[ 鎌倉幕府の滅亡 ]


西南学院大学-文学部ほか-第2問〈2012〉
問.14世紀に成立した、持明院統と大覚寺統の両統がかわるがわる皇位につく原則を何と呼ぶか。




























A.両統迭立



北海道大学-第2問〈2011〉
問.両統迭立により即位した、あいつづく天皇ふたりの名を即位順に記せ。




























A.花園天皇から後醍醐天皇

成城大学-経済学部-第2問〈2011〉
問.後醍醐天皇が、元弘の変により流されたのはどこか。

























A.隠岐



西南学院大学-文学部ほか-第2問〈2012〉
問.後醍醐天皇が元弘の変により配流され、鎌倉幕府が即位させた持明院統の天皇は誰か。

























A.光厳天皇



西南学院大学-文学部ほか-第2問〈2012〉
問.六波羅探題を滅ぼした武将は誰か。

























A.足利高氏(尊氏)



佛教大学-全学部-第1問〈2012〉(一部改題)
問.鎌倉幕府が滅亡した時の得宗は誰か。


























A.北条高時



佛教大学-全学部-第1問〈2012〉(一部改題)
問.鎌倉幕府が滅亡した時の内管領は誰か。

























A.長崎高資



[ 建武の新政 ]


愛知大学-経営学部ほか-第2問〈2012〉
東洋大学-2月8日実施分-第1問〈2011〉(一部改題)
問.建武の新政において重要政務を行う機関は何か。

























A.記録所



愛知大学-経営学部ほか-第2問〈2012〉
東洋大学-2月8日実施分-第1問〈2011〉(一部改題)
問.建武の新政において所領関係の裁判を行う機関は何か。


























A.雑訴決断所



東洋大学-2月8日実施分-第1問〈2011〉(一部改題)
問.建武の新政において、おもに京都の治安を担当する軍事・警察機関は何か。

























A.武者所



東洋大学-2月8日実施分-第1問〈2011〉(一部改題)
問.建武の新政において、鎌倉と陸奥におかれたものをそれぞれ記せ。

























A.鎌倉将軍府・陸奥将軍府



東洋大学-2月8日実施分-第1問〈2011〉
問.建武の新政において、守護と共に国ごとに併置されたものは何か。


























A.国司



西南学院大学-文学部ほか-第2問〈2012〉
問.建武の新政では全ての所領は天皇の ① によって安堵するという命令が出された。
空欄に適語を入れよ。





























A.綸旨



〝明治大学-文学部-第2問〈2012〉
此比都ニハヤル物 夜討強盗謀 ①
召人早馬虚騒動 生頚還俗自由出家
俄大名迷者 安堵恩賞虚軍
本領ハナルヽ訴訟人 文書入タル細葛
追従讒人禅律僧 ② スル成出者
器用堪否沙汰モナク モルヽ人ナキ決断所
…中略…
四夷ヲシツメシ鎌倉ノ 右大将家ノ掟ヨリ
只品有シ武士モミナ ナメンタラニゾ今ハナル〟
~『建武記』より
問.空欄に適語を入れよ。
問.決断所の職掌を具体的に述べよ。
問.〝右大将家〟が露わする人物を記せ。


























A.①綸旨②下克(剋)上
A.所領問題などの訴訟を裁決した。
A.源頼朝



早稲田大学-商学部-第2問〈2012〉
日本女子大学-文学部-第2問〈2011〉
〝保元・平治・治承より以来、武家の沙汰として政務をほしいままにせしかども、元弘三年の今は天下一統に成しこそめづらしけれ。君の御聖断は…中略…実にめでたかりし善政なり。…中略…次に関東へは、同年の冬、成良親王、征夷将軍として御下向也。下御所左馬頭殿供奉〔ぐぶ〕し奉られしかば、東八国の輩、大略励し奉りて下向する。…中略…天下一同の法をもて、安堵の ① を下さるといえども、所帯をめさるる輩、恨をふくむ時分、公家に口ずさみあり。② なしという詞を好みつかいける。〟
問.①に適語を入れよ。
問.②に適語を入れよ。
問.〝天下一統〟した政治は、どのように呼ばれているか。
問.史料中の〝君〟とは誰か。
問.〝左馬頭殿〟とは誰のことか。
問.元弘三年より以前に起きた出来事を2つ選べ。
正中の変
元弘の変
中先代の乱
湊川の戦い


























A.綸旨
A.尊氏
A.建武の新政
A.後醍醐天皇
A.足利直義
A.正中の変〈1324〉
元弘の変〈1331元弘元〉



[ 南北朝の動乱 ]

中央大学-文学部-第3問〈2011〉
明治大学-法学部-第1問〈2012〉
問.北条高時の子時行らが反乱を起こして鎌倉を占拠した事件を何と呼ぶか。

























A.中先代の乱

佛教大学-全学部-第1問〈2012〉(一部改題)
問.足利尊氏が後醍醐天皇に反旗を翻すきっかけとなった事件は何か。


























A.中先代の乱



成城大学-経済学部-第2問〈2011〉
問.後醍醐天皇に対して反旗を翻した足利尊氏が竹ノ下の戦いで敗った武将は誰か。

























A.新田義貞



成城大学-経済学部-第2問〈2011〉
問.足利尊氏が後醍醐天皇を廃して新たに擁立した持明院統の天皇は誰か。



























A.光明天皇



成城大学-経済学部-第2問〈2011〉
問.足利尊氏が対立する弟は誰か。

























A.足利直義



成城大学-経済学部-第2問〈2011〉
問.足利直義が対立した兄尊氏の執事は誰か。

























A.高師直



北海道大学-第2問〈2011〉
問.1350年、日本国内で北朝内部の権力抗争が起きるが、それは何と呼ばれるか、またその内情について60字以内で説明しなさい。




























A.観応の擾乱
尊氏の執事高師直らの所領拡大を狙う新興武士と旧来の幕府秩序を重んじる直義による二頭政治が対立、両派の武力衝突に発展した。



佛教大学-全学部-第1問〈2012〉(一部改題)
問.観応の擾乱を戦った足利尊氏の執事と、尊氏の弟は誰か。


























A.高師直 と 足利直義



中央大学-文学部-第3問〈2012〉
問.『神皇正統記』の著者を記せ。

























A.北畠親房



東洋大学-文学部ほか-第2問〈2012〉
問.北畠親房の著書として適切なものを一つ選べ。
建武年中行事
職原抄
愚管抄
十訓抄
今鏡


























A.職原抄
(後村上天皇へ、日本の官職制度をレクチャー)



早稲田大学-文学部-第3問〈2012〉
問.『梅松論』は、貴族と武家、どちらの立場から書かれたものか。

























A.武家



[ 室町幕府の職制 ]

京都大学-第1問〈2011〉
問.足利尊氏は、1338年に、北朝からある職に任じられたが、それは何か。

























A.征夷大将軍



東洋大学-2月8日実施分-第1問〈2011〉
問.光明天皇の即位は何年か。


























A.1336年



東洋大学-2月8日実施分-第1問〈2011〉
問.足利尊氏が征夷大将軍に任じられるのは何年か。

























A.1338年



佛教大学-全学部-第1問〈2012〉(一部改題)
問.室町幕府2代将軍は誰か。

























A.足利義詮



札幌大学-経済学部ほか-第2問〈2012〉
問.将軍を補佐し、政務を統轄する職は何か。

























A.管領



札幌大学-経済学部ほか-第2問〈2012〉
愛知大学-経営学部ほか-第2問〈2012〉
問.管領を交代で務めた三氏を記せ。

























A.細川・斯波・畠山



札幌大学-経済学部ほか-第2問〈2012〉
愛知大学-経営学部ほか-第2問〈2012〉
問.室町幕府の職制の中で、京都の警備や刑事裁判を司ったのは何か。


























A.侍所



札幌大学-経済学部ほか-第2問〈2012〉
問.侍所の所司を務めた四氏を記せ。


























A.京極・山名・赤松・一色



愛知大学-経営学部ほか-第2問〈2012〉
問.京極・山名・赤松・一色の4氏を指して何と称するか。


























A.四職



札幌大学-経済学部ほか-第2問〈2012〉
問.室町幕府の職制の中で、財政事務をつかさどり執事を長官とするものは何か。

























A.問注所



京都大学-第1問〈2011〉
問.室町幕府の中で「引付」は何をつかさどる機関であったか、簡潔に記せ。


























A.所領の訴訟を審理する



札幌大学-経済学部ほか-第2問〈2012〉
問.鎌倉府の長官を何と言うか。

























A.鎌倉公方



早稲田大学-文学部-第3問〈2012〉
札幌大学-経済学部ほか-第2問〈2012〉
問.鎌倉公方の初代となった尊氏の子は誰か。


























A.足利基氏



札幌大学-経済学部ほか-第2問〈2012〉
問.鎌倉公方を補佐する職は何か。

























A.関東管領



札幌大学-経済学部ほか-第2問〈2012〉
問.関東管領に就任したのは、代々何氏か。


























A.上杉氏



佛教大学-全学部-第1問〈2012〉(一部改題)
問.鎌倉府の支配地域を簡単に説明せよ。


























A.関東8ヵ国と伊豆・甲斐



京都大学-第1問〈2011〉
問.守護が、荘園領主や知行国主の代官として、荘園、公領の年貢の徴収を引き受けることを何と言うか。

























A.守護請



成城大学-経済学部-第2問〈2011〉
佛教大学-全学部-第1問〈2012〉(一部改題)
問.室町幕府が守護に荘園や公領の年貢の半分を徴発する権利を認めた法令は何か。

























A.半済令



上智大学-法学部ほか-第2問〈2011〉
立命館大学-法学部ほか-第2問〈2012〉
〝一 寺社本所領の事 観応三年七月廿四御沙汰
 諸国擾乱〔じょうらん〕に依〔よ〕り、寺社の荒廃、本所の牢篭〔ろうろう〕(困窮)、近年倍増せり。而〔しか〕してたまたま静謐〔せいひつ〕の国々(観応の擾乱に巻き込まれなかった国々)も、武士の濫吹〔らんすい〕(年貢の横領など)未だ休まずと云々〔うんぬん〕。仍〔よ〕つて ① 人に仰〔おお〕せ、国の遠近に依り日限を差〔さ〕し、施行〔せぎょう〕(荘園侵略の停止を)すべし。承引〔しょういん〕(承諾)せざる輩〔ともがら〕に於〔お〕いては、所領の ② 分の一を分ち召すべし。所帯無くば、流刑に処すべし。若〔も〕し遵行〔じゅんぎょう〕の後、立帰り違乱〔いらん〕致さば、上裁〔将軍の裁決〕を経ず国中の ③ 御家人を相催〔もよお〕(動員)し、不日に(ただちに)在所に馳〔は〕せ向ひ、治罰を加へ、元の如く雑掌〔ざっしょう〕(荘園領主の代官)を下地〔したじ〕(現地)に沙汰し居〔す〕え、子細を注申すべし。将又〔はたまた〕 ① 人緩怠〔かんたい〕(怠る)の儀有らば、其の職を改易すべし。
 次に近江・美濃・尾張三ケ国の本所領半分の事、 ④ として、当年一作、 ⑤ に預け置くべきの由、 ① 人等に相触れ訖〔おわ〕んぬ。半分に於いては、宜しく本所に分かち渡すべし。若し預人〔あずかりにん〕(荘園の半分の支配を任された武士)事を左右に寄せ(あれこれ口実をもうけて)、去渡〔さりわた〕さざれば、一円(すべて)に本所に返付すべし。〟
問.①に適語を記せ。
問.②に適語を記せ。
問.③に適語を記せ。
問.④に適語を記せ。
問.⑤に適語を記せ。
問.この法令が出た時の将軍は誰か。






























A.守護
A.三
A.地頭
A.兵糧料所
A.軍勢
A.足利尊氏



京都大学-第1問〈2011〉
問.室町時代になり、守護は、従来の「大犯三カ条」のほかに、新たな権限を与えられた。その権限を2つあげよ。

























A.刈田狼藉の取り締まり権(検断権)
使節遵行



明治大学-法学部-第1問〈2012〉
問.室町幕府のもとでも基本法典として用いられた前代からの法典は何か。


























A.貞永式目(御成敗式目)



明治大学-法学部-第1問〈2012〉
〝遠くは延喜・天暦両聖の徳化を訪ひ、近くは ① 父子の行状を以て、近代の師となす〟
~『建武式目』
問.空欄に適語を入れよ。


























A.(北条)義時・泰時