私は子供がいないので

「お母さん、どっか連れてってー」

GW中強請られることはありません

(笑)

 

世の中の子育て真っ只中の

皆様

頭が下がる思いです

 

私は鬱状態と診断される前から

散歩が健康行動の一つです

 

健康行動とは: 

信念・期待・動機・価値・認識などの認知的要素、

情緒的・感情的な状態や素質などの人格的特性、

さらに健康の維持・回復・向上に関連する

行動パターン・活動・習慣のことで ある

(Gochman, 1982、1997)

 

散歩をしていなかったら

私の鬱状態は

更に悪化していた気がします

 

散歩は近くの公園メインです

加えて

ベンチに座って

裸足になる

 

アーシングってやつです

 

アーシングとは:

身体と大地が直接繋がる事を言います。す

なわち砂浜や公園で裸足になったり、

森の中で木や地面に触れたりする事です

 

裸足になり

ベンチでぼーっとすることもあれば

読書していることもあります

 

 

今日は

アーシングしながら

先日図書館で借りてきた本を読む

 

たかが30分

①アーシング

②読書

③散歩

しただけで

心身の疲れが

す~っと楽になります

 

今日はあまり歩かなかったけれど

 

科学的根拠に基づくがん予防でも

適度な運動は推奨されています

勉強中ですが

筋トレも良いらしい

 

がん予防といっても

完ぺきに予防できるものではありませんが

体を動かす動機付けになるかも

しれませんね

 

病気と診断された人も

そうでない人も

人間の営みの中で

自然と関わり

大地に根を下ろすことは

心身の健康に寄与すると

考えています

 

これは

約20年看護師として

さまざま患者さんと関わる中で

そして私の経験を通しても

実感していることです

 

30代頃までの私は

高層マンションに住み

高収入で優しい男前の夫と

可愛いくて手のかからない子供たち

そして

協力的で元気な義理両親を

手に入れることを

想像したことがあります

(笑)

 

しかし

私がアルバイトで

訪問入浴や往診の診療介助をしていた時

絵にかいたような立派な家

それも高級住宅街に

お邪魔した際

抱えているものが

色々あるのだと

身に染みました

 

一般的な幸福の象徴と

自分が何をもって幸福とするのかは

やはり

明確に分けることが必要です

 

私は

今日のお散歩で

上機嫌です

 

四十過ぎの裸足の女が

公園で読書している姿が

傍からどのように映っているのかは

謎です

(笑)

 

まぁ、好きなように見るがよい

 

地面に足をつけると

天空の城ラピュタ

シータの言葉を思い出します

 

”土に根をおろし、風とともに生きよう。

種とともに冬を越え、鳥とともに春を歌おう”。

どんなに恐ろしい武器を持っても、

たくさんの可哀想なロボットを操っても、

土から離れては生きられないのよ

 

いずれ

人間は大地にかえるのです

 

私が20代に書いた

落書きが

押入れから出てきました

シータの頭がでかっ