タイトルの件、前から薄々感づいてはいたんですよ。だってこういう表示出るし。
UR22Cの方はちょっと違う理由なのでそれについては後述しますが、iPadを繋いだ時にいつもこの表示が出ていたので「あーうん、そうだよね、このケーブルは違うよね」って気付いてはいたんですよ。ちゃんとこの色の端子がUSB3.0ってのは知ってるのでこの端子に繋いでたしケーブルのせいだろうってね。
でもうちにあるどのケーブルを使ってもUSB3.0接続にならないんですよ。USB AtoCに関しては1本を残して全滅。
じゃぁ3.0接続にしてやる!とUSB 3.2gen2対応のType-Cポートにその辺に転がっていたケーブルをとっかえひっかえやってみても2.0のまま。
いやぁ、驚きました。簡単に数えたら我が家にUSBCケーブルが20本ぐらいあるんですが、そのうちの4本しかUSB 3.0対応のものがなかったんですよ。
そのうちの2本は太くて固いから使いにくいとしまいこんでいたケーブルで、1本はCtoCでもう一本がAtoC。残りの2本はPC本体とドッキングステーション、オーディオインターフェースに繋いでいた3mのコレでした。
しまい込んでいたType-Cケーブルを使うことによってiPadは無事に3.0接続を確立。だからなんだっていうんですが結構むきになってケーブルをとっかえひっかえしていたので3.0接続出来た時はちょっとスッキリしました。
Type-Cケーブルを買う時今まであんまり通信速度のことは考えないできたんですが、これからは考えないといけないなって思わされました。レビュアーさん達がやたらとAnkerの何ちゃらケーブルがいいからと大量に買っている理由がようやくわかったかもしれないです。だってもうこの2.0でしか繋がらないケーブルがゴミにしかみえないもの。
でも結構高いんですよねぇ、SS表示が付いたケーブルって。
約1メートルのケーブルでもこの値段。通信で使うことは滅多にないので数本あればいいだけなんですがちょっと躊躇しちゃうよね、この値段。余裕があったら買い足したいと思います。
冒頭で後述するとした3.0で繋がらないUR22Cの話なんですが、なんかね、調子悪いんです。
オーディオインターフェースの接続はドッキングステーションと接続しているのですが、しばらくするといつの間にか2.0になってしまう(フォールバックっていうんですって)ことが頻発しているんです。何度か差し直すと元に戻るし2.0でも音は出るので問題ないのですが気持ち悪い。日によっては認識さえしなくなる時もあるのでストレスが限界に達したのでこれを買ってみました。
取り回しに余裕を持たせるために3mのケーブルを使っていたんですが、どうやらUSB3.0は3mまでが正常動作範囲らしくギリギリだったので短いものに、そしてType-Cポートが調子悪いのでTypeAポートに繋ぐことにしました。(ドッキングステーションに使っているものも3mなんだけど不具合起きていないんですよね。まぁ、気にしないでおきます)
今のところ2.0にフォールバックすることはなくなったのですがいやぁほんとUSBって難しい。世の中の人の大半はわかってないで使ってるよねきっと。充電にしか使わないのにgen2対応の高級ケーブル買っている人もいてあーあーって思っちゃった。100w対応の安いものあるのに。でも仕方ない、わかりにくいもの。
ま、そういうことでType-Cケーブルに関してのあれこれでした。皆様もお持ちのケーブルを確認してみたらいかがでしょうか。





