体調が良くないことを自覚したのは

2018年頃でしたが

ずっと昔から積み重なってきたことが

古傷の小さな穴から

匂いたつ浸出液のように

でてきたのが

その頃

 

なので

もっと昔に立ち返り

元を辿ると

2001年

父親を胃がんで亡くした時から

始まっている気がします

 

保健師学校に通い始めた4月の終わり

私が20歳のとき父は死んでしまいました

 

人生で初めて

膝から崩れ落ちて泣く経験をしましたが

それは

柩を火葬炉に納め

ガラガラガラ

バタン

ドアが閉まったときでした

 

糸が切れる

という表現が

ぴたりと

はまりました

 

何か月かの在宅療養を経て

看取ったのですが

私は20歳の多感な時期で

多くの悩みもありました

 

しかし

一家の大黒柱が病に伏し

私は土日にアルバイトをして

保健師学校の費用を工面しながら

在宅介護もしており

正直泣く間もなく

毎日をこなしていました

 

膝から崩れるほど泣きましたが

灰になった父を見たあとは

今の生活を維持しなければならないと

我に返り

学校とアルバイトで休む暇も

ありませんでした

幸か不幸か

そんな生活が

父親を亡くした悲嘆を

忘れさせてくれました

 

今思うと

悲嘆に埋もれることを避けるための

私なりの対処だったかもしれませんが

 

20歳は体力の塊であり

休まなくても何とかなっていました

 

またその頃は

父親以外の家族も頼りなく見え

私が父親のような存在として

立ち回っていました

 

そして私は家族以外の周囲の大人も

私たちを助けてくれないと感じていました

もちろん振り返れば

助けてくれた人もいるのですが

その時の私は

私が欲しているまでの助けとして

受け取っていなかったのです

 

私は私自身を一番頼りにするようになりました

私が頑張ればそのように私が働いてくれる

他者に期待するより

一番効率的だと思ったのです

 

目に映る大人が嘘くさく見えてました

 

私が保健師学校に行きながら

保健師にならなかった理由は

色々あったのですが

 

保健所実習で

市民のためにというロゴの中で

胡坐をかいている

(ように見えた)

大人たちを見て

そして

当時は当たり前のようにいた

学生に意地悪な指導者の様子を見て

あーいう大人になりたくない

ということでした

 

大人たちへの不信感と

父親の悲嘆が関連していたのは

後になってから

分かってくるのですが

・・・

 

あの頃

私が生きて行く術として

獲得した

自立・自律

20歳はまだまだ子供ですから

随分と背伸びをしたものです

 

どっぷりと悲嘆に暮れていいときに

それに蓋をして

自分の傷を見て見ぬ振りをすると

その傷が化膿し

後々

古傷の小さな穴から

匂いたつ浸出液がでてくる

 

この小さな穴がなければ

体内で浸出液という

腐った異物が循環し

敗血症になってしまう

 

私はこの穴が開いてよかったと

今は思っています

 

この穴を開けるために

人生の様々な負の出来事が

細い針となって

つんつんと

古傷を突く

 

私の感覚からすると

古傷からの浸出液が

じわじわ

ちょろちょろ

どろどろ

どばどば

勢いを増して吹き出し

萎んだ状態が鬱状態

 

皮膚は弾力性を失い

心も

干からびている

 

 

 

横溝正史・江戸川乱歩好きとあって

なんて表現が薄気味悪いのでしょう

 

もっと美しい

女性らしい表現ができないものか

・・・

(笑)

 

人間は

それでも

回復するのです

そして

新たな血肉をこしらえていく

 

人間とは何てたくましいのでしょう

 

**************************************

 

昨年、私の身に起きた心身の症状と

その対処等

経験を通して感じ取ったこと

率直にしたためます。

 

興味を抱いた方は

1.専門看護師も自己の体調を見誤る①

からご覧ください。