- 前ページ
- 次ページ

−白いとこから入って奥のお部屋で描いてます−
ーーーーーー
※ 私事情により、日にちを変更させていただく事なりました。楽しみにしてくださったみなさま本当にすみません!只今5月の出演で調整いただいておりますのでまた決まり次第お知らせさせていただきます。どうぞよろしくお願いいたします※
4月25日(月)OA☆🖥 ✨
RIVER TV 中目黒 に出演させていただきます!
この度、PLAY STOREにて、キーホルダー「傑作の種2022」と、手描きグラス「たんたんのロックグラス」を、販売させて頂く事になりました☆
25日、19:30〜20:00
生出演で紹介させていただきます!
今日は活動紹介の前撮りにいきました!いつものごとく全然上手く説明できなくて本当テヘペロでしたが、本番もきっとオッタマゲーなので、どうかどうか観ていただけたら心強いです🙏🏻✨
どうぞよろしくお願い申し上げます。
▪️RIVER TV nakameguro
https://www.youtube.com/channel/UCigyD49ih5nU_IYaRrAhEIg
▪️PLAY STORE
https://rivertv.thebase.in/
☆「たんたんのロックグラス」一点一点手描きです。めちゃかわいいので、超お楽しみに^ ^
後日あらためてお写真発表しますねー!
UPが大変遅くなってしまいましたが、2021年10月から11月にかけて大阪LAUGH & PEACE ART GALLERYにて行われた、たんたん個展「哲学っ子ちゃん」の感想を、大阪成蹊大学芸術学部 2,3年生のみなさまが、レポートしてくださいました!
このレポートは、大阪成蹊大学芸術学部の講師を務めるchignitta代表・谷口純弘さんの粋な計らいにより、授業の一環としてたんたん展の感想を課題にし、提出いただいたものです。
大変貴重なお時間をいただきましたこと、また大切な感性をわたしの作品にお使いいただけたこと、心より感謝申し上げます。
感想に先立てて
作家活動は、大半が制作作業なので人と会う機会はあまり多くありません。私自身がこう見えて社交的ではないことも1つの原因ですが、基本的に評価や感想は個展で直接お会いした方からいただく以外、そうめったにはありません。よっぽど有名人でないかぎり感想は届いてるようで届いてないものだと感じます。
ただでさえ届きにくい感想。そんな中「私という作家を知らない方からの感想」は、大変貴重であり、重要です。
貴重で重要な理由
私は現在「白の哲学」という独自の哲学を研究しています。
ひとまず
こうした本性の探究において「ファーストインパクトが秘めている表象」は、個に対して1度しかない、とても貴重で重要なご意見だと捉えているからです。
今回はアートを学ばれている学生さんという「人生の中でたった数年しか経験できない空間にいるお立場からの感想」ということも含め、とても興味深く拝見いたしました。
また、私自身も現在学生であることから、単純にレポート提出はとても大変でとてもめんどくさいことをリアルに実体験中ですw。
そういった意味でもこの感想は大変貴重だと感じたので、谷口さんにお願いしてこうした形で残させていただくこととなりました。
是非とも、たくさんのみなさまに読んでいただけたら幸いです。
たんたん個展2021 –哲学っ子ちゃん−
大阪成蹊大学芸術学部 2年・3年生徒さんからいただいた感想
TMさん 11月1日 20:04
立体のような絵画作品でした。油絵にクレヨンなどを使って装飾されており、ただ平面の絵画ではなく鉛筆や瓶なども貼り付けられており考えさせられるよう内容のものが多かったです。特に白の背景に一本の線が中央に引かれている作品は「あの子とつながる」という作品名で、その線が糸電話の糸のようにも赤い糸のようにも見え作品名から様々なことが連想できるなと感じ興味深かったです。また、ジグゾーパズルを1ピースごとに販売している作品では購入した人が誰か、自分の持っているピースがどんな人と繋がっているのか想像が掻き立てられ自分も作品に参加しているような気持ちになれるため面白い発想だと思いました。ギャラリーの方にも何点か作品の紹介をして頂きました。その中でも「傑作の種」という題で販売されていたキーホルダーは、中に作品の切れ端が入れられてこの世に1点しかないものであるという説明を聞き、通常ならゴミとして処分してしまいそうなものでもこうして作品として輝かせることができると胸を打たれました。白を基調としたギャラリーからたんたんさんの世界観がひしひしと感じられどの作品も魅力的で自分の創作意欲を掻き立てられました。
OGさん 11月1日 21:05
アートとして新規性を感じる展示でした。
YMさん 11月1日 21:39
また、スタッズが使われていたり、色の乗せ方に非常に動きがあったりとワイルドな印象の作品が多いのですが、近くで見てみると何層も色を塗り重ねられていたり、異素材の物を複数使用していたりとワイルドな印象の中に細やかな作業が成されていて、凄くギャップがあり面白い!と感じました。
OKさん 11月1日 23:19
他の作品は何より構成というか、配置や、空白や全然分からないけどでも分からないから面白かった。
沢山のピース。
誰と誰が繋がっているかは分からないけど、必ず誰かと繋がっている。という言葉を見て、うわぁ、、なるほどと感じました。
AHさん 11月4日 10:49
全体的に白を基調とされている印象を受けたが、その中にも様々な色遣いや多様な素材が扱われているのが見られて、統一感がありながら単調ではない、こちらの興味を惹きつけるような作品だと感じた。作品を見たときの第一印象にこれはなんだろう、と思わせられる点が面白いと思った。近づいて見てみるとどんな素材が使われているのかが分かったり、バイクのグリップをイメージしたものなど、作家自身が影響を受けてきたものが見られる点も面白いと思った。
KAさん 11月4日 15:45
ギターの弦やメモの破片といったものを作品の中に取り入れており、作品の表現の幅の広さは自分が知っているものよりも更に大きいものであり、一見作品にならなさそうなものでも作品の一部として生まれ変わることも出来るということを感じることが出来ました。パンピースという作品は繋がりを表現しており、人は人間関係だけでなく、作品といった人ではなくても繋がりを持つことが出来ることを感じました。
SMさん 11月5日 11:57
PUNPIECEという作品について、この作品を購入するこで誰かと繋がるという確証や様々な妄想を繰り広げられるのがとても面白いと思った。
KNさん 11月8日 21:03
よく見てみると文字が書かれていたりギターの弦や様々な文字などが多く、油絵と言うか立体に近い部分も多くあり自分では出来ない発想が多く楽しいかったです。
たんたんさんは漫画さんのコラボされている本があり実話だそうです。
たんたんさんに出会う事は出来ませんでしたが
ギャラリーのスタッフさんに聞くと10月30日に来てたそうです。
でも様々なお話を聞いて、アートは自由に書かれいて面白い人だと感じました。
OKさん 11月11日 0:35
UGHU作品が文字がいろいろ書いてあり、作品名が作品に書かれていてすごい主張しているなと思いました。
OAさん 11月11日 10:28
優しく落ち着いた印象を最初は受けたが、トゲだったり、いたずら書きのようなやんちゃな線に、遊び心や攻撃的な部分も見えて、とても面白いと思った。
色々な画材や道具が使われており、芸術の可能性や、自由さを教えてくれる作品で溢れていて、私がほんの一握りでしかない狭い世界しか見えてなかったことがわかった。表現においての視界が広がった感覚があり、こんなことをしても良いんだという勇気をくれた。
題名と作品がどう関係し合っているのか考えるのが楽しかった。でも正解を与えてくれないのも面白かった。
ご本人とお話しできたのも、とてもいい経験になった。
大阪成蹊大学芸術学部 2,3年生のみなさま、講師でchignitta代表の谷口純弘さんに心より心より感謝申し上げます。またいつかどこかで私の作品をご覧いただける機会がおとずれることを願い、日々精進して参ります。みなさま本当に、ありがとうございました。
たんたん
たんたん個展2021「哲学っ子ちゃん」参考資料
・個展紹介ページ
・作品ラインナップ
・たんたん辞典(白の哲学、哲学っ子ちゃん、ミューチュアリズムレコードについて)