神戸へ…イッイクー!
クルマの中はラジオが流れてた。
MBSラジオ【かめばかむほど亀井希生です!】
森田まりこは体調不良で休演で、代演は今日が誕生日の千葉公平!

今朝、寝坊してギリギリ間に合った千葉。

 

瑠美子猫が寝させてくれなかったんかな(笑)

カメカメトピックスの話題から、希生さんも大好きという薬師丸ひろ子さんの『Woman "Wの悲劇"より』むらさき音符がかかった。


ユーミンも「自分で作曲した曲で最も好き」だそうで。
ボクもこの曲好きやわ~
何年か前の紅白で松任谷正隆さんがアレンジしたやつが一番好きやわ~

ABCラジオ【サクサク土曜日 中邨雄二です】は新コーナー?!レッツゴー!DeNAのとこから(笑)
桧山画伯は"Bースケ"と書かれてる人(笑)


おしゃべり宝箱は「三国志」。

新しいクルマで初の長距離ドライブ。
クラッチのミートポイントも違和感無くなってきました。

んで、初めて6速まで入った!

 

クルマは高速神戸駅近くに置いた。

 

高速神戸駅から阪神電車に乗車。

 

西宮駅で各停に乗り換えて尼崎センタープール前駅へ。

 

駅のスグ北側は「尼崎競艇場」。

阪神電車の車窓からもよく見えます。

んで、駅名にある「センタープール」とは、競艇場の競走池のことを指します。

 

1番線向かいにあるのは、尼崎競艇開催時の臨時降車ホーム。

 

ところで、落語のマクラでちょくちょく聞きますが…
東京の落語家さんは歌舞伎役者みたいに「ヨッ!○○!」みたいに声がかかる人がいたそうですが、それが「黒門町!」とか住んでる町の名前で声がかかるそうです。
ですんで、この駅の近くに住んでた故桂吉朝さんやったら「ヨッ!尼崎センタープール前!」となるとかなんとか…。

 

 

競艇場に向かう歩道橋の窓から競艇場見えた。

 

ちなみに~!駅のホームからは、入場せずにレースを観戦させない為に、見えないようになってます。

 

駅から北へ徒歩数分の菜切山交差点。

 

交差点の南西角に整備された「菜切山緑地」。

 

 

この菜切山?!は、古事記や日本書紀に登場する武内宿禰(たけのうちすくね)の墳墓になるそうです。

 

 

菜切山の標高は約3メートル。
「国土地理院」によると、少なくとも1961~66年には地図に山として表記されていたそうです。
表記が消えた理由は表記の優先順位の関係(表記すべき情報が住宅地は多いから)だそうです。

また、武内宿禰の墓だという場所は全国に複数あり、そもそもここは昔、海だったので、現在は地名の申請はしてないそうですよ。

ちなみに~!現在、尼崎市には地図に表記される「山」がひとつもないそうです。

 

▼"最低山レーサー"探偵さんの助手のこれまでの挑戦

"(二等)三角点のある山では"日本一低い山「天保山」(標高4.53m)

"一等三角点がある山の中では"日本一低い山「蘇鉄山」(標高6.97m)

"自然の山では"日本一低い山「弁天山」(標高6.1m)

白鳥の松原の"日本一低い"「御山」(標高3.6m)


探偵さんの助手の挑戦はまだまだ続く。