東北学院大学-文学部ほか-第2問〈2012〉
問.徳川幕府第6代将軍は誰か。




























A.徳川家宣



学習院大学-経済学部-第4問〈2012〉
東北学院大学-文学部ほか-第2問〈2012〉
問.3歳2ヶ月の幼児でありながら徳川幕府第7代将軍となったのは誰か。


























A.徳川家継



東北学院大学-文学部ほか-第2問〈2012〉
問.徳川幕府第6代将軍と7代将軍が押し進めた改革政治は何と呼ばれるか。


























A.正徳の治



東北学院大学-文学部ほか-第2問〈2012〉
問.新井白石が将軍に進講した草稿をもとに武家政権の成立してくる正当性を論じた歴史書の名を記せ。


























A.読史余論



学習院大学-経済学部-第4問〈2012〉
問.新井白石がヨハン=シドッチからの聞き取りによって著したのは『采覧異言』とあと1冊は何か。




























A.西洋紀聞



明治大学-法学部-第2問〈2011〉
学習院大学-経済学部-第4問〈2012〉
問.新井白石の正徳の治が行われた際に登用された側用人は誰か。


























A.間部詮房



学習院大学-経済学部-第4問〈2012〉
問.徳川家宣は綱吉の側近で権勢をふるってきた人物を排除したが、それは誰か。


























A.柳沢吉保



愛知学院大学-文学部ほか-第2問〈2011〉
問.新井白石は、前代による金の含有率の低い何という小判をやめ、1714年、慶長小判と同じ含有率の何という小判を鋳造したか。


























A.元禄小判→正徳小判



学習院大学-経済学部-第4問〈2012〉
津田塾大学-学芸(国際)学部-第1問〈2011〉
問.新井白石が設立した新たな宮家は何か。





























A.閑院宮家



学習院大学-経済学部-第4問〈2012〉
問.閑院宮家から天皇を継いだ例に該当する天皇名を記せ。(このことが尊号事件の原因を作ることになった)


























A.光格天皇



東北学院大学-文学部ほか-第2問〈2012〉
問.新井白石は何の待遇を簡素化を建議したか。


























A.朝鮮通信使



明治大学-法学部-第2問〈2012〉
問.朝鮮使節の待遇を簡素化し、朝鮮の国書における「日本国大君殿下」という将軍の呼称を「日本国王」にあらためさせ、将軍が一国を代表する権力者として位置づけられることを明確にしたのは誰か。


























A.新井白石



東北学院大学-文学部ほか-第2問〈2012〉
問.長崎貿易で入港船数に制限をかけられた国はオランダとどこか。


























A.清



立教大学-経済学部ほか-第3〈2012〉
問.長崎新令を出して貿易額を制限する政策を行ったのは誰か。


























A.新井白石



愛知学院大学-文学部ほか-第2問〈2011〉
問.貿易で金銀が流出するのを抑えるために新井白石が発布した法令は何か。


























A.海舶互市新例



上智大学-外国語学部(英語)-第3問〈2012〉
問.長崎貿易に関して、以下の年に成立した貿易仕法とその内容、状況の組み合わせを寛政させよ。空欄a~eには語群Ⅰから、空欄A~Eには語群Ⅱから選ぶこと。
仕法 内容
1655年 a A
1672年 b B
1685年 c C
1698年 d D
1715年 e E

※1698年は1696年の説もあり


語群Ⅰ
①御定高仕法
②海舶互市新例
③朱印船制
④勘合符制
⑤長崎会所設置
⑥奉書船
⑦相対貿易
⑧場所請負制
⑨糸割符制
⑩市法貨物商法(市法売買)


語群Ⅱ
①輸出品集荷の強化にむけて、幕府が貿易統制のための機関を設置。中国、オランダ貿易の会計事務を管掌。
②金銀流出防止のため会所を設置。取引は、長崎奉行らが、舶載品の質、国内市場価格を勘案して安くつけた価格を外国商人に伝え、承諾した品物のみを一括購入するなど。
③信牌(入港証)を用いた貿易額の制限。長崎町民に対しては貿易出来高にかかわらず配分銀などを保障。
④糸割符制度を廃止し、売手と買手の当事者が直接値段を決めて売買すること。
⑤糸割符制度の復活、および外国船は銀、金ともに上限(いくつかの説がある)が定められ、その後、抜荷(密貿易)が急増した。



























a.7
b.10
c.1
d.5
e.2

A.4
B.2
C.5
D.1
E.3



国士舘大学-21世紀アジア学部ほか-第3問〈2012〉(一部改題)
問.保科正之が招いた朱子学者は誰か。


























A.山崎闇斎



津田塾大学-学芸(英文)-第1問〈2011〉
問.池田光政が招き重用した学者は誰か。


























A.熊沢蕃山



国士舘大学-21世紀アジア学部ほか-第3問〈2012〉(一部改題)
問.池田光政が招いた熊沢蕃山の学問は何か。


























A.陽明学



国士舘大学-21世紀アジア学部ほか-第3問〈2012〉(一部改題)
問.池田光政が藩士の教育にあたった教育機関は何か。


























A.花畠教場



国士舘大学-21世紀アジア学部ほか-第3問〈2012〉(一部改題)
問.池田光政が庶民に教育の門戸を開いた学校は何か。


























A.閑谷学校



津田塾大学-学芸(英文)-第1問〈2011〉
問.『大日本史』の編纂を開始したのは誰か。


























A.徳川光圀



国士舘大学-21世紀アジア学部ほか-第3問〈2012〉(一部改題)
問.徳川光圀が招いた朱舜水はどこの国の学者だったか。


























A.明



津田塾大学-学芸(英文)-第1問〈2011〉
問.明の初代皇帝を答えなさい。


























A.朱元璋(洪武帝)



国士舘大学-21世紀アジア学部ほか-第3問〈2012〉(一部改題)
問.徳川光圀が招いた朱舜水を学事に当たらせた江戸藩邸に設けた史局は後に何と呼ばれるか。


























A.彰考館



国士舘大学-21世紀アジア学部ほか-第3問〈2012〉(一部改題)
問.徳川光圀が彰考館で編纂させた史書は何か。


























A.大日本史