃除をしても、
朝やって、昼にはうっすら生えてくる。
とんでもない増殖速度のコケなんですよ〜ガーン

で、対処法をネットで調べてコチラを購入下矢印
ADA クリアウォーター
天下のADA商品ですから間違いないでしょルンルン
ってことで、飼育水の90%を交換、
フィルター掃除も行い、いざ、投入〜!
えぇ〜ッ!?ハッ
ピッカピカキラキラ
まぁ〜、初日なのでまだ分かりませんが、
ちょっと期待ですかね〜口笛


パールグラス水槽
最初の1ヶ月はコケまみれでしたが、
ヤマトヌマエビ部隊を投入し、
しばらくしたら、勝手にコケが無くなりましたグッ

トリミングから2週間。
新芽がだいぶ出てきましたよ〜照れ


アヌビアス水槽
ここも黒髭苔に覆われていたので、
アヌビアス付き流木をすべて取り出し、
木酢液漬けにしてやった!ムカムカ

赤くなって、ホコリのようになった黒髭苔
今は汚らしいのですが、
いずれエビが綺麗にしてくれるでしょうニヤリ

ペルビカクロミス・タエニアータス
“ナイジェリア・レッド”ルンルン
♂個体のみなので繁殖はできませんが、
鑑賞性が高いので十分ですOK

ピンボケしてますが、小型美魚2種。
スンダダニオ・アクセルロディ
ボララス・ブリジッタエ
どちらも美しい〜キラキラ

そして、少し前にコチラが新加入下矢印
チョコレートグラミールンルン
いやぁ~、過去に何度も飼育してますが、
やっぱり可愛い〜ラブ
動き、色、形、すべて好きラブラブ
いつも短命に終わるので、今回こそは、
長期飼育したいなぁ〜


と言うことで、水槽が5本もあれば、
色々ありますよね〜タラー
全部が上手くいけば良いのですが、
なかなか難しいです。
とりあえず魚の調子が良いのは喜ばしいのですが、
あとはコケ対策水草だな…






前回の第2ホームエリア釣行から中1日。

この日はホームエリアへ。

たまにはタナゴを狙ってみようかな?
久々に訪れた小規模河川上矢印
減水しているものの、所々に水があり、
よ〜く見ると小魚の群れが右往左往してるびっくり

試しに打ってみると…
いきなりヤリタナゴ!

さらにバラタナゴ!!

大きくないけど反応は良好ラブラブ

たま〜にヤリタナゴルンルン

これがアベレージサイズウインク

2時間ほどの釣果上矢印
スレていないのか、素直に食ってきてくれて、
なかなか楽しめましたグッ
ただ、仕掛けを投入するとワラワラ寄ってきて、
針掛かりさせるのが難しかった〜アセアセ


帰り道、気になる水路を調査。
こんな合流点はどうかな?

をゲット!
魚がいることが分かったので、
今度は時間を掛けて釣ってみよう電球

これにて終了〜

久々のタナゴ釣りはなかなか面白かったです。
とは言っても…
タナゴもいいけど、やっぱりなんだよなぁ〜チュー





『小鮒救出釣行』が一段落してから、
しばらく訪れなかった第2ホームエリアへ。

この日は新規開拓で大きな沼に行ってみました電球
ここは冬場に水を抜くので、すでに大減水!びっくり

野鳥観察スポットということもあり、
バズーカみたいなカメラを持った人が沢山アセアセ

そんな人たちを横目にポイント探し…

なかなか良いポイントが見つからず、
彷徨った挙句、何とか発見した水の残る吐出口下矢印
水面には小魚が見えるので、何かしら釣れるか?

仕掛けを投入すると、いきなりブルーギルガーン
この沼では以前に外来種の駆除をしたらしいけど、
やはり復活してしまったのか…ショボーン

ギルを5〜6匹釣った後、ようやく来たぁ〜!
小鮒ルンルン

その後、魚が集まってきたのかポツポツ釣れるチョキ
まあまあサイズウインク

これがアベレージ?

良型ゲット!

イイ感じに釣れたよ〜爆笑
この沼は、これからどんどん減水が進むので、
釣りのできる場所は限られてきそう…
時間があったら、また来たいなぁ〜


さて、の次は水路系車
冬場に楽しめる場所のチェック鉛筆
マスA

ゴミの下からコンニチハ〜
柿の種ラブラブ
ここは今年も釣れそうだ…グッ

マスB

可愛い〜ラブ
このポイントも健在…うずまき

地下への入り口

はい、釣れた〜チョキ
ここもアリだな…ニヤリ


さて、水溜りとなっていた水路はどうなった?
やっぱり終わってた魂


これにて終了〜

初めて訪れた大きな沼での収穫はありましたが、
今後は期待できなさそうですえー
もう少し早い時期に行くべきだったかな?

いつもお世話になっている水路系は、
とりあえず今年も釣れそうなので一安心ルンルン