昨夜は急用が入ってしまい、中途半端に終わってしまいまして、
すみませんでした。
しかも、単車の虎のテーマで書いたつもりだったのですが、テーマが
「たわごと」になってしまっていました。
(あせっていて、見直す間もありませんでした)
本日、テーマを修正しておきました。・・・これも、すみませんでした。
今夜は最後に昨夜の続きの「恵方巻き」の話も書いておくつもりです。
・・・・・・。
イベント「大乱闘!雪原無双」二日目です。
チームランキングは、常連のチームがレベルアップに励んでいる為、
いつもは上位に無いチームの名前が、チラホラと見えます。
まだ先は長いので、何とも言えませんが、できれば入賞の顔ぶれが
変わった方が新鮮な刺激があって良いのではと思います。
前回の「大乱闘!四国無双」(11/13~11/18)の時は、最終成績が
一位が5,678撃破。三位が4,286撃破。十位が2,110撃破でした。
現在、二日目ですが、そこそこの成績ですので、最後まで頑張って
欲しいものです。
ウチのチームは完全にレベル上げの方に力を入れています。
仕事が忙しい人はチームに残って、入れる時に入って叩くという
ことで、他の人は別にチームを作って一人~五人くらいで
やっています。
自分は、たまたま誘ってくれる人がいたので、その人のチームへ
参加しました。
ザコ処分とボス出しをしてもらっているので、非常に助かります。
助かると言うより、悪くなってしまいます。
「気にしないで」と言われているので、好意に甘えています。
(リアで会ったなら、一杯おごらせていただきますね。)
しばらくはココでお世話になって、ボスが強くて苦しくなったら、
一人チームでも作ろうかとも思っています。
(実は、すでにもう苦しくなっています。攻撃特化より防御特化の
方が効率が良いイベントですね)
まあ、タフ丼を買えるお金があれば問題は無いのですが・・・。
と・・・このタイミングで、モバコインまつり・・・まつりと言う名の
誘惑が始まったので、いくらか買わねばならないと思っています。
本当に迷惑です。罪作り です。
さて、明日は休みなので、本日より頑張らねばと思っています。
それでも目標レベルは、遥か彼方です。
本日はこれまで、以下は「たわごと」です。
・・・・・・・。
たわごとです。
昨夜、書きかけた恵方巻き の話の続きです。
恵方巻きの残りが、大量に残飯として捨てられていた話や、
売れ残りを買わされた(アルバイトの人まで)話がニュースに
なっていました。
捨てられるのは、恵方巻きに限ってのことでは無いですよね。
弁当も、毎日、残飯として処分されています。
処分される弁当の費用は、売れた弁当に乗せられているので、
経営的には問題ないでしょうが、食べられる物を捨てる行為は
道徳的にはどうなのでしょうね。
(考えるまでも無く、悪いに決まっています)
恵方巻き以外にも、同じようなものがあります。土用の丑の日に
食べるウナギとか、クリスマスのケーキ とか、
年越し蕎麦とか、もうすぐやって来るバレンタインのチョコとか、
残ったものは、全て廃棄です。(チョコも梱包が使えません)
店員さんには、そのたびに親戚・知り合いに買ってもらうノルマが
あると聞きました。
強制するのはモチロン違法です。それでも「恐れながら」と訴え
出れば、その後の雇用と給料に響きます。
かなわんですね。
この悪習慣の元凶は何でしょうか。
一番古い習慣は、土用の丑(どようのうし)の日に、ウナギを食べる
習慣でしょうか。
土用は一年に四度あって、立夏・立秋・立冬・立春の直前の
約18日間づつあります。
丑は、十二支の丑にあたる日です。
(土用で、しかも丑にあたる日は、年に平均六日あるそうです)
夏の土用の丑の日に、ウナギを食べる習慣が始まったのは、諸説
あるそうですが、一番有名なのは、江戸時代の発明家の平賀源内が
夏に売れないウナギを、どうしたら食べてもらえるかと、ウナギ屋に
相談されて、【本日、丑の日】という、今で言う【キャッチコピー】を
考えて売り出したのが始まりと言われています。
恵方巻きも、地方の習慣だったものを、土用の丑のウナギに対抗して
販売促進手段として宣伝したそうです。
ケーキもチョコも同じようなものです。庶民がまんまと宣伝に
引っ掛かってしまっているのです。
ウナギなどは、折角、土用の丑の日が、年に約六回あるのだから、
年に六回ウナギを食べてもらおうとするキャンペーンを考えている
とか、いないとか聞きました。
ウナギも品薄なので、そうなると高くなるでしょうねえ。そして、
ますます大量廃棄がされるのではないでしょうか。
そして、ますます店員さんのノルマも増えて来ます。
そう思うと、一番の罪作りの根元は平賀源内さんに
なるのでしょうねえ。
本当、迷惑なことです。
おわり。
追記:
建築では、土用に土を触るのは良くないと言われている習慣が
あります。
特に夏場の土用はダメなので、基礎をすることができないので、
その都合で、八月に上棟式を行うことは、マスありません。
場合によっては、大工さんは一カ月遊ぶことになります。
自分は建築関係の仕事なのですが、ホント!
エライ迷惑です。