ヴァイグレ、読響のエレクトラに。前日のアイーダに続き、作品が好きになる超名演。ヴァイグレ、読響に感嘆。

 

エレクトラを実演で聞いたのは2023年ノット・東響で聞いたのが初めて。良い演奏だとは思ったものの、こんなにオケが大音量で歌手をかき消す音楽なのだろうかという印象をもっていた。今回のヴァイグレ・読響のエレクトラを聴き、R.シュトラウスの色気や美しさを見事に引き出しており、エレクトラの音楽の素晴らしさを気づかせてくれた。

 

特にエレクトラから薔薇の騎士のような甘美な響きをひきだしていたのが、作品理解をすすめてくれた。妹との対話で普通の生活に憧れる場面、オレストとの再会など歓喜にあふれるような場面、などでは、こんなに繊細で、希望にみちた音楽が書かれていたのかと再認識。

 

ヴァイグレ、読響のここ数年の成果が結晶化したような公演。歌手にも隙がなく、これだけの理想的なエレクトラはなかなか、聴けないだろう。ヴァイグレは劇場たたきあげだけあり、やはりオペラが素晴らしい。美しい場面では歌手の柔らかい歌声にあわせ、最弱音に。一方、トッティになるような箇所は、迫力ある音楽を。しかし、決してうるさすぎず、歌手が無理せず出せるようなところで演奏。オケが咆哮し、歌が聞こえないということはなかった。

 

そして、歌手陣の素晴らしさ。エレクトラ、妹、母、オレストは世界一流の歌手の共演。もはや文句のつけようがない。侍女たちも日本のトップのメンバーで豪華。歌の饗宴を満喫。しかし、今回、妹役が知らない人だったが、すごい歌手がいたものだ。ちょい役と思っていたが、声量や美しい歌声に、シュトラウスがこんなにもよい音楽をつけていたかと思った。

 

ヤノフスキ、ムーティと春祭で素晴らしい演奏をきいてきた。この両巨匠の至芸の元、統率された演奏にきこえたが、ヴァイグレは演奏者たちの自律性を伸ばすような演奏に聞こえた。その結果か歌手は楽譜をみずに、舞台上で演じながら歌っていた。オケも伸び伸び弾いていたように感じた。全体的に緊張感というより生命力を感じるような演奏だった。R.シュトラウスの世界を満喫させてもらった。

 

来年のヴォッツェクが楽しみ。そして、新国も日本のオケと組んでキャスティングできないだろうか。ヴァイグレのオペラやはりもっと聞きたい。

 

そして、これで東京春音楽祭が終了。また、来年も楽しみにしている。

 

指揮:セバスティアン・ヴァイグレ
エレクトラ(ソプラノ):エレーナ・パンクラトヴァ
クリテムネストラ(メゾ・ソプラノ):藤村実穂子
クリソテミス(ソプラノ):アリソン・オークス
エギスト(テノール):シュテファン・リューガマー
オレスト(バス):ルネ・パーペ
第1の侍女(メゾ・ソプラノ):中島郁子
第2の侍女(メゾ・ソプラノ):小泉詠子
第3の侍女(メゾ・ソプラノ):清水華澄
第4の侍女/裾持ちの侍女(ソプラノ):竹多倫子
第5の侍女/側仕えの侍女(ソプラノ):木下美穂子
侍女の頭(ソプラノ):北原瑠美
オレストの養育者/年老いた従者(バス・バリトン):加藤宏隆
若い従者(テノール):糸賀修平
召使:新国立劇場合唱団
 前川依子、岩本麻里
 小酒部晶子、野田千恵子
 立川かずさ、村山 舞
管弦楽:読売日本交響楽団
合唱:新国立劇場合唱団
合唱指揮:冨平恭平