今日は、口頭試問の「良かった点、改善したい点」をテーマに考えます。

 

事例指導では、事例相談者の作成したとされている事例記録を用いて面談を進めます。

 

当然として、この事例の対応の問題を最初に事例相談者役と事例指導者が対話しながら、面談経過や見立て・方針、組織への働きかけ、リファーやコンサルテーションなどの行き詰まりの対応を改善するために共に考えて、対応指導をしていきます。

 

次に、この事例から事例相談者役の癖や傾向について、態度や役割、知識やスキルの視点から気づきを促し、育成指導をしていくのです。

 

つまり、口頭試問の最初に行われる質問「良かった点、改善したい点」には、事例相談者の相談者に対する対応の問題について答えるのがいいのではないかと考えます。

 

それは、「良かった点、改善したい点」を育成指導の点で答えると、「できたこと、できなかったこと」との質問で答えることと重複するような結果になって、答えに困ってしまいます。

 

事例指導では、対応指導と育成指導の両方の指導を行っていくわけですから、口頭試問でもその順番に基づいて答えていく方が自然ではないかと思います。

 

口頭試問では、検定当日に行った面談の自己評価について答えることが求められているわけですから、事前に答えを準備するものではありませんが、どんなことを答えたらいいのか意識しておくことは必要です。

 

キャリアコンサルティングの目標は、相談者が主体的に自分の問題に取り組み、行動変容することです。

 

マイクロカウンセリングの目標は、クライエントが自分の責任で人生を選択できる意図的人間にすることで、カウンセラー自身がそのために意図性を持ち、複数の理論や技法を用意して効果的に使う必要があると言われています。

 

つまり、事例指導者も相談者である事例相談者に意図性を持って、事例相談者が相談者に意図的な関りを持てるように指導することが必要です。

 

従って、事例指導の口頭試問では、事例指導者が面接で意図的に取り組んだことが、事例相談者にとって良かったことを答えることです。

 

すなわち、事例指導者が意識して意図的に行ったことに、事例相談者がどのように反応して、事例相談者の相談者に対する面談に効果を得られるように関われたことを話すことです。

 

改善したい点については、ロールプレイの練習で皆さんからフィードバックされている自分の欠点を事例指導でできなかったことに落とし込んで答えるのが適当だと思います。

 

では、口頭試問の「良かった点、改善点」の答え方のサンプルを考えてみます。

 

「事例相談者が相談者とのギャップに気づくように、事実と感情について質問をすることで明確にしたいと考えて、事例相談者の対応のこだわりについて気づきを促せることができたことが良かった点です。

改善点は、日頃から、質問や応答の発言が饒舌になる傾向があり、この面談でもそのことを意識して応答しました。でも、まだ相手の発言を遮ってしまう場面があり、今後は、十分に相手の発言を聞けるよう、応答ができるようにすることです。」

 

以上の答え方を考えてみました。

 

実際の検定で行った面談経過や応答について、自己評価することが求められていますので、自分でありのままを答えられるように練習してください。

 

全く練習をやらないよりは、やった方が効果があると思います。