当たり前と思っている人には当たり前の話。

 

取り立てて言い立てる必要がどこに?・・と思われそうなんですけどね。

 

メルカリで安価な商品を売り買いする場合、

 

落札する人、出品する人も「普通郵便」を選択する場合が少なくありません。

 

かさばらないものならヤマトのメルカリ便の半額ですみますし・・。

 

でも追跡や補償はありません、当然ながら。

 

これってものすごい「信頼」の上で成り立ってるシステムなんだな・・と、

 

今さらながらに思うわけです。

 

というのも、

 

わたし

 

以前、「郵便事故」にあったことがあるからなんです。

 

当時働いていたホームセンターの社員割引券を実家の母が欲しいというので普通郵便で送りました。

 

街角の郵便ポストから投函しました。

 

しかし待てど暮らせど実家に到着しません。

 

これは「変だ」ということで事故に遭っていたことに気づきました。

 

当時その街の隣にあった本局に苦情を入れました。

 

何度か足を運んで調査を依頼したんですが・・・結局郵便物は見つからないまま・・・

 

結局うやむやにされてしまいました。

 

2010年頃の話です。

 

後味が悪いったらありませんよね?

 

見つからないまでも本局の人が、アフターフォローしてくれたら心象はいくらか違っていたかもしれませんが。

 

今では郵便事故の実態と調査の仕方は変わっているんでしょうか?

 

で、この事件から、私の日本郵便への信頼は完璧に失墜しました。(大袈裟に云いますと)

 

なもので信書を送るときはPCで下書きしたものを。

 

追跡不可能なものを送るときは、できるだけ窓口を利用。よほどの場合以外ポストを使わなくなりました。

 

信頼・・ってほんとうに得難い。

 

一度でも失ったら、完全に回復するのはほぼ不可能なのですから・・・・