[ 足利義満の時代 ]


東洋大学-文学部ほか-第1問〈2012〉
問.南北朝合一の時の南朝の天皇は誰か。





























A.後亀山天皇



龍谷大学-文学部ほか-第1問〈2012〉
問.南北朝合一において、退位した天皇は誰か。


























A.後亀山天皇



龍谷大学-文学部ほか-第1問〈2012〉
問.南北朝合一後、両統迭立の原則は守られたか。


























A.守られず



北海道大学-第2問〈2011〉
問.南北朝の合一の際、足利義満が南北両朝に提示した皇位継承法は、平安時代や鎌倉時代にもみられたものである。その皇位継承法を何と呼ぶか。


























A.両統迭立



法政大学-法学部ほか-第2問〈2011〉
問.天皇家について今に至るまで長く皇位を継承してきたのは、誰の子孫か。以下から選べ。
光明天皇
後二条天皇
後醍醐天皇
光厳天皇




























A.光厳天皇


愛知学院大学-文学部ほか-第4問〈2011〉
問.細川頼之は、義満によりどのような地位につけられたか。




























A.管領


札幌大学-経済学部ほか-第2問〈2012〉
問.足利義満は、1378年に京都の室町に壮麗な邸宅(室町殿)を建て、ここで政治を行った。この邸宅を何と呼ぶか。


























A.花の御所



札幌大学-経済学部ほか-第2問〈2012〉
問.足利義満は、出家後に、京都の北山の山荘(北山殿)に移り住んでいる。北山殿は、義満の死後、その菩提を弔うために寺となった。この寺を何と呼ぶか。



























A.鹿苑寺



中央大学-文学部-第3問〈2011〉

龍谷大学-文学部ほか-第1問〈2012〉
問.明徳の乱で滅ぼされた守護大名は誰か。



























A.山名氏清



愛知学院大学-文学部ほか-第4問〈2011〉
問.山名氏清は、西国11ヵ国の守護を兼ねていたことから、どのように通称されたか。




























A.六分の一殿


中央大学-文学部-第3問〈2011〉
龍谷大学-文学部ほか-第1問〈2012〉
問.応永の乱で滅ぼされた守護大名は誰か。


























A.大内義弘



東洋大学-文学部ほか-第1問〈2012〉
問.足利義満によって討伐された守護大名として誤っているものを一つ選べ。
赤松満祐
大内義弘
土岐康行
山名氏清



























A.赤松満祐



京都府立大学-第4問〈2012〉
問.足利義満が行った有力守護に対する抑圧政策について、下の語句を全て用いて論述せよ。
土岐康行の乱
明徳の乱
応永の乱



























A.
足利義満は、将軍権威の公用と統一権力の確立を図るための一つの手段して、奉公衆の軍事力を背景に、南北朝時代以降、強大化しつつあった有力な守護大名を武力で討伐した。1390年には土岐康行の乱で、美濃・尾張・伊勢に勢力をもつ土岐氏を討ち、1391年には西国11ヵ国の守護を兼務し「六分の一殿」とも呼ばれた山名氏清を明徳の乱で滅ぼした。さらに1399年には応永の乱で、周防・長門など6ヵ国の守護を兼務した大内義弘を堺で滅ぼした。



京都大学-第4問〈2010〉
問.足利義満の時代はどのような時代であったか。いつくかの側面から論ぜよ。(200字以内)




























A.
長期に及んだ南北朝の動乱が終息に向かい、三管領・四職を中心に幕府機構が整備された。動乱期に成長した守護大名に対しては武力で抑えて幕府機構を安定させた。南北朝の合一後に足利義満は太政大臣に就任して公武の統一が実現し、京都の市政権などの朝廷権限を幕府が吸収した。外交では日明貿易を開始し、朝貢形式の日明の外交が樹立した。文化では武家・公家の文化の融合が進み、五山の制が整備されて禅宗寺院への統制を図った。



大阪大学-第2問〈2012〉
問.足利義満は花の御所や北山殿を拠点に、様々な政策を展開して、政治的な安定を図った。足利義満が行った政治のうち、朝廷や外交に関わる政策について具体的に述べなさい。(200字程度)


























A.
足利義満は南北朝の合体を斡旋して60年続いた内乱を終わらせた。朝廷のもつ京都の警察権・民事裁判権・土倉や酒屋への課税権、諸国への段銭課税権を吸収し、将軍辞任後に太政大臣に就任して、武家による公家統一政権を確立した。天皇の外交権も吸収し、明の倭寇禁圧と入貢要求に応えて朝貢し、朝鮮との国交も開いた。明に日本国王に冊封されることでその国際秩序に入り、日明貿易を開始することで、幕府の政治権力や財政の強化を図った。(204字)



東京大学-第3問〈2011〉
問.次の表は,室町幕府が最も安定していた4代将軍足利義持の時期(1422年)における,鎌倉府の管轄および九州をのぞいた諸国の守護について,氏ごとにまとめたものである。この表を参考に,下の(1)・(2)の文章を読んで,下記の設問A~Cに答えなさい。

 氏   国
 赤松  播磨,美作,備前
 一色  三河,若狭,丹後
 今川  駿河
 上杉  越後
 大内  周防,長門
 京極  山城,飛騨,出雲,隠岐
 河野  伊予
 斯波  尾張,遠江,越前
 富樫  加賀
 土岐  伊勢,美濃
 畠山  河内,能登,越中,紀伊
 細川  和泉,摂津,丹波,備中,淡路,阿波,讃岐,土佐
 山名  但馬,因幡,伯耆,石見,備後,安芸
 六角  近江


(1) 
南北朝の動乱がおさまったのち,応仁の乱まで,この表の諸国の守護は,原則として在京を義務づけられ,その一部は,幕府の運営や重要な政務の決定に参画した。一方,今川・上杉・大内の各氏は,在京を免除されることも多かった。

(2) 
かつて幕府に反抗したこともあった大内氏は,この表の時期,弱体化していた九州探題渋川氏にかわって,九州の安定に貢献することを幕府から期待される存在になっていた。


設問

A 幕府の運営や重要な政務の決定に参画した守護には,どのような共通点がみられるか。 中央における職制上の地位にもふれながら,2行以内で述べなさい。

B 今川・上杉・大内の各氏が,在京を免除されることが多かったのはなぜか。2行以内 で説明しなさい。

C 義持の時期における安定は,足利義満の守護に対する施策によって準備された面があ る。その施策の内容を,1行以内で述べなさい。




























管領や所司に就き,三管領・四職と総称された有力守護は,畿内やその近国を含む3つ以上の領国をもつという共通点がみられる。(60字)



鎌倉府や九州探題の管轄地域との境界に領国をもち,それらの地域へ幕府の影響力を及ぼし,支配を安定させる役割を期待された。(60字)



南北朝の動乱のなかで強大となった有力守護の勢力を削減した。(30字)



[ 外交 ]

福岡大学-人文学部ほか-第1問〈2011〉
問.後醍醐天皇の冥福を祈る寺の造営料を得る目的で派遣された船は何か。





























A.天竜寺船


駒澤大学-経済学部ほか-第1問〈2012〉
問.14世紀半ば、壱岐・対馬・肥前松浦地方ょ根拠に、朝鮮半島や中国大陸沿岸で人や米を略奪する海賊集団が現れたが、彼らは何と呼ばれたか。



























A.倭寇



北海道大学-第2問〈2011〉
問.倭寇の日本における根拠地は、博多、対馬、壱岐、と何半島が挙げられるか。



























A.松浦半島



札幌大学-経済学部ほか-第2問〈2012〉
問.朱元璋が、1368年に建国した国は何か。


























A.明



札幌大学-経済学部ほか-第2問〈2012〉
問.足利義満が、1401年明に派遣した僧は誰か。


























A.祖阿



北海道大学-第2問〈2011〉
問.足利義満の頃の日明関係は、中国明朝の設定する形式に則って、外交が行われたため、国内の守旧派からは、非常に評判が悪かった。当時、どのような点が問題とされたのか。60字以内で説明しなさい。


























A.将軍義満が国書に「日本国王臣源」と記し、明の年号を用い、明に臣従の礼をとる朝貢外交が屈辱的であると考えられた。



上智大学-神学部ほか-第2問〈2011〉
〝日本 ① 某、書を大明皇帝陛下に上る。日本国開闢以来、聘問を上邦に通ぜざること無し。某、幸にも国鈞を秉り、海内に虞れ無し。特に往古の規法に遵ひて、② をして祖阿に相副へしめ、好を通じて方物を献ず。〟
問.空欄に適語を入れよ。





























①准三后
②肥富

國學院大學-全学部(2月3日実施)-第2問〈2011〉(一部改題)
問.義満が、明と交渉する中で、中国の暦は、どのような役割をもったか。




























A.明の大統暦を義満は下賜されることで、中国に臣従することを意味した。


國學院大學-全学部(2月3日実施)-第2問〈2011〉(一部改題)
問.日明貿易における日本の利益はどうであったか、運搬費、滞在費の観点から述べよ。




























A.運搬費、滞在費などは明が負担したため、日本は貿易で、大きな利益をあげることができた。


北海道大学-第2問〈2011〉
札幌大学-経済学部ほか-第2問〈2012〉
問.日明貿易において、足利義満が明から交付され、日本商人にもたせた証票は何か。


























A.勘合



東洋大学-文学部ほか-第1問〈2012〉(一部改題)
問.日本の船が携えた勘合は、その記載された文字から何勘合と呼ばれたか。


























A.本字勘合
(明の船は日字勘合を携えた)



東洋大学-文学部ほか-第1問〈2012〉(一部改題)
問.日本からの貿易商人が勘合の査証を受けた港はどこか。


























A.寧波



東洋大学-文学部ほか-第1問〈2012〉(一部改題)
問.勘合貿易における交易は、主にどこの都市で行われたか。



























A.北京



東洋大学-文学部ほか-第1問〈2012〉(一部改題)
問.勘合貿易における日本からの輸出品と、明からの輸入品を記せ。



























A.
(輸出)銅・刀剣・硫黄
(輸入)銅銭・生糸・絹織物・陶磁器



福岡大学-人文学部ほか-第1問〈2011〉
問.勘合貿易で日本にもたらされた明の銅銭の例をあげよ。




























A.洪武通宝・宣徳通宝・永楽通宝

中央大学-文学部-第3問〈2012〉(一部改題)
東洋大学-文学部ほか-第1問〈2012〉(一部改題)
問.勘合貿易を一時中断した将軍は誰か。


























A.足利義持



中央大学-文学部-第3問〈2012〉(一部改題)
問.中断していた勘合貿易を再開した時の将軍は誰か。


























A.足利義教



國學院大學-全学部(2月3日実施)-第2問〈2011〉(一部改題)
問.15世紀後半に、幕府が衰退し、日明貿易の実権を握った守護大名を2氏記せ。




























A.細川氏・大内氏


中央大学-文学部-第3問〈2012〉(一部改題)
問.寧波の乱の年代を記せ。


























A.1523年


聖心女子大学-文学部-第1問〈2011〉
問.日明貿易の推移について、下記の語句を用いて述べよ。
足利義教
堺商人
倭寇
寧波の乱




























A.
明は倭寇の禁止と朝貢を求め、足利義満は貿易の利をねらいこれに応じて、朝貢形式で日明貿易を開始した。4代足利義持は朝貢を嫌い貿易を中断したが、6代足利義教の時、再開され貿易は10年1貢と定められた。貿易の実権は応仁の乱後、細川氏と結ぶ堺商人、大内氏と結ぶ博多商人に移り、寧波の乱で大内氏が独占したが、大内氏の滅亡で、貿易も1547年の勘合船を最後に断絶した。


北海道大学-第2問〈2012〉
問.李成桂は、何という王朝を倒して朝鮮を建国したか。



























A.高麗



明治大学-法学部-第1問〈2011〉

神戸学院大学-法学部ほか-第2問〈2012〉(一部改題)
問.倭寇を撃退し名声を上げ、朝鮮を建国した人物は誰か。


























A.李成桂


國學院大學-全学部(2月3日実施)-第2問〈2011〉(一部改題)
問.日朝貿易は、仲介をするという点で何という守護大名の果たした役割が大きいか。



























A.宗氏(対馬の守護)



國學院大學-全学部(2月3日実施)-第2問〈2011〉(一部改題)
問.日朝貿易における日本からの主な輸出品と、輸入品を記せ。




























A.(輸出)銅・硫黄・蘇木
(輸入)木綿・大蔵経



北海道大学-第2問〈2011〉
問.1419年に起きた朝鮮による倭寇の根拠地襲撃事件は何か。


























A.応永の外寇



東洋大学-ライフデザイン学部ほか-第2問〈2012〉(一部改題)
問.応永の外寇の時の将軍は誰か。


























A.足利義持〈1419〉



國學院大學-全学部(2月3日実施)-第2問〈2011〉
問.三浦以外に倭館が置かれた都市を記せ。




























A.漢城(今のソウル)



中央大学-文学部-第3問〈2012〉(一部改題)
問.三浦の乱の年代を記せ。



























A.1510年



青山学院大学-経営学部-第2問〈2011〉
問.15世紀前半に琉球王国を建てたのは、どこの王の誰か。




























A.中山王の尚巴志



青山学院大学-経営学部-第2問〈2011〉
問.琉球王国の王都の外港を記せ。




























A.那覇