●国風

早稲田大学-国際教養学部-第1問〈2012〉
問.神泉苑や祇園社で開かれた、政争で敗れた人々の祟りを鎮める祭礼を一般に何と呼ぶか。



























A.御霊会



中央大学-法学部-第1問〈2011〉
問.菅原道真を祀るために創建され、荘園の寄進が相次いだ京都の北の神社では、怨みをこんで死んだ者を鎮魂し、その祟りを逃れようとする祭礼が執り行われた。この祭礼は何と呼ばれているか。


























A.御霊会



早稲田大学-法学部-第2問〈2011〉
問.北野天満宮に祀られている人物は誰か。




























A.菅原道真


首都大学東京-第2問〈2011〉
問.平安後期における新しい信仰について、その信仰内容を、出現の背景も入れて50字以内の文章で答えなさい。


























A.現世の不安や末法思想の流行を背景として浄土信仰で、阿弥陀仏の救いによって極楽浄土に往生できると説く。



京都大学-第4問〈2011〉
問.平安時代における浄土教の発展・広まりについて、段階的かつ具体的に述べよ。(200字以内)
























A.
摂関時代、現世の不安から阿弥陀仏を信仰し極楽往生を目指す浄土教が末法思想も背景となり流行した。10世紀半ば、空也は念仏を広め、10世紀後半に源信が往生要集を著し理論面で浄土教の布教に貢献した。多くの往生伝も書かれ、来迎図も描かれた。平等院鳳凰堂等の阿弥陀堂建築も建てられ、定朝による寄木造が仏像の大量需要に応えた。院政期には地方武士により中尊寺金色堂等の阿弥陀堂建築が作られ、浄土教は全国的に広がった。



立命館大学-法学部ほか-第2問〈2012〉
問.末法初年とされる年の前年に始まった戦乱は何か。



























A.前九年合戦



法政大学-法学部ほか-第1問〈2012〉
問.末法思想について80字以内で説明せよ。


























A.釈迦入滅後、正法・像法を経て末法という乱世に突入するという仏教の予言思想。日本では1052年が初年とされ、地歩政治の乱れや武士の台頭と合わせ浄土教の発達を促した。



同志社大学-文学部ほか-第1問〈2012〉
問.藤原道長が造立した寺院は何か。


























A.法成寺



上智大学-外国語学部(英語)-第2問〈2012〉(一部改題)
問.平等院鳳凰堂は誰が造営したものか。

























A.藤原頼通



立命館大学-法学部ほか-第2問〈2012〉(一部改題)
問.法界寺阿弥陀如来像は仏教の中でも何教と密接な関係があるか。


























A.浄土教


成城大学-文芸学部-第1問〈2011〉

問.平安時代に「市聖」と呼ばれた僧は誰か。



























A.空也


立命館大学-法学部ほか-第2問〈2012〉
問.西光寺と最初は呼ばれていた空也の寺は何か。


























A.六波羅蜜寺



慶應義塾大学-商学部-第1問〈2011〉
立命館大学-法学部ほか-第2問〈2012〉
問.源信の著作を記せ。


























A.往生要集



早稲田大学-国際教養学部-第1問〈2012〉
問.『日本往生極楽記』の著者が、右京の荒廃を著した著作は何か。著者名と共に記せ。


























A.
池亭記
慶滋保胤



首都大学東京-第2問〈2011〉
問.浄土教信仰を可視化した屋外空間と図像と、その信仰内容を示す伝記の名称をそれぞれ答えよ。


























A.
平等院鳳凰堂
高野山聖衆来迎図
日本往生極楽記



慶應義塾大学-商学部-第1問〈2011〉
問.定朝の完成させた仏像の製造技法を何と言うか。


























A.寄木造



上智大学-法学部ほか-第1問〈2011〉
問.仏像彫刻で、木彫の作品が多数を占め、量産に適した造仏法も生まれたのは、何文化の頃か。




























A.国風文化



和歌山大学-第1問〈2012〉
問.紫式部・清少納言が活躍した10~11世紀には日本在来の貴族文化が生まれたが、この文化の名称を記せ。


























A.国風文化



慶應義塾大学-商学部-第1問〈2011〉
問.醍醐天皇の勅命で編纂された和歌集は何か。


























A.古今和歌集


甲南大学-文学部ほか-第1問〈2011〉(一部改題)

〝やまとうたは、ひとのこころをたねとして...〟

問.この序文で有名な歌集とその編纂に関わった人物を一人あげよ。


























A.

古今和歌集

紀貫之

紀友則

壬生忠岑

凡河内躬恒


慶應義塾大学-商学部-第1問〈2011〉
問.『和漢朗詠集』を編纂したのは誰か。


























A.藤原公任



甲南大学-文学部ほか-第3問(一部改題)

問.“男もすなる日記”とは難という作品のことか。



























A.土佐日記



早稲田大学-国際教養学部-第1問〈2012〉
問.晩年になって、京に上る度から書き起こし、宮廷生活の思い出を綴った日記は何か。


























A.更級日記



上智大学-外国語(英語)学部ほか-第2問〈2012〉
問.藤原道長の日記は何か。


























A.御堂関白記



早稲田大学-文化構想学部-第1問〈2012〉
問.藤原実資の日記は何か。


























A.小右記



慶應義塾大学-商学部-第1問〈2011〉
問.源高明の儀式書は何か。


























A.西宮記



慶應義塾大学-商学部-第1問〈2011〉
問.大江匡房の儀式書は何か。


























A.江家次第



慶應義塾大学-商学部-第1問〈2011〉(一部改題)
問.三蹟を記せ。


























A.小野道風・藤原佐理・藤原行成



慶應義塾大学-商学部-第1問〈2011〉
問.藤原行成の子孫による書道は何流と呼ばれるか。



























A.世尊寺流



法政大学-法学部ほか-第1問〈2012〉(一部改題)
問.『秋萩帖』『屏風土代』は誰の作品か。


























A.小野道風



筑波大学-第1問〈2012〉
問.10~11世紀ころの文化について、次の語句を用いて論述せよ。語句使用の順序は自由。
平仮名
唐物
束帯
大和絵


























A.
894年の遣唐使廃止は、それまでの唐風文化から日本的な文化への転機をうながし、10~11世紀ころに日本の風土や日本人の好みにあった国風文化が発達した。漢字から平仮名や片仮名が生まれ、平仮名を用いた和歌や物語文学が漢文学をしのいで貴族の間で盛んになり、10世紀初めに最初の勅撰和歌集『古今和歌集』が紀貫之によって編集された。絵画もそれまでの唐絵にかわって、日本の風物を題材にした優美な大和絵が盛んに描かれるようになった。建築では寝殿造と呼ばれる日本風の住宅が造られ、日本独自の発達を遂げた蒔絵の手法で作られた調度品も広く用いられた。その一方、中国からの輸入品は唐物と呼ばれ貴族たちに珍重された。佛教では末法思想を背景に極楽浄土への往生を願う浄土教が生まれ、貴族だけでなく庶民層にまで広まった。貴族の服装も唐風の服装が日本風に作り替えられ、男子の正装として束帯や衣冠、女子の正装として女房装束が用いられた。



大阪大学-第1問〈2012〉
問.日本ではどのようにして文字を取り入れ、使いこなしてきたのか。5世紀から10世紀にいたる文字使用の歴史について述べなさい。




























A.
5世紀に渡来人が漢字を伝え、ヤマト政権は彼らを史部として記録・出納・外交文書作成にあてた。やがて漢字で日本語の音を表す万葉仮名も生まれた。8世紀始めに確立した律令国家では戸籍・税制など公民支配のための文書行政主義が徹底され、地方にも漢字が普及した。7世紀後半から9世紀、唐文化に倣って漢詩文・史書編纂が盛行した。10世紀には国風文化のもと、漢字から平仮名・片仮名が生まれ、宮廷女性を中心に物語・和歌・日記などの仮名文学が開花した。



●院政期

明治大学-商学部-第2問〈2012〉
問.藤原基衡の建立した寺は何か。




























A.毛越寺



愛知学院大学-文学部ほか-第1問〈2011〉
問.福島県いわき市にある願成寺内の阿弥陀堂は何か。




























A.白水阿弥陀堂



上智大学-法学部ほか-第1問〈2011〉
問.臼杵磨崖仏や富貴寺大堂は何文化の頃か。


























A.院政期の文化



上智大学-法学部ほか-第1問〈2011〉
問.三仏寺投入堂や白水阿弥陀堂は何文化の頃か。



























A.院政期の文化



愛知学院大学-文学部ほか-第1問〈2011〉
問.三十三間堂を本堂とする法住寺御所近くの寺院は何か。




























A.蓮華王院



上智大学-外国語学部(英語)-第2問〈2012〉(一部改題)
問.蓮華王院は誰が誰のために造営したものか


























A.平清盛が後白河法皇のため造営。



愛知学院大学-文学部ほか-第1問〈2011〉
問.平清盛が一族の繁栄を願って製作した平家納経はどこに奉納されたか。



















































A.厳島神社



法政大学-法学部ほか-第1問〈2012〉
問.扇面古写経は何文化か。


























A.院政期の文化



上智大学-法学部ほか-第1問〈2011〉
問.絵巻物が流行し、扇面古写経などもつくられたのは何文化か。


























A.院政期の文化



愛知学院大学-文学部ほか-第1問〈2011〉
問.大和の毘沙門天信仰で知られた寺院の霊験を絵巻にした作品は何か。














































A.信貴寺縁起絵巻





愛知学院大学-文学部ほか-第1問〈2011〉
問.鳥羽僧正覚猷の作かと伝えられる当時の社会を風刺した作品は何か。











































A.鳥獣戯画


同志社大学-文学部ほか-第1問〈2011〉

問.平安後期の宮廷行事や祭礼・法会などを描いた絵巻物は何か。


























A.年中行事絵巻


同志社大学-文学部ほか-第1問〈2011〉

問.絵巻物において、文章の部分を何と言うか。



























A.詞書〔ことばがき〕



上智大学-法学部ほか-第1問〈2011〉
問.前代からの造仏技法を踏襲した木彫が多く作られたが、すの水準は、前代に及ばず、個性的表現でも時代に及ばない、、、これは何文化期のことか。


























A.院政期の文化



愛知学院大学-文学部ほか-第1問〈2011〉
問.前九年合戦を描いた軍記物語は何か。





















































A.陸奥話記





愛知学院大学-文学部ほか-第1問〈2011〉
問.後白河上皇が愛好した流行歌謡は何か。






















































A.今様





明治大学-商学部-第2問〈2012〉
問.『梁塵秘抄』の編者は誰か。


























A.後白河上皇



愛知学院大学-文学部ほか-第1問〈2011〉
問.田植えで豊作を祈願した民間習俗は何か。



























































A.田楽





以上です。


弘仁貞観文化が、多めだったね。


国風は、意外に少ない。


本日は、ここまでです。


お疲れさまでした。


オヤスミナサイ。