[ 宗教 ]


早稲田大学-文学部-第3問〈2011〉
問.後醍醐天皇の冥福を祈るために足利尊氏が建立した寺は何か。




























A.天竜寺


早稲田大学-文学部-第3問〈2011〉
成城大学-文芸学部-第1問〈2011〉
問.権力に保護された五山派に対抗した大徳寺のような派は何と呼ばれたか。
(五山の制度に組み込まれず自由な活動を行った禅宗の寺院を一般に何と言ったか)


























A.林下



中央大学-法学部(国際企業関係法)-第1問〈2011〉(一部改題)
問.吉田神道は何時代の誰が唱えた神道か、また別名、何神道と呼ばれるか。


























A.室町時代 吉田兼倶 唯一神道



神戸学院大学-法学部ほか-第2問〈2011〉(一部改題)
問.唯一神道は、仏教や儒学に対して、どのような立場をとったか。


























A.融合



[ 南北朝期の文化 と 全般時期 ]

高崎経済大学-第3問〈2011〉
問.神皇正統記の作者は誰か。


























A.北畠親房



上智大学-文学部ほか-第2問〈2011〉
問.南北朝期の、代表的な軍記物の作品をあげよ。


























A.太平記



早稲田大学-文学部-第3問〈2012〉(一部改題)
問.『難太平記』の作者は誰か。


























A.今川了俊



早稲田大学-文学部-第3問〈2012〉(一部改題)
問.『梅松論』は南北朝動乱をどんな立場から書いているか。


























A.北朝、幕府、武家の立場



上智大学-文学部ほか-第2問〈2011〉
問.北朝の立場から書かれた戦記は何か。


























A.梅松論



上智大学-文学部ほか-第2問〈2011〉
問.南北朝期に成立した、代表的な歴史物の作品をあげよ。


























A.増鏡



早稲田大学-文学部-第3問〈2012〉(一部改題)
問.『増鏡』はいつの時代の歴史を書いているか。


























A.鎌倉時代



愛知学院大学-文学部ほか-第2問〈2012〉
問.1180年の後鳥羽天皇の誕生から承久の乱で朝廷側が敗北し、後醍醐天皇が配流先の隠岐から京都に帰還するまでの歴史を公家側の立場から著した書は何か。


























A.『増鏡』



上智大学-文学部ほか-第2問〈2011〉
問.北畠親房の史書を記せ。また、南朝、北朝、どちらの立場から書かれたものか。


























A.神皇正統記 南朝



上智大学-文学部ほか-第2問〈2011〉
問.北畠親房による日本の官職制度についての著作は何か。


























A.職原抄



早稲田大学-文学部-第3問〈2012〉(一部改題)
問.『建武年中行事』を著したのは誰か。


























A.後醍醐天皇



上智大学-文学部ほか-第2問〈2011〉
問.『菟玖波集』を表したのは誰か。また彼は何文化の頃の人か。


























A.二条良基 南北朝期の文化



立命館大学-2月3日実施-第2問〈2012〉
問.二条良基とともに『菟玖波集』を編集したのは誰か。


























A.救済



上智大学-文学部ほか-第2問〈2011〉
問.二条良基のまとめた連歌の規則書は何か。


























A.応安新式



立命館大学-2月3日実施-第2問〈2012〉
問.自由で滑稽味のある俳諧連歌の始祖ともされた人物は誰か。


























A.山崎宗鑑



上智大学-文学部ほか-第2問〈2011〉
問.南北長期の闘茶なども行われた自由な娯楽的茶会は何か。


























A.茶寄合



京都産業大学-経済学部ほか-第2問〈2012〉
問.闘茶とは何か。


























A.茶を飲み、その産地を味別する競技



慶應義塾大学-法学部-第1問〈2011〉
問.手紙類の形態で編纂された子ども向けの教科書を何と呼ぶか。


























A.往来物



関西大学-経済学部ほか-第1問〈2011〉
問.我が国最古の論語の印刷版『正平版論語』を刊行した道祐は、どこの都市の僧か。


























A.堺



[ 北山文化 ]

上智大学-文学部ほか-第2問〈2011〉
問.北山文化は、第何代の何という将軍の頃の文化か。


























A.3代将軍 足利義満



名古屋学院大学-全学部-第2問〈2011〉
問.鹿苑寺金閣を象徴する人物は誰か。


























A.足利義満



早稲田大学-法学部-第2問〈2011〉(一部改題)
問.世阿弥の庇護者となった将軍は誰か。


























A.足利義満



駒澤大学-経営学部-第2問〈2012〉
問.世阿弥の父は誰か。


























A.観阿弥



高崎経済大学-第3問〈2011〉
問.風姿花伝の作者は誰か。


























A.世阿弥



甲南大学-文学部ほか-第3問〈2011〉
〝幽玄の風体の事、諸道・諸事において、幽玄なるをもって上果とせり。ことさら当芸において、幽玄の風体第一とせり〟
問.当芸とは何のことを指すか。


























A.能



駒澤大学-経営学部-第2問〈2012〉
〝(  )の風体の事、諸道・諸事に於いて、(  )なるを以て上果とせり〟
問.これは『花鏡』である。空欄に入る同一の語句を入れよ。


























A.幽玄



早稲田大学-法学部-第2問〈2011〉
問.大和猿楽四座が本所として奉仕していた寺はどこか。


























A.興福寺



立命館大学-2月3日実施-第2問〈2012〉
問.観世座の本拠地の地名を記せ。


























A.結崎座



立命館大学-2月3日実施-第2問〈2012〉
問.「風流」の読みを平仮名で記せ。


























A.ふりゅう



立命館大学-2月3日実施-第2問〈2012〉
問.念仏踊りは風流踊りと結びつき、その後、何踊りとして定着したか。


























A.盆踊り



[ 東山文化 ]

上智大学-文学部ほか-第2問〈2011〉
駒澤大学-全学部-第2問〈2011〉(一部改題)
問.東山文化は、第何代の何という将軍の頃の文化か。


























A.8代将軍 足利義政



名古屋学院大学-全学部-第2問〈2011〉
問.慈照寺銀閣を象徴する人物は誰か。


























A.足利義政



駒澤大学-経営学部-第2問〈2012〉
問.室町文化における、のちの和室家屋の原形に通じる様式は何か。


























A.書院造



駒澤大学-経営学部-第2問〈2012〉
問.銀閣の敷地内にある書院造の代表建築として有名な義政の持仏堂の一室は何か。


























A.東求堂同仁斎



早稲田大学-法学部-第2問〈2011〉(一部改題)
問.善阿弥を庇護した将軍は誰か。


























A.足利義政



駒澤大学-経営学部-第2問〈2012〉
問.東山文化において作庭で活躍した人々を何者と呼んだか。


























A.山水河原者



駒澤大学-経営学部-第2問〈2012〉
問.枯山水の作庭家として天下第一の人物として知られていたの誰か。


























A.善阿弥



國學院大学-全学部-第2問〈2011〉
問.宗祇に和歌に関する解釈の伝授(古今伝授)を行ったのは誰か。


























A.東常縁



高崎経済大学-第3問〈2011〉
問.新撰菟玖波集の作者は誰か。


























A.宗祇(「祇」は、示+氏)


早稲田大学-文学部-第3問〈2012〉(一部改題)
問.『新撰菟玖波集』の作者は誰か。


























A.宗祇(“祇”は、示+氏)



上智大学-文学部ほか-第2問〈2011〉
問.宗祇の確立した連歌は何と呼ばれるか。


























A.正風連歌



上智大学-文学部ほか-第2問〈2011〉
問.宗祇の編集した連歌集は何か。


























A.新撰菟玖波集



慶応大学-法学部-第1問〈2011〉
問.茶禅一味の境地を会得し、「此の道、第一悪き事は、心の我慢我情也」とその精神を説き侘茶を始めた人物は誰か。



























A.村田珠光



駒澤大学-全学部-第2問〈2011〉
問.村田珠光が茶と禅の精神の統一を主張して、創出した簡素な茶室で心の静けさを求める草庵の茶を何と呼ぶか。


























A.侘茶



駒澤大学-全学部-第2問〈2011〉
問.村田珠光が禅の精神を身につけるにあたり参禅した大徳寺の僧は誰か。


























A.一休宗純



駒澤大学-全学部-第2問〈2011〉
問.村田珠光の侘茶の伝統を受け継ぎ唐様趣味を和様に転化する工夫をし、小間の茶室矢岳の茶入・茶杓などを創案し、堺の代表的な茶人は誰か。


























A.武野紹鷗



駒澤大学-全学部-第2問〈2011〉
問.侘茶を完成した堺の豪商は誰か。


























A.千利休



駒澤大学-全学部-第2問〈2011〉
問.座敷の床の間を飾る立花様式を確立した京都の人物は誰か。


























A.池坊専慶



駒澤大学-全学部-第2問〈2011〉
問.池坊専慶が住した寺はどこか。


























A.(京都)頂法寺六角堂



神戸学院大学-法学部ほか-第2問〈2011〉(一部改題)
問.一条兼良による朝廷の年中行事を解説した著作は何か。


























A.公事根源



愛知学院大学-文学部ほか-第2問〈2012〉
問.一条兼良の著した、年少の足利義尚の諮問に応え、政治の要諦を説いた書は何か。


























A.樵談治要



愛知学院大学-文学部ほか-第2問〈2012〉
問.一条兼良の著した、『源氏物語』の注釈書は何か。


























A.『花鳥余情』



名城大学-人間学部ほか-第2問〈2012〉
問.『瓢鮎図』は誰の作か。


























A.如拙



高崎経済大学-第3問〈2011〉
問.秋冬山水図の作者は誰か。


























A.雪舟



早稲田大学-法学部-第2問〈2011〉(一部改題)
問.雪舟を庇護したのは、どこの国の何氏か。


























A.周防国 大内氏



[ 天文文化 ]

上智大学-文学部ほか-第2問〈2011〉
問.山崎宗鑑の創出した連歌は何と呼ばれるか。


























A.俳諧連歌



上智大学-文学部ほか-第2問〈2011〉
問.小歌の代表的歌集は何か。


























A.閑吟集



早稲田大学-法学部-第2問〈2011〉(一部改題)
問.桂庵玄樹を庇護したのは、どこの国の何氏か。


























A.薩摩国 島津氏



佛教大学-全学部-第4問〈2012〉(一部改題)
問.庶民の教科書の代表例を記せ。



























A.『庭訓往来』や『御成敗式目』



佛教大学-全学部-第4問〈2012〉(一部改題)
問.室町時代の国語辞書は何か。


























A.『節用集』



佛教大学-全学部-第4問〈2012〉
問.足利学校を再興したのは誰か。また坂東の大学と称したのは誰か。


























A.上杉憲実 フランシスコ=ザビエル



関西学院大学-神学部ほか-第3問〈2011〉
〝今度安房守…学領を寄進して、いよいよ書籍を納め学徒を憐憫す。されば此所日本一所の学校となる。是より猶以、上杉安房守(  )を諸国の人もほめざるはなし。〟
問.空欄に適語を入れよ。


























A.上杉憲実