LEDバルブに交換 | 【一呼吸一生涯】ハーレーライフ♪

【一呼吸一生涯】ハーレーライフ♪

ハーレーでのツーリングや各地ミーティングに出かけたレポート。

その他、個人的な趣味や日常を不定期に…。

(`∇´) フフフン!
嫌がらせのように(痛くも痒くもないだろうが・・・ww)せっかくだからバイクネタを書いてやる!(笑)
 
 
 

以前、買ったこの↓LEDバルブ・・・

(過去記事参照)
 
 
 
買ったまま、ずぅ~~~と放置してた。
外観のデザインについては、削り出すより型抜きの方が効率がいいのは分かるが、ワット数に関しては・・・
「販売元に聞いてみます」
・・・と、メールが来たきり、なしのつぶてに。
 
まあ、オークションで売るといっても商品が届かず、お金だけ取られたまま、音信不通なんて話もよく聞くしね。
僕は商品が届いただけよかったかも・・・。
 
 
 
そんな感じで、もういいやって感じで放置してあったのでした。
 
 
 
それが最近じゃ、近所の《2りんかん》でも同じ物(?)が売られ始めたのを見て、あぁ~そういえばってw
デモで置いてあるバルブを光らせる機器でも、なかなか明るい。
 
それじゃあ~、どうせ持っているんだから交換してみようかという気に。
(^ ^ゞ
 
この交換するLEDバルブの事は過去記事参照で。
 
 
交換は簡単♪
ライトの下にあるトリムリングのネジをある程度の所まで緩めれば、カパッと外れます
ちょっと違うパーツが入っているのは、イグニッションONの時、ライトが点かないようにする[ヘッドライトON・OFFスイッチ]ってヤツね。
エンジンスタート時に、少しでも余計な電気を使わない為の。(ポジションライトは点く)
エンジンがかかったら、ライトをHi➡Lowと入れれば点灯します。
 
ま、それは置いといて・・・
 
以前は高効率のバルブとか入れてた事があったけど・・・(無理やり、100Wとか120Wに明るくするバルブね)・・・ただでさえ小さいベーツタイプのケースじゃ、熱の逃げ場がなく、カプラーが溶けかかった。
なので、またそんな事があったとき用に配線の途中をキボシ端子にして交換可能にしてあります。
 
熱で溶けたゴムのカバー。
 
 

これをペロッと取れば、バルブのお尻がまる見え。
 
 
固定用のストッパーを外せばバルブが抜けます。
 
 
今まで、装着してあったのは《PIAA》の12v60/55w。
安売りされてたので買ったんだけど、明るさが純正とどのくらい違うのかを見たくて使ってたけど、どちらも同じくらいの明るさでした。
あ、バルブのガラス部分には素手で触らないようにね。
指とかの油分が付いてしまうと、次に使うとき発光時の熱で割れやすくなってしまうので。
 
 
LEDバルブも3ヵ所の切りかきに合わせて差し込み、ストッパーで固定。
 
 
せっかくだから接点グリスも塗っておこう。
 
 
ゴムのカバーを被せて、カプラーを差し込めばバルブの交換は終了です。
 
 
あと1つ・・・ライトの内側には、もう一つのリングが入っているんですが、外した時に上にする場所に印を付けておくと、アレッ?どこに合わすんだっけ・・・って事がなくなります。
 
 
トリムリングも軽く押し込むようにしながら、元通り取り付けておしまい。
さてさて、どーなんでしょ?
前面にファンが付いていても、中はほぼ密封状態なので、あんまり意味もない気もしますがw
 
 
 
 
イグニッションON。
ポジションのみ点灯。
ファンも回ってる音がしてます。
 
 
では続いて・・・ライトON!
え~~~~~と・・・・・ライトを点けた順からいけば、上の画像がHIのはずなんだけど、ハッきりいってよく判らないww
 
上面しかLEDが付いてないから、ライト内側のHIとLOWの光り方がほとんど変化がないねェ~。
まあ、切り替えてみれば、ちゃんとHIとLOWには光っているんだけど。
 
後は、実際にどうLEDが照射されているか?
実走行をして確かめてみます。
(^∇^)/~デハデハ