なぜか高遠城を続100名城に分類していた汗

 

歴史的な分類から100名城なんだと思うけど

 

そういうことにあんまり興味を抱けない私にとっては

 

続だよねぇってなってしまうようだ

 

 

高遠城は本丸から南曲輪辺り

 

こんな感じ

 

本丸跡の説明

 

天然の要害でかなり広大

 

この後資料館へ行くんだけど

 

当時の縄張りを見ると

 

それはそれは見事なんだよね

 

どうしてこうなった…って思うわしょぼーん

 

そして、天守はなかったみたい

 

本丸を最後に撮影

 

どこを映しても同じような緑

 

いや、きれいなんだけどね汗

 

南曲輪との間にある空堀

 

何を撮影したのか

 

ちょっとわからない嘆

 

反対側の空堀

 

奥の方の茶色は水のたまってるところ

 

本丸の周りは水堀だったようなので

 

その名残なんだろうかうーぅ

 

南曲輪の説明板

 

保科正之公が幼少の頃

 

母と居住したところらしいビクーッ

 

正保城絵図には本丸と南曲輪の間は

 

木橋がかかって門があるんだけど

 

今は土橋になっている

 

南曲輪…

 

どこでも同じだから写真を

 

使いまわしても

 

ばれないかもしれないわね汗

 

右方面の南曲輪

 

ここに御殿が建ってたのかしら

 

正保城絵図には建物とかは

 

門以外は全然書かれてなくてあははー‥