[ 朝鮮出兵 ]


國學院大學-2月3日実施-第2問〈2011〉(一部改題)
問.豊臣軍の侵攻領域が広かったのは、文禄の役と慶長の役のどちらか。


























A.文禄の役



國學院大學-2月3日実施-第2問〈2011〉(一部改題)
問.秀吉は、朝鮮出兵において、自ら、朝鮮に渡ったか。


























A.渡っていない



國學院大學-2月3日実施-第2問〈2011〉(一部改題)
問.慶長の役の撤退のタイミングはどんな時か。


























A.秀吉の死



[ 徳川家康 ]

高崎経済大学-第2問〈2011〉
問.松平広忠を父にもつ部将は誰か。


























A.徳川家康



高崎経済大学-第2問〈2011〉
問.徳川家康が生まれた国はどこか。


























A.三河国( 岡崎 )



高崎経済大学-第2問〈2011〉
問.家康が幼い頃、人質として預けられた国と戦国大名を2つ記せ。


























A.
尾張国 織田信秀
駿河国 今川義元



[ 江戸幕府の成立 ]

学習院大学-法学部-第3問〈2012〉
問.関ヶ原の戦いで敗北した毛利輝元の領国はどのように限定されたか。


























A.長門国と周防国



学習院大学-法学部-第3問〈2012〉
問.井伊直政が関ヶ原の戦いの最前線で活躍した褒賞として与えられた近江佐和山城は誰の居城であったか、また井伊家がその後、佐和山城の西側に築いた平山城を答えよ。


























A.石田三成
A.彦根城



明治大学-文学部-第3問〈2012〉(一部改題)
問.徳川家康が中部地方から関東地方に拠点を移したのは、どのような時期か。


























A.秀吉の関東平定(北条氏を滅ぼした後)



明治大学-文学部-第3問〈2012〉(一部改題)
問.徳川家康は将軍職をどのくらいの期間で息子の秀忠に譲ったか。


























A.2年



中央大学-文学部-第4問〈2012〉
問.江戸幕府で使われた「前将軍」という意味の呼称を記せ。


























A.大御所



東洋大学-文学部ほか-第2問〈2012〉(一部改題)
問.徳川秀忠が全国の諸大名に発給した土地の支配を認める文書を何と言うか。



























A.領知宛行状



大阪学院大学-流通科学学部ほか-第3問〈2012〉(一部改題)
津田塾大学-学芸学部-第1問〈2011〉
問.大坂夏の陣の年代を記せ。


























A.1615年



[ 武家諸法度 ]

明治大学-文学部-第3問〈2012〉(一部改題)
問.武家諸法度元和令を、起草した人物を記せ、また誰の名前で出されたかも記せ。


























A.
金地院崇伝 
徳川秀忠



駒澤大学-経済学部ほう-第2問〈2012〉
問.大名が持つことを許された城の数はいくつか。


























A.1つ(藩主の居城のみ)



駒澤大学-経済学部ほか-第2問〈2012〉
問.大名の持つ城の意味は戦国時代からどのように変化したか。


























A.領内政治の政庁としての役割が主になった。
(天守閣の重要度は低くなり、火災などにより消滅しても再建されなくなった)



大阪学院大学-流通科学学部ほか-第3問〈2012〉(一部改題)
問.大名間の婚姻にはどのような制限があったか。


























A.幕府の許可を受ける必要があった



明治大学-全学部-第2問〈2011〉
〝 一、(  )の道、専ら相嗜むべきこと。
一、大名小名、在江戸交替相定むる所なり。〟
問.空欄に適語を入れよ。
問.この法令名を記せ。
問.この法令の出された年を記せ。
問.この法令の出された時の将軍名を記せ。


























A.文武弓馬
A.武家諸法度
A.1635年
A.徳川家光



甲南大学-文学部ほか-第3問
問.武家諸法度寛永令で制度化されたものは何か。


























A.参勤交代



東洋大学-文学部ほか-第2問〈2012〉
問.参勤交代を制度化した武家諸法度は何という将軍の時か、またそれは何年か。


























A.徳川家光 1635年



佛教大学-全学部-第2問〈2012〉(一部改題)
問.参勤交代は、通常、江戸と国元をどういった期間で行われたか。


























A.在国1年、在府1年



佛教大学-全学部-第2問〈2012〉(一部改題)
問.参勤交代の制度下で大名の妻子はどこに居住したか。


























A.江戸



甲南大学-文学部ほか-第3問
問.1683年に武家諸法度天和令を出した将軍は誰か。


























A.徳川綱吉



[ 幕藩体制 ]
明治大学-全学部-第2問〈2011〉
問.一万石以上の領地をもつ武家の身分を何と呼ぶか。


























A.大名



慶應義塾大学-文学部-第2問〈2012〉
問.諸大名が戦時に動員される負担を何と呼んだか。


























A.軍役



中央大学-法学部(法律)-第2問〈2012〉
問.大名が幕府から求められた土木工事の負担を何と呼ぶか。


























A.お手伝普請


東京大学-第3問〈2011〉
17世紀前半,江戸幕府は各藩に,江戸城や大坂城等の普請を命じた。そのことに関する次の(1)~(4)の文章を読んで,下記の設問に答えなさい。

(1) 城普請においては,それぞれの藩に,石垣や堀の普請が割り当てられた。その担当する面積は,各藩の領知高をもとにして決められた。
(2) 相次ぐ城普請は重い負担となったが,大名は,城普請役をつとめることが藩の存続にとって不可欠であることを強調して家臣を普請に動員し,その知行高に応じて普請の費用を徴収した。
(3) 城普請の中心は石垣普請であった。巨大な石が遠隔地で切り出され,陸上と水上を運搬され,緻密な計算に基づいて積み上げられた。これには,石積みの専門家穴太〔あのう〕衆に加え,多様な技術を持つ人々が動員された。
(4) 城普請に参加したある藩の家臣が,山から切り出した巨石を,川の水流をたくみに調節しながら浜辺まで運んだ。これを見て,他藩の者たちも,皆この技術を取り入れた。この家臣は,藩内各所の治水等にも成果をあげていた。

設問
幕府が藩に課した城普請役は,将軍と大名の関係,および大名と家臣の関係に結果としてどのような影響を与えたか。負担の基準にもふれながら,3行以内で述べなさい。



























A.
幕府が諸藩に課した城普請役は戦時の軍役に相当し、領地高を基準に課せられた。さらに大名はこれを家臣に知行高に応じて分担させ、この結果、将軍と大名、大名と家臣の主従関係が確立された。


中央大学-法学部(法律)-第2問〈2012〉
問.大名が幕府によって領地の一部を召し上げられる処分を何と呼ぶか。


























A.減封



中央大学-文学部-第4問〈2012〉
問.改易されていない大名を1人選べ。
本多正純 松平忠直 松平信綱 加藤忠広 松平忠輝


























A.松平信綱



名古屋学院大学-全学部-第3問〈2011〉
問.改易されていない大名を1人選べ。
本多正純 松平忠直 福島正則 上杉綱憲


























A.上杉綱憲



高崎経済大学-第2問〈2011〉
問.改易された加藤忠広は、何という国の大名だったか。


























A.肥後国( 熊本 )



東洋大学-文学部ほか-第2問〈2012〉(一部改題)
問.福島正則の領地を没収した将軍は誰か。


























A.徳川秀忠



國學院大學-2月3日実施-第2問〈2011〉(一部改題)
問.松平忠直が改易された理由は何か。


























A.乱行(家臣成敗など)



中央大学-法学部(法律)-第2問〈2012〉
問.大名が家臣に領地を与え治めさせる制度を何と呼ぶか。


























A.地方知行制



中央大学-法学部(法律)-第2問〈2012〉
問.幕府における勘定奉行の役割を果たした諸藩が置いた役職は何か。
(年貢の徴収などの農民支配を担当)


























A.郡奉行



[ 幕府の組織 ]
慶應義塾大学-文学部-第2問〈2012〉
問.老中は、原則として、どんな大名から選任されたか。


























A.譜代大名



東洋大学-文学部ほか-第2問〈2012〉(一部改題)
問.老中には何人程度、任じられたか。


























A.3~5人



愛知学院大学-文学部ほか-第3問〈2012〉
問.老中ははじめ、何と呼ばれていたか。


























A.年寄



愛知学院大学-文学部ほか-第3問〈2012〉
問.臨時の最高職は何か。


























A.大老



國學院大學-2月3日実施-第2問〈2011〉(一部改題)
問.大老に就任した人物を2人あげよ。


























A.堀田正俊/酒井忠清/井伊直弼



慶應義塾大学-文学部-第2問〈2012〉
問.老中を補佐し、旗本の観察を担当し、目付を配下とした存在は何か。



























A.若年寄



國學院大學-2月3日実施-第2問〈2011〉(一部改題)
問.郡代はどんな職の配下に置かれたか。


























A.勘定奉行



慶應義塾大学-文学部-第2問〈2012〉
問.三奉行とは、勘定奉行、町奉行ともう一つは何か。


























A.寺社奉行



國學院大學-2月3日実施-第2問〈2011〉(一部改題)
問.寺社奉行が選任されたのはどんな存在か。


























A.譜代大名



福岡大学-人文学部ほか-第2問〈2012〉(一部改題)
問.寺社奉行が取り扱った訴訟事務の対象地域を記せ。


























A.関八州(関東地方)以外の地域



慶應義塾大学-文学部-第2問〈2012〉
問.三奉行は、どのような形態で職務を担当していたか。

























A.月番制



慶應義塾大学-文学部-第2問〈2012〉
問.老中・三奉行・大目付らにより構成された重要な裁判などを担当するものは何か。


























A.評定所



名古屋学院大学-全学部-第3問〈2011〉
問.大名の監察にあたる職を記せ。


























A.大目付



國學院大學-2月3日実施-第2問〈2011〉(一部改題)
問.大目付に選任されたのはどんな存在か。


























A.旗本



國學院大學-2月3日実施-第2問〈2011〉(一部改題)
問.大目付が兼任することが多かった職は何か。


























A.道中奉行(または、宗門改)



國學院大學-2月3日実施-第2問〈2011〉(一部改題)
問.大目付を配下にしていた職は何か。


























A.老中



國學院大學-2月3日実施-第2問〈2011〉(一部改題)
問.目付を配下にしていた職は何か。


























A.若年寄



國學院大學-2月3日実施-第2問〈2011〉(一部改題)
問.目付の職掌は何か。


























A.旗本、御家人の監察



慶應義塾大学-文学部-第2問〈2012〉
問.旗本は平時には、大番・書院番・( 1 )に編成され、御家人は( 2 )・鉄砲百人組などに組織されていた。

























A1.小姓組番
A2.徒組



慶應義塾大学-文学部-第2問〈2012〉
問.旗本は、大番・書院番・小姓組番などに、御家人は徒組・鉄砲百人組などに組織されていたが、これらの役目は総称して何と呼ばれるか。


























A.番方



慶應義塾大学-文学部-第2問〈2012〉
問.旗本は勘定奉行・町奉行・大目付・目付・代官などに、御家人は与力・同心などに組織されていたが、これらの役目は総称して何と呼ばれるか。


























A.役方



福岡大学-人文学部ほか-第2問〈2012〉(一部改題)
問.朝廷や西国大名を統制・監察する職は何か。



























A.京都所司代



慶應義塾大学-文学部-第2問〈2012〉
問.城代と町奉行が置かれた地方都市は、大坂ともう一つはどこか。


























A.駿府



東洋大学-文学部ほか-第2問〈2012〉(一部改題)
問.伏見・長崎・奈良・山田・日光・堺・下田・浦賀・佐渡・箱館などの直轄地を支配するのに置かれた役職は何か。


























A.遠国奉行



福岡大学-人文学部ほか-第2問〈2012〉(一部改題)
問.全国の幕領に郡代や(  )が配置され地方の行政を担当した。


























A.代官



[ 朝幕関係 ]

津田塾大学-学芸学部-第1問〈2011〉
問.天皇の領地を何と呼んだか。


























A.禁裏御領



立教大学-経済学部ほか-第1問〈2012〉
問.1615年、天皇が学問に専念すべきことを定めたものは何か。



























A.禁中並公家諸法度



東洋大学-文学部ほか-第2問〈2012〉(一部改題)
問.禁中並公家諸法度で天皇が第一になすべこととして挙げられていることは何か。


























A.学問



早稲田大学-教育学部-第3問〈2011〉
〝 天子諸芸能の事、第一御学問也 〟
問.この法令名を記せ。


























A.禁中並公家諸法度



津田塾大学-学芸学部-第1問〈2011〉
〝 天子諸芸能の事、第一御(  )也 〟
問.空欄に適語を入れよ。
問.この第一条は、順徳天皇の何という著作からの引用か。


























A.学問
A.禁秘抄



早稲田大学-教育学部-第3問〈2011〉
〝 一、(  )の官位は、(  )当官の外為るべき事。 〟
問.空欄に適語を入れよ。


























A.武家 公家



早稲田大学-教育学部-第3問〈2011〉
〝 (  )の住持職、先規希有の事なり。近年みだりに勅許の事、かつうは臈次〔ろうじ〕(出家授戒後の年数による僧の位次)を乱し、かつうは官寺を汚す。はなはだしかるべからず。 〟
問.空欄に適語を入れよ。


























A.紫衣



早稲田大学-教育学部-第3問〈2011〉
〝 六十余州は、禁廷より御預り遊ばされ候御事に御座候へば、仮初にも御自身のものと思召すまじき御事に御座候、将軍と成らせられ天下を御治め遊ばされ候は、御職分に御座候 〟
問.史料中、宮中を意味する語を書き出せ。


























A.禁廷



早稲田大学-教育学部-第3問〈2011〉
津田塾大学-学芸学部-第1問〈2011〉
問.幕府の朝廷を監視する要職は何か。


























A.京都所司代



慶應義塾大学-文学部-第2問〈2012〉
問.公家から2名任命された朝廷と幕府をつなぐ役職は何か。



























A.武家伝奏



慶應義塾大学-文学部-第2問〈2012〉
問.1663年に設置された武家伝奏を補佐する役職は何か。

























A.議奏



慶應義塾大学-文学部-第2問〈2012〉
問.武家伝奏は、幕府におけるどんな役職に対応する役割を果たしたか。


























A.高家



立教大学-経済学部ほか-第1問〈2012〉
問.娘を後水尾天皇に入内させた将軍は誰か。


























A.徳川秀忠



東洋大学-文学部ほか-第2問〈2012〉(一部改題)
問.後水尾天皇が譲位した内親王は誰か。


























A.興子内親王(即位して明正天皇)



立教大学-経済学部ほか-第1問〈2012〉
問.興子内親王は即位して何天皇になったか。


























A.明正天皇



津田塾大学-学芸学部-第1問〈2011〉
問.後水尾天皇が上皇となり、比叡山下に造営した山荘は何か。



























A.修学院離宮



津田塾大学-学芸学部-第1問〈2011〉
問.沢庵が住持した寺はどこか。


























A.大徳寺



京都大学-第4問〈2011〉
問.江戸時代初期,幕府が出した主要な法度をあげ、それぞれ、その対象と内容について述べよ。(200字)


























大坂の役の後、大名を厳しく統制するために元和の武家諸法度が発布され、寛永令では参勤交代の制度化や鎖国に向けた大船建造の禁が追加された。朝廷や公家を統制する禁中並公家諸法度では、天皇が修得すべき教養を学問と限定し、武家に官位を与える権限や改元を幕府が掌握し、紫衣勅許も規制した。仏教の統制は初め宗派ごとへの法令が各宗派共通の諸宗寺院法度にまとめられた。神社や神職には諸社禰宜神主法度が制定された。



[ 初期外交 ]

國學院大學-2月3日実施-第2問〈2011〉(一部改題)
問.江戸時代、末次平蔵の行った貿易は、何と呼ばれるものか。




























A.朱印船貿易



近畿大学-法学部ほか-第3問〈2012〉

問.末次平蔵と茶屋四郎次郎は、それぞれどこの都市で活躍した朱印船貿易家か。



























A.長崎と京都



南山大学-人文学部-第1問〈2011〉
問.朱印船貿易や糸割符制度で巨利を得た豪商に該当しない人物を1人選べ。
楠葉西忍 末次平蔵 角倉了以 茶屋四郎次郎

























A.楠葉西忍



同志社大学-2月5日実施-第3問〈2011〉
問.摂津平野の豪商で、家康の命で銀座を創設した朱印船貿易家は誰か。



























A.末吉孫左衛門



同志社大学-2月5日実施-第3問〈2011〉
問.日本産の生糸が和糸と呼ばれたのに対して、明の生糸は何と呼ばれたか。




























A.白糸


同志社大学-2月5日実施-第3問〈2011〉
問.朱印船貿易において、日本の主要な輸出品であり、当時の輸出額が世界の産出額の3分の1にも及んだ金属は何か。


























A.銀



中央大学-経済学部-第2問〈2012〉

問.山田長政をリゴール太守に任じた王朝名を記せ。



























A.アユタヤ朝



同志社大学-2月5日実施-第3問〈2011〉
問.アユタヤ朝の首都として適切な場所を地図から選べ。


tanyのブログ



























A.3 ( アユタヤ )



中央大学-経済学部-第2問〈2012〉

問.1600年に豊後に漂着した船の名前を記せ。



























A.リーフデ号



中央大学-経済学部-第2問〈2012〉

問.オランダ人やイギリス人は、南蛮人ではなく、何人と呼ばれたか。



























A.紅毛人



中央大学-経済学部-第2問〈2012〉

問.ヤン=ヨーステンは、何という船の航海士だったか。



























A.リーフデ号



中央大学-経済学部-第2問〈2012〉

問.ヤン=ヨーステンに与えられた江戸の屋敷の場所は、彼の名に由来して何と呼ばれる地名となっているか。



























A.八重洲



中央大学-経済学部-第2問〈2012〉

問.ウィリアム=アダムズの日本名を記せ。



























A.三浦按針



中央大学-経済学部-第2問〈2012〉

問.イギリスが1613年に幕府から許可を得て、商館を設置した肥前の島は何か。



























A.平戸



中央大学-経済学部-第2問〈2012〉

問.家康がメキシコとの通商を求めて派遣した京都の商人は誰か。



























A.田中勝介



中央大学-経済学部-第2問〈2012〉

問.生糸輸入におけるポルトガル商人の利益独占を排除するために幕府が設けた制度は何か。



























A.糸割符制度



明治大学-法学部-第2問〈2012〉

問.江戸時代初期に、朝鮮と交渉して、朝鮮からの使節が来日するようにした大名は誰か。



























A.宗義智



明治大学-法学部-第2問〈2012〉

問.1609年、朝鮮と宗氏の間に結ばれたものは何か。



























A.己酉約条



法政大学-法学部ほか-第3問〈2011〉
問.琉球征服を行った薩摩藩藩主は誰か。




























A.島津家久



明治大学-法学部-第2問〈2012〉

問.1609年に薩摩に征服された時の琉球国王は誰か。



























A.尚寧



慶應義塾大学-文学部-第3問〈2011〉
問.琉球王国が新しい将軍の就任の際に送ってきた使節を何と呼ぶか。




























A.慶賀使



同志社大学-2月5日実施-第3問〈2011〉
問.琉球王国が国王の代替わりの際に、その就任を感謝するために江戸に送った使者を何と呼ぶか。


























A.謝恩使