[ 惣村 ]

上智大学-経済学部-第2問〈2011〉
問.室町時代、村の秩序を守るために自検断を行使する自治組織は何と呼ばれたか。
























A.惣村



上智大学-経済学部-第2問〈2011〉(一部改題)
同志社大学-法学部ほか-第2問〈2012〉
問.惣村で結合の中心とされた神社などの祭祀組織は何か。


























A.宮座



同志社大学-法学部ほか-第2問〈2012〉
問.惣村で管理した共同利用地は何と呼ばれるか。


























A.入会地



上智大学-経済学部-第2問〈2011〉(一部改題)
問.室町時代、惣村による実力行使の手段として、強訴や愁訴以外に、どんなものがあったか。


























A.逃散



早稲田大学-教育学部-第2問〈2012〉
問.惣村について述べた文として誤っているものを一つ選べ。
ア.寄合を開き惣掟を制定
イ.灌漑用水や入会地の山野を共同管理
ウ.宮座を結成し鎮守社で祭礼
エ.年貢の減免を領主と交渉
オ.年貢は惣の責任で納入
カ.村内での犯罪に対し自検断を行い、犯人を守護に引き渡す


























A.カ



北海道大学-第2問〈2012〉
〝検地の外、指出その外、浦役・郷役少しの上り物、この外〔ほか〕御座無く候、斗代付け、年貢の入れ方、少しも相違候はば、何様にも御糺明〔ごきゅうめい〕なさるべく候、そのため一筆かくの如く候
天正九年巳 正月二十一日〟
問.これは安治村という村落自治体に伝わったものであり、当時の為政者に提出された文章の控えである。なぜこうした文書が村によって作られ、近世を通じて、大切に伝えられる必要があったのか、30字以内で説明しなさい。



























A.年貢完納を条件に村請等惣村の自治権を証明するものだったから。


[ 一揆 ]

早稲田大学-国際教養学部-第2問〈2012〉(一部改題)
問.「日本開闢以来、土民蜂起是れ初めなり」とは何という一揆のことか。


























A.正長の土一揆



明治大学-文学部-第2問〈2011〉
関西学院大学-2月4日実施-第3問〈2011〉
〝正長元年九月 日、一天下の ① 蜂起す。② と号し、酒屋・土倉・寺院等を破却せしめ、雑物等恣にこれを取り、借銭等悉くこれを破る。官領これを成敗す。凡そ亡国の基、これに過ぐべからず。日本開白以来、① 蜂起是れ初めなり。〟
問.空欄に適語を入れよ。
問.官領(管領)とは誰のことか。


























A.
①土民
②徳政
畠山満家



関西大学-2月7日実施-第3問〈2011〉
問.『大乗院日記目録』の著者は誰か。


























A.尋尊



明治大学-文学部-第2問〈2011〉
問.〝カンヘ四カンカウニヲヰメアルヘカラス〟という柳生郷の巨石に刻まれた文言のうち〝ヲヰメアルヘカラス〟の部分を十字以内で現代に直せ。


























A.負債は破棄された



明治大学-文学部-第2問〈2011〉
問.正長の徳政一揆が起きた年に、ある人物が室町幕府の将軍職の後継者に指名された。その人物は誰か。


























A.足利義教



同志社大学-法学部ほか-第2問〈2012〉
問.6代将軍義教への代替わりに際して起きた最初の大規模な土一揆は何か。


























A.正長の土一揆



同志社大学-法学部ほか-第2問〈2012〉
問.正長の土一揆で民衆が求めたものは何か。


























A.徳政令の発布



早稲田大学-国際教養学部-第2問〈2012〉(一部改題)
問.正長の土一揆では、徳政はどのように実現したか。


























A.幕府は発令せず、債務者が、債権者に対して、実力で一方的に債権破棄を認めさせる私徳政という形態。



関西大学-2月7日実施-第3問〈2011〉
問.正長の徳政一揆の翌年におきた一揆は何か。


























A.播磨の土一揆



早稲田大学-国際教養学部-第2問〈2012〉(一部改題)
問.嘉吉の徳政一揆は、何という将軍が殺害されたタイミングで起きたか。



























A.足利義教


早稲田大学-国際教養学部-第2問〈2012〉(一部改題)
問.嘉吉の徳政一揆では、幕府は、徳政令を発令したか。


























A.した

(初めて、した)



立命館大学-2月2日実施分-第2問〈2012〉
〝三日…中略…近日、向辺の土民蜂起す。土一揆と号し、御徳政と称して、 ① を破り、少分を以て押して質物を請く。縡〔こと〕江州より起る。…中略…坂本・三井寺辺・鳥羽・竹田・伏見・嵯峨・仁和寺・賀茂辺は物騒常篇に絶ゆ。今日、法性寺の辺に此事〔このこと〕有りて火災に及ぶ。 ② 多勢を以て防戦するも猶承引せず。土民数万の間、防ぎ得ずと云々。賀茂の辺か、今夜時の声を揚ぐ。去る正長年中(普広院殿(将軍 ③ のこと)の初めの比〔ころ〕)此事有り。すでに洛中に及び了〔おわ〕んぬ。其時〔そのとき〕 ④ 管領たり。遊佐故河内守出雲路に於いて合戦し、静謐し了んぬ。今土民等、代始に此の沙汰は先例と称すと云々。〟
問.空欄に適語を入れよ。(④は名字のみが入る)


























A

①借物
②侍所
③足利義教
④畠山


同志社大学-法学部ほか-第2問〈2012〉
問.債権の保護、または債権の破棄を認めることと引き替えに幕府に納めさせたものは何か。



























A.分一銭



早稲田大学-商学部-第2問〈2011〉(一部改題)
〝(文明十七年十二月十一日)今日山城 ① 集会す。
 上ハ六十歳、下ハ十五六歳と云々。 同じく一国中の ② 等群集す。
 (同十七日)両陣の武家衆各引き退き了んぬ。山城一国中の ① 等申し合はす故なり。自今以後に於いては両 ③ 方は国中に入るべからず。本所領共は各本の如くたるべし。新関等一切これを立つべからずと云々。〟
問.〝文明十七年〟とは西暦何年のことか。
問.空欄に適語を入れよ。
問.〝本所領共は各本の如くたるべし〟とはどのような意味か。
問.この史料の出典は何か。


























A.1485年
①国人
②土民
③畠山
荘園の所有権は全て元の荘園領主に返す
大乗院寺社雑事記



津田塾大学-学芸(英文)学部-第2問〈2012〉
問.一向宗の門徒は勢力を伸ばし、1488年に守護の誰を攻め滅ぼしたか。



























A.富樫政親



同志社大学-法学部ほか-第2問〈2012〉
問.富樫政親はどこの国の守護か。


























A.加賀国



[ 農業 ]
聖心女子大学-文学部-第2問〈2012〉
『老松堂日本行録』はに、近畿地方の農業について、秋に水田を耕して ① を蒔き、翌年の初夏には ① を収穫して稲の苗を植え、秋の初めには稲を刈り取ってそばを蒔く。そして初冬には、そばを収穫して、また ① を蒔く、、、と記されている。
問.空欄に適語を入れよ。



























A.麦(大麦・小麦)



同志社大学-法学部ほか-第2問〈2012〉
問.三毛作において冬作はどんな作物か。


























A.麦



京都大学-第3問〈2012〉
青山学院大学-経営学部-第2問〈2012〉
問.中世に中国からもたらされた、虫害や旱害に強く、収穫量の多い稲の品種は何と呼ばれるか。


























A.大唐米



早稲田大学-教育学部-第2問〈2012〉
問.大唐米について述べた文として誤っているものを一つ選べ。
ア.インドシナ半島原産
イ.粒が細長い
ウ.収穫量が少ない
エ.病害虫・干害に強い
オ.赤みを帯びている


























A.ウ



京都大学-第3問〈2012〉
問.それまでの刈敷・草木灰に加えて、室町時代になって広く使われるようになった肥料は何か。



























A.下肥



[ 産業 ]

東洋大学-文学部ほか-第1問〈2012〉
問.16世紀の初めに、朝鮮から伝えられ三河地方で栽培が始まるものは何か。


























A.木綿



京都大学-第3問〈2012〉
問.室町時代、美濃・播磨・越前・讃岐に共通する特産品をあげよ。


























A.紙



同志社大学-法学部ほか-第2問〈2012〉
問.奈良時代以降、和紙の原料として日本で最も多く使用されてきた植物は何か。


























A.楮



青山学院大学-経営学部-第2問〈2012〉
問.室町時代、大山崎離宮八幡宮の座で販売を独占した灯油の原料は何と呼ばれたか。


























A.荏胡麻



[ 流通 ]

立命館大学-2月3日実施-第2問〈2012〉
問.荷物運搬のため背中に木製背負い用具を装着して商売した商人を何と呼ぶか。


























A.連雀商人



立命館大学-2月3日実施-第2問〈2012〉
問.大原女が主に取り扱っていた商品は何か。


























A.薪や炭



上智大学-経済学部-第2問〈2011〉
関東学院大学-文学部-第1問〈2012〉
問.京都などの中心都市に置かれた中世の常設の小売店は何と呼ばれるか。


























A.見世棚



京都大学-第3問〈2012〉
問.室町時代、月に6回開かれる市を何と呼ぶか。


























A.六斎市



立命館大学-2月3日実施-第2問〈2012〉
問.京都の三条や(   )には米場が設けられた。


























A.七条



立命館大学-2月3日実施-第2問〈2012〉
問.京都の三条や七条に設けられたのは米場、それでは、淀に設けられた市は何か。


























A.魚市



上智大学-経済学部-第2問〈2011〉(一部改題)
問.室町時代の商工業者達の同業者団体は何か。



























A.座



立命館大学-2月3日実施-第2問〈2012〉
問.市場に販売座席である(  )をもつ商人は、市場の領主に税を納めて販売を行った。


























A.市座



京都大学-第3問〈2012〉
問.室町時代、山城大山崎の油座はどこを本所としたか。


























A.石清水八幡宮



首都大学東京-第3問〈2011〉
〝石清水八幡宮大山崎神人の公事ならびに土倉役の事、免除せらるる所なり、はたまた摂州道祖小路・天王寺・木村・住吉・遠里小野ならびに江州小秋散在土民等、恣〔ほしいまま〕に荏胡麻を売買せしむと云々。向後かの油器を破却すべきの由、仰せ下さるる所なり。仍って下知件の如し
 応永四年五月廿六日 沙弥(花押)〟
『離宮八幡宮文書』
問.この史料について、誰が誰の何を免除し、何を認めたのかについて、史料に即して60字以内の文章で答えなさい。ただし、その及ぶ地域については記さなくても良い。


























A.石清水八幡宮を本所とする離宮八幡宮の神人が負担する公事や土倉役を免除し、荏胡麻の購入と油を販売する権利を認めた。



上智大学-経済学部-第2問〈2011〉
問.室町時代、問丸から口銭をとって売りさばくなど卸売りを営んだ業者を何と呼ぶか。


























A.問屋



京都大学-第3問〈2012〉
問.室町時代、陸上交通では、馬借・(  )と呼ばれる専門の運送業者が活躍した。


























A.車借



京都大学-第3問〈2012〉
問.室町時代、日本で流通した明銭のうち代表的なものを1つあげよ。


























A.永楽通宝(永楽銭)・洪武通宝など



同志社大学-法学部ほか-第2問〈2012〉
問.次のうち明銭でないものを1つ選べ。
洪武通宝
宣徳通宝
永楽通宝
開元通宝


























A.開元通宝(和同開珎がモデルにしたという唐の銭貨)



同志社大学-法学部ほか-第2問〈2012〉
問.「憑支」の読み方を平仮名で記せ。



























A.たのもし



京都大学-第3問〈2012〉
問.室町時代、遠隔地簡の送金・送米を証文で代用させる制度は何と呼ばれるか。




























A.為替