かっこいいと思う苗字は?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
今日は苗字制定記念だそうですよ。
江戸時代までは、庶民は苗字という物がありませんでした。
しかし、明治になり、全員が苗字を付けるようにと言う指示が出たのです。
いきなり、このような事を言われても困った事でしょうね。
そこで、お寺のご住職に相談をし、決めたという人が多かったようです。
 
家の近くに小川が流れているので「小川」さんとか、
周囲が田んぼなので「田中」さんとか。
 
今では沢山の苗字があり、このような印鑑を売っているお店もありますね。
 
私は旧姓が2つあるのです。
両親が高校3年の時に離婚をしたために、そこまでは父方の姓。
それ以降は母方の姓になりました。
 
2つとも、かなり多い姓でしたよ。
父方の姓は全国ランキング149位、母方の姓は203位です。
しかし、結婚した相手の姓は、全国2153位とかなり珍しい部類に入ります。
 
更に読み方が二通りあり、我が家は数の少ない読み方なのです。
ちゃんとふりがなをしても、メジャーな方で呼ばれます。
 
しかし、我が家の近くには姓と同じ地名もあり、本来の呼び方をして貰えます(うふふ
時代劇の主人公の名前や大衆演劇の女形の芸名で、有名になりましたから、
それほど珍しい姓というイメージはないようですね。
 
格好いいと思える苗字、直ぐには思い浮かびませんね。
まあ、今の苗字で良いと思っています。