久しぶりにブログを書いてます。
まさに、10年ぶり。。時の流れは速いですね。
このブログを書いていた当時、ガラケーの携帯を使っていたと記憶します。
先日、新しいパソコンを購入し、ふとアメブロのことを思い出しました。
残っているんですね!驚きました。残っていたお陰で、続ける気が起きました。
もし消えていたら、やはりブログ再開には至らなかったと思うので。
さて、今回は「ふんわり」とブログを書くのではなく、備忘録として再開したいと考えました。
私は長年、児童文学の創作をしております。過去に、2回ほど小さな賞を受賞した経験があります。
絵本教室にも通っていましたが、絵本教室での成果が、賞の受賞に繋がったとは感じていません。
自分が積極的なタイプではないという点が大きいかと思いますが、あれですね。ああいう教室では、進んで手を
あげるタイプの人が向いてますね。この話はまたいつか書きたいと思います。
今は創作のほかに翻訳の勉強を始めてから、2年半になります。翻訳に興味を持ち、2019年から翻訳学校に通い始めました。
翻訳学校って、受講料がとても高いですが、受講してよかったと思います。今思えば、もっと英語力をつけてから行けば、
もっと成果が得られたと思いますが、自分自身の実力を知れたし、ぼんやりとした憧れや興味だけでは翻訳者になれないと
いうことがはっきりとわかったのでよかったです。昨年も引き続き受講する予定でしたが、コロナでオンラインへ切り替わったため、
オンラインだと怠けてしまいそうなので自己学習に切り替え、現在に至ります。
翻訳未経験者なので、英語力の底上げで文法書、翻訳の参考書で勉強し、TOEICスコアも上げていきました。
ちなみに翻訳の勉強をしているからと言って、TOEICスコアが上がるとは感じてません。別物ですね。私のスコアを記載します。
2020年10月、790
2020年12月、825
2021年 1月、870
2021年 5月、890
翻訳はTOEICのスコアが高くても意味がないと言われてますし、その通りだと思いますが、未経験者にはひとつの指標となるため、
TOEICスコアを900まで上げたいと考えてます。
英語の勉強はスポーツと似ていて、さぼるとすぐに自分でわかってしまう。少し走り出すと息切れがします。なので、日々の勉強が
大切なのです。それでは、みなさん熱中症には気を付けてください![]()