岩国駅から山陽本線で新白島駅へ。

 

駅員さん居なくって、青春18きっぷで出られないやんかいさ~
インターホンもなかなか繋がらないし…
5分ほど待ってやっと繋がり、ワタクシを.含めきっぱーさん三人やっと出られた…。

アストラムラインに乗り換え。
特徴的なアストラムラインの新白島駅。

 

 

本通駅に到着。

乗ってた車両はカープのラッピングされとった。

 

地上に上がるとめちゃ暑い…。

 

なるべく日陰を選んで、ジグザグジグザグと歩いて、100m道路の並木通り入口交差点のところへ。

 

交差点の南スグにある、広島に来たら寄りたい「玉家」へ。

 

ホルモンたれ焼きとビール生ビール

 

あと、スタミナ焼きとビールおかわり生ビールいただきました~

 

仕事でこの近くに来た際食べて以来、広島に来るとほぼ毎回来ちゃいます。

一度茹でた麺を焼くここのお好み焼きが大好きです。

幸せ~

 

平和公園まで歩いて広電に乗ろかとか思てたけど、やたらめったら暑いんで…、そんな気は外に出て3秒で失せました…。

 

中電前電停から横川駅行きに乗車。

 

「原爆ドーム」見えた見えた。

 

十日市交差点角にある「広島電鉄 操車塔」。

 

以前はここに常駐職員がいて、手動でポイント切替してたそうです(1955年(昭和30年)5月からは自動化)。

 

別院前電停のこれはもしかしてだけど、本願寺派のお寺かな。

 

横川駅に到着。

 

 

 

なんと!「国産乗合バス発祥の地」になるそうです。

 

1905年(明治38年)2月5日、12人乗りの乗合バスが横川町 - 可部町間約15kmの運行を開始、これは日本最初の国産乗合バスであった。なお、これよりも早い1903年(明治36年)9月20日に京都で乗合バスが運行され、後にバスの日に設定されたものの、使われた車両は6人乗りで現在の「バス」の法定義である「11人以上が乗れる車」の要件は満たしていない。

Wikipedia:横川駅 (広島県)

 

展示してある日本最初の国産乗合バス(復元)は見逃しちった…。

 

乗ってきた電車が折り返していきます~

 

大学時代の友達Mくんは新幹線通学してて、家からはまず広電でここ横川駅に出て、山陽本線、新幹線と乗るのですが、なんと!毎朝記憶があるのはだいたい新幹線の中からで、それまでどうやって来てるか全く記憶にないて言うてた(笑)

 

カープラッピングトレイン来たよ~

 

可部線の列車。

 

横川駅から山陽本線で糸崎駅へ。

 

糸崎ダッシュ!

 

乗ったのがたまたま赤穂線に乗り入れる列車やったんで、そのまま帰る。