幕末の元治2年(1865年)の今日、
4月7日に、年号が慶応に改元されたんだそうです。
 
現在、単に「慶応」と言えば、大学のことを指している感じですが、
ご存じの通り、この慶応大学という名前は
福沢さんが、そのとき既にあった学校に名前をつけた際に、
当時の時代名を取ったからだとのことです。
 
その後の明治・大正・昭和もそれぞれ大学がありますし、
いくつもある○○平成大学などの命名のさきがけですね。
 
ちなみに、
元治から慶応への改元の理由は、
戦争やテロなどの社会不安が理由だそうです。
天皇陛下お1人に年号1つという、
一世一元の制度は、明治からのことだから、
それ以前は年号がよく変わってますよね。
 
平成時代は「平和な時代だった」と
言われるような社会に、
皆でがんばって作りましょう。

 
今日のにゃんこねこたちです。
道路わきに数にゃー集まってます。
イメージ 2

 
塀の上で。イメージ 3

 
塀の下にも。
イメージ 4

 
車の脇からも。
イメージ 5
色が似ているけど、みんな別にゃーだにゃ。
 

イメージ 1 ←応援の1クリックお願いします。 <(_ _)>