では、昨日の確認テストです。


問題数多いですが、ガンバッテ!



上智大学-外国語学部-第1問〈2010〉(一部改題)
ヤマト王権を支えた有力豪族には、居住地に因んだ氏名〔うじな〕をもつ(    )氏、軍事を掌る伴造の(    )氏、同じく祭祀を掌る(    )氏らがあった。
問1.空欄に以下の語群から適語を選び入れよ。
中臣  蘇我  物部























  
A1.蘇我  物部  中臣


東京経済大学-全学部-第1問〈2011〉
問2.古墳時代のヤマト政権による豪族を支配するための身分秩序制度を何と呼ぶか。























A2.氏姓〔しせい〕制度


関西学院大学-社会学部ほか-第2問〈2011〉(一部改題)
問3.古墳時代の血縁を中心として組織された同族集団を漢字1文字で何というか。























A3.氏〔うじ〕


早稲田大学-文化構想学部-第1問〈2012〉
國學院大學-全学部-第1問〈2011〉
問4.畿内の王権が地方に進出し、その直轄領としたところは何と呼ばれたか。























A4.屯倉〔みやけ〕


國學院大學-全学部-第1問〈2011〉
関西学院大学-社会学部ほか-第2問〈2011〉
問5.大王家が所有した部と呼ばれる直轄民は何か。























A5.子代・名代〔こしろ・なしろ〕


同志社大学-商学部ほか-第1問〈2010〉
問6.子代・名代のうち大王近侍の職名を冠した部は何か。























A6.舎人部


立教大学-経済学部ほか-第1問〈2010〉
関西学院大学-社会学部ほか-第2問〈2011〉
問7.豪族の私有地を何と呼んだか。























A7.田荘〔たどころ〕


関西学院大学-社会学部ほか-第2問〈2011〉
問8.豪族の私有民を何と呼んだか。























A8.部曲〔かきべ〕


関西学院大学-社会学部ほか-第2問〈2011〉
問9.大王家から分かれた小氏や筑紫・毛野など地方有力豪族に与えられた地位・称号は何か























A9.君


関西学院大学-社会学部ほか-第2問〈2011〉(一部改題)
同志社大学-商学部ほか-第1問〈2010〉
問10.服属した地方豪族は地方官に任じられたが、それは何と呼ばれたか。またそうした地方官に統一的に与えられた地位・称号は何か。























A10.国造〔くにのみやつこ〕 直〔あたえ〕


同志社大学-商学部ほか-第1問〈2010〉
問11.ヤマト政権の氏姓制度下において、特に世襲的職掌に就いて政権に奉仕する集団(団体)の名称を漢字で記せ。























A11.伴部(伴)


関西学院大学-社会学部ほか-第2問〈2011〉(一部改題)
問12.世襲的職業で朝廷に奉仕する官人たちを率いて朝廷に奉仕する首長は何と呼ばれたか。























A12.伴造〔とものみやつこ〕


学習院大学-経済学部-第2問〈2010〉(一部改題)
問13.須恵器や鍛冶などの生産技術をもつ伽耶から倭に移住した渡来人たちは、ヤマト政権から労働集団に組織されたが、それは総称して何と呼ばれたか。























A13.部(品部)


立命館大学-2月1日実施分-第1問〈2012〉
問14.高級織物の生産に奉仕した品部を何と言うか。























A14.錦織部


早稲田大学-法学部-第1問〈2012〉
問15.伴造に統制され、職能で奉仕した部を次あら2つ選べ。
ア.田部 イ.史部 ウ.刑部 エ.画部 オ.祝部























A15.イ.史部〔ふひとべ〕   エ.画部〔かきべ〕
(祝部は、神社で神官に仕える人々)


青山学院大学-全学部-第1問〈2010〉
問16.氏姓制度が成立していたことを示す「各(額)田部臣〔ぬかたべのおみ〕」という銘文が刻まれている大刀が出土したのは何という古墳か。























A16.岡田山1号墳


関西大学-法学部ほか-第4問〈2011〉
問17.百済王が倭王のためにつくって贈ったという説のある七支刀はどこの神社にあるか。























A17.石上神宮〔いそのかみじんぐう〕


中京大学-全学部-第1問〈2011〉
問18.4世紀後半にヤマト政権は朝鮮半島南部の百済と結んでいるが、そうしたことを示す金石文史料をあげよ。























A18.石上神宮七支刀〔しちしとう〕(銘)


中央大学-文学部-第1問〈2012〉(一部改題)
稲荷山古墳出土鉄剣銘には、(   )年と刻まれている。
問19.空欄に適語を入れよ。























A19.辛亥〔しんがい〕


札幌大学-法学部ほか-第1問〈2011〉
問20.漢字の音を借りて日本人の名を銘文に記した鉄剣が出土した埼玉県の古墳の名は何か。























A20.稲荷山古墳


上智大学-外国語学部-第1問〈2010〉
“ 辛亥の年七月中、記す。乎獲居臣。...世々、杖刀人の首と為り、奉事し来り今に至る。獲(くさかんむりなし)加多支鹵大王の寺、斯鬼宮に在る時、吾、天下を左治し、此の百練の利刀を作らしめ、吾が奉事の根原を記す也。 ”
問21.この史料は何か。























A21.稲荷山古墳出土鉄剣銘


上智大学-外国語学部-第1問〈2010〉
問22.稲荷山古墳出土鉄剣銘に記された「杖刀人」とはどんなことを主な任務としているか。























A22.大王の護衛


学習院大学-経済学部-第2問〈2010〉
問23.弁韓・辰韓・馬韓はそれぞれ、何という国・地域になったか。























A23.伽耶・新羅・百済


法政大学-法学部ほか-第1問〈2011〉
朝鮮半島においては北部で(    )が勢力を伸ばし、南部においては小国連合の中から、(    )・(    )が相次いでおこった。
問24.空欄に適語を入れよ。























A24.高句麗  百済  新羅  


法政大学-法学部ほか-第1問〈2011〉
朝鮮半島において高句麗が南下政策を進めると半島情勢は緊迫し、(    )諸国と関係を結んで朝鮮半島南部から鉄資源を入手していたヤマト政権も高句麗と対立することになった。
問25.空欄に適語を入れよ。























A25.伽耶


学習院大学-経済学部-第2問〈2010〉
問26.倭の王は伽耶のどんな資源を求めていたか。























A26.鉄


上智大学-外国語学部-第1問〈2010〉
問27.高句麗好太王碑文に刻まれる辛卯の年とは西暦何年か。























A27.391年


國學院大学-全学部-第1問〈2011〉
問28.古墳時代中期以降、ヤマト政権は、対外的にどこの国と緊張が高まったか。























A28.高句麗


青山学院大学-全学部-第1問〈2010〉
問29.古墳時代に、朝鮮半島で南下政策を進め、はやくから半島南部の諸国と密接な関係を持っていたヤマト政権が争うことになった国はどこか。























A29.高句麗


上智大学-外国語学部ほか-第1問〈2010〉
“ 百残百済・新羅は、旧是れ属民にして、由来朝貢す。而るに倭は、辛卯の年を以って来りて海を渡り、百残・□□・新羅を破り、以て臣民と為す ”
問30.この史料は何か。























A30.高句麗好太王碑文


青山学院大学-全学部-第1問〈2010〉
問31.石碑の碑文に交戦の事実を記しているのは高句麗の何という王か。























A31.好太王


立命館大学-2月1日実施分-第1問〈2012〉
問32.倭と高句麗との戦いが記された中国吉林省集安市所在の碑を何と言うか。























A32.高句麗好太王碑


青山学院大学-全学部-第1問〈2010〉
関西大学-法学部ほか-第4問〈2011〉
問33.高句麗の都はどこか。























A33.丸都〔がんと〕城


学習院大学-経済学部-第1問〈2010〉
問34.好太王が活躍したのは、何世紀のいつ頃か。























A34.4世紀末~5世紀初頭


上智大学-外国語学部ほか-第1問〈2010〉
“ 興死して弟武立ち、自ら使持節都督倭・百済・新羅・任那・加羅・秦韓・慕韓七国諸軍事、安東大将軍、倭国王と称す。順帝の昇明二年、使を遣わして上表して曰く... ”
問35.この史料は何か。























A35.『宋書』倭国伝


法政大学-文学部ほか-第1問〈2010〉(一部改題)
問36.倭の五王が朝貢したのは、中国の北朝か、南朝か。























A36.南朝


同志社大学-文学部ほか-第1問〈2010〉
問37.438年、倭の五王の珍が中国に使者を派遣したが、「安東大将軍倭国王」と叙されただけであった。この時の中国の南朝である宋の王の名を記せ。























A37.文帝(第3代皇帝)


成城大学-経済学部-第2問〈2010〉
専修大学-全学部-第1問〈2010〉
問38.倭の五王の最後は誰か。漢字1文字と日本の天皇名でそれぞれ記せ。























A38.武  雄略天皇


成城大学-経済学部-第2問〈2010〉
問39.倭王武は上表文の中で、南朝の宋に朝貢する際、どこの国を経由していると書いているか。























A39.百済


同志社大学-文学部ほか-第1問〈2010〉
問40.倭王武は上表文の中で東の55ヵ国の人々を何と総称しているか。























A40.毛人〔もうじん〕


同志社大学-文学部ほか-第1問〈2010〉
問41.倭王武は上表文の中で西の66ヵ国の人々を何と総称しているか。























A41.衆夷〔しゅうい〕


同志社大学-文学部ほか-第1問〈2010〉
問42.倭王武は上表文の中で海を渡って95ヵ国を平定したとしているが、それらは倭から見てどこにある国々であるとされているか。























A42.朝鮮半島


上智大学-外国語学部ほか-第1問〈2010〉
同志社大学-文学部ほか-第1問〈2010〉
問43.順帝の昇明二年とは西暦何年か。























A43.478年

立命館大学-2月1日実施分-第1問〈2012〉
國學院大學-全学部-第1問〈2011〉
倭の五王は朝鮮半島の外交・軍事上の立場を有利にするために、(    )・斉・梁など中国南朝に遣使した。
問44.空欄に適語を入れよ。























A44.宋


法政大学-法学部ほか-第1問〈2011〉(一部改題)
問45.倭王武は何天皇と推定されているか。























A45.雄略天皇


同志社大学-文学部ほか-第1問〈2010〉
問46.倭の五王のうち、済と興の関係は何と推定されているか。























A46.親子


同志社大学-文学部ほか-第1問〈2010〉
問47.倭の五王のうち、興と武の関係は何と推定されているか。























A47.兄弟


獨協大学-国際教養学部ほか-第1問〈2010〉
問48.倭の五王とは、珍・済・興・武とあともう一人は誰か。漢字1文字で記せ。























A48.讃


獨協大学-国際教養学部ほか-第1問〈2010〉
問49.済は、何天皇に推定されているか。























A49.允恭〔いんぎょう〕天皇


慶應義塾大学-文学部-第1問〈2010〉
問50.『宋書』倭国伝で記されている倭の五王のうち興と武の父は誰か。漢字1文字で記せ。























A50.済


慶應義塾大学-文学部-第1問〈2010〉
問51.倭の五王のうち興は何天皇に推定されているか。























A51.安康天皇


福岡大学-人文学部ほか-第1問〈2011〉
問52.478年の遣使での倭王武の将軍号を漢字5文字で記せ。























A52.安東大将軍


上智大学-社会学部-第1問〈2012〉(一部改題)
封国は偏遠にして、藩を外に作す。昔より(    )自ら甲冑を擐き、山川を跋渉して寧処に遑あらず。
問53.空欄に適語を入れよ。























A53.祖禰(示 + 爾)


同志社大学-文学部ほか-第1問〈2010〉
問54.武は自らを「使持節都督倭・(    )・新羅・任那・加羅・(    )・慕韓七国諸軍事鎮安東大将軍倭国王」と称した。























A54.百済 秦韓(辰韓のことだよ。慕韓は馬韓ね。)


青山学院大学-全学部-第1問〈2010〉
獨協大学-国際教養学部ほか-第1問〈2010〉
問55.5世紀の初めから約100年の間、倭の王たちが次々に中国の南朝に朝貢したことは、中国の何という史料に記されているか。























A55.『宋書』倭国伝


首都大学東京-第2問〈2010〉
問56.ワカタケル大王の名を伝える2つの同時代史料の名称を記せ。























A56.江田船山古墳出土鉄刀銘  稲荷山古墳出土鉄剣銘


同志社大学-文学部ほか-第1問〈2010〉
問57.倭王武を指すと思われる人名を含む銘文を持つ鉄刀が出土した熊本県の古墳の名は何か。























A57.江田船山古墳


首都大学東京-第2問〈2010〉
問58.倭王武の上表文の内容と関連させて、2つの同時代史料がワカタケル大王の名を伝えることから、どのようなことが確認出来るか。発見された場所にふれながら40字以内で答えよ。























A58.雄略天皇の時代には、九州から関東北部までヤマト政権の支配が及んでいたこと。


上智大学-外国語学部-第1問〈2010〉
立命館大学-2月1日実施分-第1問〈2012〉
問59.埼玉県稲荷山古墳出土の鉄剣銘の中に刻まれた「獲(くさかんむりなし)加多支鹵大王」を雄略天皇にあてると、その在位年代から、この辛亥の年は西暦何年にあたるか。























A59.471年


中京大学-全学部-第1問〈2011〉
問60.「獲(くさかんむりなし)加多支鹵大王」の名を刻む関東地方の古墳から出土した金石文史料は何か。























A60.稲荷山古墳出土鉄剣銘


青山学院大学-全学部-第1問〈2010〉
問61.埼玉県の稲荷山古墳出土の鉄剣には何天皇と思われる人物のことが記されているか。























A61.雄略天皇


東京経済大学-全学部-第1問〈2011〉
問62.稲荷山古墳出土の鉄剣銘に記されているヤマト政権の盟主の呼称は何か。























A62.大王


新潟大学-第1問〈2011〉
問63.倭の五王の時代、日本と中国の政治関係を50字以内で説明せよ。























A63.日本は朝鮮半島南部における支配的地位を確立するため、中国南朝に朝貢して、中国の冊封体制に入った。


早稲田大学-法学部-第1問〈2012〉
中央大学-文学部-第1問〈2012〉
問64.5世紀に入ると、朝鮮半島から硬質で灰色の(    )の製作技術が伝えられ、























A64.須恵器


札幌大学-法学部ほか-第1問〈2011〉
問65.古墳時代の前期から中期の初めまでは土器については(    )が用いられたが5世紀なると硬質で灰色の須恵器の製作技術が大陸から伝えられ広がっていった。























A65.土師器〔はじき〕


青山学院大学-全学部-第1問〈2011〉
問66.須恵器は左か、右か。


tanyのブログ-SN3J0333.jpg

























A67.右(左は土師器。弥生土器の系譜でしょ。)


早稲田大学-法学部-第1問〈2012〉
古墳時代には大規模な工房が作られ、大阪府南部の(    )窯跡群が有名である。
問68.空欄に適語を入れよ。























A68.陶邑〔すえむら〕


札幌大学-法学部ほか-第1問〈2011〉
古墳時代になると支配者は一般の集落とは別に(    )に囲まれた規模の大きな居館を営んだ。
問69.空欄に適語を入れよ。























A69.濠


東京経済大学-全学部-第1問〈2011〉
問70.古墳時代、収穫を感謝する祭りは何か。























A70.新嘗祭〔にいなめのまつり〕


上智大学-外国語学部-第1問〈2010〉
問71.大王家の祖先神を祀る神社を記せ。























A71.伊勢神宮


上智大学-外国語学部-第1問〈2010〉
問72.国譲り神話に登場する大国主神を祭った神社を記せ。























A72.出雲大社


上智大学-外国語学部-第1問〈2010〉(一部改題)
問73.海の正倉院と呼ばれる神社とその島の名前を記せ。























A73.宗像〔むなかた〕大社  沖ノ島


中央大学-文学部-第1問〈2012〉(一部改題)
問74.前方後円墳の南限は(    )県、北限は(    )県である。























A74.鹿児島   岩手


國學院大学-全学部-第1問〈2011〉
問75.前方後円墳が作られたのは何世紀頃から何世紀頃か。























A75.3世紀後半から6世紀後半


関西大学-法学部ほか-第4問〈2011〉
問76.出現期の前方後円墳で最大規模を誇る奈良県の古墳を記せ。























A76.箸墓古墳


中央大学-文学部-第1問〈2012〉(一部改題)
問77.箸墓古墳は何県か。























A77.奈良県


立教大学-経済学部ほか-第1問〈2010〉
問78.箸墓古墳の形状を記せ。























A78.前方後円墳


東京経済大学-全学部-第1問〈2011〉
問79.現存する最大面積の前方後円墳の名称を記せ。























A79.大仙陵古墳


中央大学-文学部-第1問〈2012〉
問80.仁徳天皇陵とされている古墳の名称を記せ。























A80.大仙陵古墳


新潟大学-第1問〈2011〉
問81.仁徳天皇陵の墳丘の長さは何メートルか。























A81.486m


立教大学-経済学部ほか-第1問〈2010〉(一部改題)
問82.仁徳天皇陵とされている大仙古墳は、古墳時代の前期か、中期か、後期か。























A82.中期


同志社大学-商学部ほか-第1問〈2010〉
問83.大仙陵古墳は何古墳群に属するか。























A83.百舌鳥〔もず〕古墳群


関西学院大学-経済学部ほか-第1問〈2010〉
問84.大仙陵古墳の所在する都道府県を記せ。























A84.大阪府


中央大学-文学部-第1問〈2012〉(一部改題)
問85.斉明天皇の可能性が唱えられている奈良県にある八角形の古墳の名称を記せ。























A85.牽牛子塚古墳〔けんごしづかこふん〕


同志社大学-商学部ほか-第1問〈2010〉(一部改題)
問86.太田天神山古墳は何県にあるか。























A86.群馬県


首都大学東京-第1問〈2011〉
早稲田大学-文学部-第1問〈2010〉(改題)
問87.古墳時代前期と中期の古墳に副葬されている遺物は、個となっている。2つの時期の副葬品の違いを示しながら、それらの違いを元にして前期と中期の首長の性格がどのように変化したのかについて90字以内で説明せよ。























A87.前期は銅鏡などの呪術的な副葬品が多いことから、被葬者は司祭者的な性格であったことが推定されるが、中期になると馬具や武具の類が多くなることから被葬者は武人的性格が強まったと考えられる。


立教大学-経済学部ほか-第1問〈2010〉(一部改題)
問88.古墳時代中期の副葬品の特徴を書け。























A88.武器や馬具など武器が多い。


首都大学東京-第1問〈2011〉
問89.古墳時代後期、特に6世紀以降に普及するその横穴式石室によって、どのようなことが可能になったのか、30字以内で説明せよ。























A89.追葬が可能になったことから、家族の合葬が可能になった。


早稲田大学-法学部-第1問〈2012〉
問90.古墳時代後期になると、従来行われていた埋葬施設にかわり、玄室と羨道があり、追葬できる空間を有する埋葬施設が一般化する。これは何と呼ばれているか。漢字五文字で書きなさい。























A90.横穴式石室


中央大学-文学部-第1問〈2012〉(一部改題)
問91.キトラ古墳の石室の形状を記せ。























A91.横穴式石室(古墳時代の終末期だからね)


國學院大學-全学部-第1問〈2011〉
問92.群集墳はどれか。
ア.岩橋千塚古墳群 イ.埼玉古墳群 ウ.西都原古墳群 エ.古市古墳群 オ.百舌鳥古墳群























A92.ア岩橋〔いわせ〕千塚古墳群(和歌山)


問93.出現期の古墳は西日本では前方後円墳が多かったが、東日本では別の形の古墳が多かった。その古墳の墳形(名称)を記せ。























A93.前方後方墳


東京経済大学-全学部-第1問〈2011〉
問94.埴輪はどういった場所に、どのように置かれたか。説明せよ。(一部改題)























A94.古墳の表土に列をなして並べ飾られた。


同志社大学-商学部ほか-第1問〈2010〉
問95.岡山県倉敷市にある楯築墳丘墓でも発見され、後の前方後円墳の画一的な要素の一つである円筒埴輪に発展したと考えられる資料の名称を漢字で記せ。























A95.特殊器台


以上です。

そろそろ、100題、越えそうだ。