[ 宗教統制 ]


聖心女子大学-文学部-第3問〈2012〉
問.当初、宗教政策を担当していた「黒衣の宰相」と呼ばれる僧は誰か。






























A.金地院崇伝



聖心女子大学-文学部-第3問〈2012〉
問.金地院崇伝の死をきっかけに、幕府は何を設けて各宗教・宗派を監視下におこうとしたか。


























A.寺社奉行



関西大学-2月2日実施-第1問〈2012〉
問.キリスト教の根絶のため、幕府が民衆を寺院に檀家として所属させ、キリシタンでないことを証明させる制度を何と呼ぶか。

























A.寺請制度



東京経済大学-全学部-第2問〈2011〉(一部改題)
問.庶民が登録されている寺院を記録し、戸籍としての役割を果たした帳簿は何か。


























A.宗旨人別帳(宗門改帳)



駒澤大学-経済学部-第1問〈2012〉
問.幕府が寺を宗派ごとに統制・組織化を図った仕組みを何と呼ぶか。


























A.本末制度



聖心女子大学-文学部-第3問〈2012〉
問.寺檀制度がもつキリスト教禁制の徹底以外の意義を、以下の語句を使って45字以内で答えなさい。


























A.宗門改と人別改を合わせて宗門人別改帳を作成し、戸籍の役割をもたせながら支配体制を強化した。



関西大学-2月2日実施-第1問〈2012〉
問.神社、神職に関して、幕府は、どこの家を本所として統制させたか。


























A.吉田家



[ 町人統制 ]

駒澤大学-経済学部-第1問〈2012〉
問.町人町において、領主の意向の範囲内で自治的な運営が認められていたが、それはどういった人に対して認められていたか。


























A.町内に自分の屋敷地を持つ住人



[ 農民統制 ]

東京大学-第3問〈2012〉
(1)村村の定書をみると、「休日」「遊日」と称して、正月・盆.五節句や諸神社の祭礼,  田植え・稲刈り明けのほか、多くの休日が定められている。その数は、村や地域によ  って様々だが.年間30~60日ほどである。
(2)百姓の日記によれば、村の休日以外にそれぞれの家で休むこともあるが、村で定め
  られた休日はおおむね守っている。休日には、平日よりも贅沢な食事や酒、花火など  を楽しんだほか,禁じられている博打に興じる者もいた。
(3)ある村の名主の日記によると、若者が大勢で頻繁に押しかけてきて、臨時の休日を  願い出ている。名主は、村役人の寄合を開き、それを拒んだり認めたりしている。当  時の若者は、惣代や世話人を立て、強固な集団を作っており、若者組とよばれた。
(4)若者組の会計帳簿をみると、支出の大半は祭礼関係であり、飲食費のほか、芝居の
  稽古をつけてくれた隣町の師匠へ謝礼を払ったり、近群の村々での芝居・相撲興業に
  際して「花代」」(祝い金)を出したりしている。


問.当時、村ごとに休日を定めたのはなぜか。村の性格や百姓・若者組のあり方に即して、3行以内で述べなさい。



























A.農作業や瓦葺等、結・もやいといった共同作業が多く、村人共通の休日が望まれた。休日の設定は村請制度下で村落経営の自治を担う寄合で行われ、作業の主力である若者組の発言も取り入れられた。



早稲田大学-文学部-第4問〈2012〉(一部改題)
〝百姓は財の余らぬように、不足なきように治むること道なり〟
問.これを説いたのは誰か。


























A.本多正信



早稲田大学-文学部-第4問〈2012〉(一部改題)
〝百姓共は死なぬ様に、生きぬ様にと合点致し、収納申付様に〟
問.これが書かれている著作は何か。


























A.昇平夜話



上智大学-文学部ほか-第3問〈2012〉
問.17世紀末には、全国の村数は、いくつくらいあったか。


























A.約6万



上智大学-文学部ほか-第3問〈2012〉
問.村方三役の中で村の長は何と呼ばれたか。


























A.名主



上智大学-文学部ほか-第3問〈2012〉
問.名主は、西国では何と呼ばれたか。


























A.庄屋



上智大学-文学部ほか-第3問〈2012〉
問.名主を補佐する役職は何か。



























A.組頭



上智大学-文学部ほか-第3問〈2012〉
問.村方三役の中で年貢徴収などの際に立ち会う村民代表は何と呼ばれたか。



























A.百姓代



慶應義塾大学-文学部-第2問〈2012〉
問.村方三役になれたのは、どんな農民層か。


























A.本百姓



慶應義塾大学-文学部-第2問〈2012〉
問.村方三役が、村法に基づいて村を運営し、年貢や諸役を名主が代表して納める仕組みを何と呼んだか。


























A.村請制度



西南学院大学-文学部ほか-第3問〈2012〉
問.幕府や藩は、年貢などの納入を村の責任で行わせたが、この制度を何と呼ぶか。


























A.村請制度



上智大学-文学部ほか-第3問〈2012〉
問.寄合で決められた村の運営の基準となった取り決めを何と呼んだか。




























A.村法(村掟)



上智大学-文学部ほか-第3問〈2012〉
問.村法の違反者に対して村や五人組の協同組織から排除する制裁を何と呼んだか。


























A.村八分



西南学院大学-文学部ほか-第3問〈2012〉
問.村八分においてもつき合いを必要とする二分とは「火事」ともう一つは何か。


























A.葬式



慶應義塾大学-文学部-第2問〈2012〉
問.村の山野を共同利用することを何と呼んだか。


























A.入会



慶應義塾大学-文学部-第2問〈2012〉
問.村の協同経費を何と呼ぶか。


























A.村入用



慶應義塾大学-文学部-第2問〈2012〉
問.田植えや収穫、屋根葺などの際におこなわれた協同労働は何と呼ばれるか。


























A.結、もやい



西南学院大学-文学部ほか-第3問〈2012〉
問.農民たちは生活や耕作を維持するために、田植え、稲刈りなどの共同作業を行い、また講や宗教行事を営んだが、家々の間で労働力を交換し合って相互に手伝う共同作業のための組織は何か。漢字1文字で答えよ。


























A.結



上智大学-文学部ほか-第3問〈2012〉
問.本百姓は、何に登録された百姓と言い換えることが出来るか。


























A.検地帳



上智大学-文学部ほか-第3問〈2012〉
問.田畑を持たず、小作を営み、日用の仕事に従事する者は何と呼ばれたか。


























A.水呑(無高)



上智大学-文学部ほか-第3問〈2012〉
問.名主に隷属する最下層の人々は何と呼ばれたか。


























A.名子、被官、譜代



上智大学-文学部ほか-第3問〈2012〉
問.一つの村に複数の領主の支配が同時に存在するケースを何と呼んだか。



























A.相給



早稲田大学-文学部-第4問〈2012〉
問.本百姓の記述として間違っているものを2つ選べ。
ア.名請人である。
イ.地券を所持する。
ウ.村政に参画する。
エ.被官と呼ばれる。
オ.五人組を組織する。



























A.イ・エ



上智大学-文学部ほか-第3問〈2012〉
問.百姓のかけられた負担として、本田畑と屋敷にかけられた年貢を何と呼ぶか。


























A.本途物成



上智大学-文学部ほか-第3問〈2012〉
問.百姓のかけられた負担として、山野河海の利用や農業以外の副業にかけられた税を何と呼ぶか。


























A.小物成



上智大学-文学部ほか-第3問〈2012〉
問.百姓のかけられた負担として、一国単位で河川の土木工事の夫役労働に駆り立てられる負担を何と呼ぶか。


























A.国役



上智大学-文学部ほか-第3問〈2012〉
問.百姓のかけられた負担として、街道宿駅の公用交通に人馬をさしだす負担を何と呼ぶか。


























A.伝馬役



上智大学-文学部ほか-第3問〈2012〉
問.百姓のかけられた負担として、街道宿駅周辺の村々で宿駅の応援にかり出された負担を何と呼ぶか。


























A.助郷役



北海道大学-第3問〈2011〉
問.本百姓が領主から課された貢租の内容について30字以内で説明しなさい。


























A.田地にかけられる本年貢、山野河海への小物成、夫役の国役など。



上智大学-文学部ほか-第3問〈2012〉
問.1643年に出され、土地の兼併、百姓の没落防止のため、土地の売買を禁止した法令は何か。


























A.田畑永代売買の禁



西南学院大学-文学部ほか-第3問〈2012〉
〝一.身上能き百姓は田地を買い取り、弥宜く成り、身躰成らざる者は田畠沽却せしめ、猶々身上成るべからざるの間、向後田畠(  )停止為るべき事。〟
問.空欄に適語を入れよ。


























A.売買



上智大学-文学部ほか-第3問〈2012〉
問.1871年に廃止されたもので、米作の減少を防止するため、五穀以外の商品作物栽培を禁止した法令は何か。


























A.田畑勝手作の禁



上智大学-文学部ほか-第3問〈2012〉
問.1673年に出されたもので、百姓の没落防止のため、百姓は10石以下に割いての相続を禁止した。



























A.分地制限令



立命館大学-2月2日実施分-第2問〈2012〉
〝一.名主百姓田畑持ち候大積〔おおづ〕もり(だいたいのみつもり)、名主 ① 石以上、百姓は ② 石以上、夫〔それ〕より内に持ち候者は、 ③ 猥〔みだ〕りに分け申す間敷旨、御公儀様従〔よ〕り仰せ渡され候間、自今〔じこん〕以後其〔そ〕の旨〔むね〕堅く相守り申す可〔べ〕き旨、仰せ付けられ畏〔かしこ〕み奉〔たてまつ〕り候。若〔も〕し相背き候はば何様〔いかよう〕の曲事〔くせごと〕にも仰せ付けらるべく候事。〟
問.空欄に適語を入れよ。
問.この法令が出されたときの4代将軍の氏名を記せ。


























A.
①弐拾
②拾
③石高
A.徳川家綱



立命館大学-2月2日実施分-第2問〈2012〉
〝田畑配分の儀御書付〔おんかきつけ〕 
高拾石 地面壱町
右の定めより少く分ケ候儀、停止〔ちょうじ〕たり。尤〔もっとも〕分方ニ限らず、残り高も此定より少し残すべからず。然ル上は弐拾石・地面弐町より少し田地持ち、子供を初め諸親類の内江田地配分相成らず候間、(  )人有る者ハ、在所ニて耕作の働ニて渡世致させ、或は相応の奉公ニ差し出すべき事。〟
問.空欄に適語を入れよ。


























A.厄介



上智大学-文学部ほか-第3問〈2012〉
問.漁村において、従属者を抱える支配階級的な民を何と呼んだか。


























A.網元



[ 身分統制 ]

西南学院大学-文学部ほか-第3問〈2012〉
問.江戸時代、農民(林業や漁業に携わるものも含む)は人口の約何割をしめたか。1~9までの数字を記入して答えよ。


























A.8割



西南学院大学-文学部ほか-第3問〈2012〉
問.妻の離婚を助ける寺を何と呼んだか。


























A.縁切寺( 駆込寺 )



早稲田大学-商学部-第3問〈2012〉(一部改題)
問.死牛馬の処理に住持する人々は差別されて何と呼ばれたか。


























A.えた(穢多)