狸の夏のブログ~BostonからNew Yorkを股にかけて~留学、研究室独立体験記~

狸の夏のブログ~BostonからNew Yorkを股にかけて~留学、研究室独立体験記~

日々の生活、出来事、留学、アメリカでの独立を考えている読者の皆さんに役立つ?記事を中心に、書きま~す。2011年8月よりBostonに留学し、2013年9月よりNYにラボごと移転することに!!この波乱万丈なアメリカライフ、どうなることやら。。。楽しんでいってください!

Amebaでブログを始めよう!

さて、その後のMitsuoだが、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さらに苦境を迎えることになる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

人生、山あり谷あり、というが、あの頃は、谷続きも甚だしかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

傍から見れば、順調にいっているように見えた人もいるだろうが、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

決してそうではなかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ま、結果オーライといえばそうなだが! 笑

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

渾身の力作がRejectされ、しかし、最終的にアクセプトされたとき、、

 

 

 

 

 

 

 

何か自分の中での糸が切れたのを感じた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

何というか、挫折と一言では言い表されないようなやるせなさ、そして、虚無感。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

だけど、なぜだかすがすがしい感じ。

 

 

 

 

 

 

 

言ってみれば、

 

 

 

 

 

 

バスケの試合で全力で戦った後の敗北、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

西医体での準優勝をした時に似ていた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

つまりは、バスケを愛してやまないが、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

負け、燃え尽き、やりきったのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

友人と話していても、 

 

 

 

 

 

 

 

『はは、試合に負けたよ』、と笑って言えるまで

 

 

 

 

 

 

 

 

時間がかかるのと同じように、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Nature Communicationsに通ったよ、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

と、なかなか周りにも言えなかった。

 

 

 

 

 

 

 

むしろ、凄いね!通ったね!よかったね~

 

 

 

 

 

といってくれた人に、

 

 

 

 

 

 

 

 

『どこがや!負けたのに、何も、ちっとも嬉しくないわ!!』

 

 

 

 

 

 

 

 

と思ってしまう自分がいた。

 

 

 

 

 

 

 

 

ボスに『本当に悔しい。Scienceの世界に失望した。なぜReviewerにあそこまで言われなければならないのか、わからない。二度と研究はしたくない。』

 

 

 

 

 

というと、

 

 

ボスは、『あれは確かにひどいコメントだった。俺も頭にきている。Editorに抗議する。でも、Nature Communicationsも立派な雑誌だ。それに通ったじゃないか。Impact factorも10点以上あり、年々評価も上がっている。PNASやJCIなどよりもよほど価値のある業績だよ。自分をもっと誇りに思っていい。Mitsuoほどの才能を埋もれさせるのはもったいない。お前のようにできるpostdocは俺はみたことがない。やめるのは、後でも遅くない。』

 

 

 

 

 

と言ってくれた。

 

 

 

 

 

 

しかし、負け犬で狼少年となり下がった自分に

 

 

 

 

 

 

 

 

 

誰が誇りなど、もてようか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

時間が、必要だった。

 

 

 

 

 

 

 


数か月経って、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ようやく普通にそのことを話せるような精神状態になった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

限界まで自分を追い込んでやったこの大業。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし、、、、

 

 

 

 

。。。

 

 

 

 

 

 

くそ!

 

 

 

 

 

二度と、Scienceなぞやるものか、

 

 

 

 

 

 

 

と、その考えは変わらなかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

研究内容は線毛上皮細胞のProgenitorがFoxj1陽性Ciliated cellになる前、どのように分化していくのか、

 

 

 

 

 

 

 

 

という研究内容だったのだが、

 

 

 

 

 

 

 

 

こんなあほらしいReviewerがひしめく線毛のFieldでの研究は二度とやらない、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

と、心底思ってしまった。

 

 

 

 

 

 

 

今思い返せば、繊毛の研究は本当は好きだった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いつもボスとExcitingして議論していたし、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

顕微鏡でしきりに繊毛が動く様子に感動した。

 

 

 

 

 

 

 

しかし、それも空しい絵空事のように思えてしまっていた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Postdoc5年目でちょうど区切りもいいし、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さあ、日本に帰ろう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

と開き直り、考えていた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一点、頭によぎったのは、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本に帰ったら家族、仲間になんて言おう、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年いて、結局これか、、

 

 

 

 

 

 

 

 

同期は温かく迎えてくれるのだろうか、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とか、しょうもないことを考えていた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし、その後Mitsuoの人生を変える、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

劇的なドラマは起きた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ブログを再開するのは4年ぶりだろうか。

 

 

 

正直、前回最後のブログの後、精神的に辛すぎて、何も書けなかった。

 

 

 

 

思い出すのも嫌だったし、惨めだったし、悔しかった。

 

 

 

あの頃はまだ30代だった。

 

 

 

思い返してみれば、研究を始めてから暗黒の30歳台。

 

 

 

今、、俺も40代のおじさんになった。

 

 

 

同世代で活躍されている京都大学のG先生、日本の肺再生発生研究の要を担うRiken M先生、長崎大学のK先生などとの交流を経て、後輩を本気で成長させようとしている姿に感動、そして尊敬の念を抱いたのを覚えている。自分もいつかこうなりたい、と少しづつ思い始めていた。

 

 

今この気持ちを綴っておくことが、後人の礎になるのなら、綴る意義は少しはあるのかもしれない、

 

 

 

と考える余裕も今は生まれてきた。

 

 

 

 

 

また、これから自分が後人を輩出しなければいけない立場にもなったため、

 

 

 

 

 

 

回顧録として今回は綴ってみようと思う。

 

 

 

今日、約5年前の前回のブログを見返してみたが、

 

 

 

うう、、悲痛だ。

 

 

 

 

 

あの時は、

 

 

 

Reviseがアクセプトされる可能性にかけて

 

 

 

必死ですがりついていた時だ。

 

 

 

しかし、結果は無残だった。

 

 

 

ReviseしたTop journalのRejectをくらった。

 


 

 

最終的にNature CommunicationsにAcceptされたものの、Reviewerの辛辣なコメントに悔し涙。ふさげるな、と思った。

 

 

 


 

 

PC、NC、KOのコントロールもしっかりおき、多大な時間を割いて行った細胞内画像解析を、アーチファクトだと一蹴されたのだ。

 

 

 

 

Top journalへの投稿から実に、Reviseだけで約2年かかっていた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分の全てを否定された気持ちになった。

 

 

 

 

 

 

ああ、自分は凡人やな、と。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Scienceの世界に対する深い虚無感、絶望を味わった。

 

 

 

 

 

 

 

将来の後先が全く、、、、、

 

 

 

見えなかった。

 

 

 

 

 

 

え?

 

 

 

 

 

俺はこれから臨床に戻るのかな??

 

 

 

 

 

また助からない患者さんに会ったら

 

 

 

 

 

 

前と同じやん。。。

 

 

 

 

俺、何のために留学したんだろう。。

 

 

 

 

 

Scienceなんかやる意味あったんか?

 

 

 

 

 

 

1000個以上の100nm以下のVesicleを目が焼けるまで数えたからって

 

 

 

 

 

 

なんや?

 

 

 

 

 

 

 

基礎研究なんて、

 

 

 

 

 

 

 

本当、糞だな!!!!!


 

 

 

 

ふざけるな!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

 

 

 

 

 

 

自暴自棄になっていた。

 

 

 

 

 

 

 

肺再生をするといって旅立ち早5年。。

 

 

 

 

 

 

 

気づけばSenior Postdocになり、、

 

 

 

 

論文は出ているものの、、

 

 

 

 

Top journal、姉妹紙などのアクセプトはなく、

 

 

 

 

まさに

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鳴かず、飛ばず、の留学生活。

 

 

 

 

 

肺再生をする!!!

 

 

 

 

と、吠えるだけ吠えたものの、、

 

 

 

できず。。

 

 

 

 

完全に、狼少年に成り下がっていた。

 

 


 

 

 

ただ、ただ、、

 

 

 

悔しかった。

 

 

 

 

 

 

独り夜、泣いた。

 

 

 

 

 

それでも、

 

 

 

それでも、

 

 

 

前を見ることしかできなかった。

 

 

 

 

なんか、俺はするはずだったんだろ?と。

 

 

 

 

苦しかった。

 

 

 

 

 

辛かった。

 

 

 

 

 

 

何故前を向いたのか、と言われれば分からない。

 

 

 

 

 

 

 

 

だが、応援してくれる仲間(日本、そしてアメリカ)の存在は大きかった。

 

 

 

 

 

フィールドは違えど、一時帰国してた時にあった仲間に十分すぎるほどの元気をもらい、懐かしさと共に、素の自分に戻れた。

 

 

 

 

仲間に、恥ずかしくないように頑張ろうと、思った。

 

 

 

 

アメリカで知り合った仲間が自分と同じように

 

 

 

苦境に奮闘している姿に心打たれたし、意気投合し、語り合った。

 

 

 

あいつも頑張ってんだから負けてられん、自分も頑張らねば!!!と思った。

 

 

 


しかし、打ちのめされた後は、それでも

 

 

 

きつかった。

 

 

 

しかし、

 

 

 

 

 

失うものは

 

 

なかった。

 

 

 

我が人生に一遍たりとも悔いなし、と思えるよう、

 

 

 

 

 

精一杯やるしかない、と思った。

 

 

 

 

 

生半可な決意では

 

 

 

 

 

正直、

 

 

 

なかった。

 

 

 

今思い返してみれば、

 

 

 

 

 

すがすがしいほどに、

 

 

 

 

Positiveだった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に辿り着いたのは、

 

 

 

 

 

自分の可能性を信じた

 

 

 

 

 

 

 

 

 

狼少年のプライドだった。

 

 

 

 

苦労していたものも、ようやく絞り出せそうだ。

 

 

 

 

 

昨日は珍しく、いい結果が同じ日に立て続けに出て、

 

 

 

 

 

 

 

本当に嬉しかった。

 

 

 

もう少し昨日だけ

 

 

 

 

 

 

長くなって欲しい、

 

 

 

 

 

と願った日であった。

 

 

 

 

 

でも、

 

 

 

ほんと、長かった。泣

 

 

 

 

 

 

まあ、あとはなるようになるだろう。

 

 

 

 

 

論文の実験、ほんま、疲れた。

 

 

 

 

 

本当に。

 

 

 

 

 

でもまあ、よくやったよ、俺。