うちの
反抗期まっしぐらユッケ選手
まぁ、いろいろ派生はすれど
「ユッケ」「ゆけけ」「ユッケ選手」「ゆっち」「ゆっちゃん」
「ユッケまん」「ゆけざえもん」「ゆけけむし」「ゆけザイル」…
などのもはや意味をなさないような数々の名前を
素晴らしいことに
すべて自分の名前であると認識しているようだ。
なかなか賢いでゎないか。
「あー。ウチの飼い主♀ね、ちょっと足りないんですよ、いろいろと。」
この際
何故そんなに名前が派生しているのだ
という問題は、まぁ…横っちょに置いておくとして。
で、急に話は飛ぶけれど
ウチ、人間の子供はいないのですが
ダンナのことは
かつて「とうちゃん」と呼んでいたのですよね、私。
(昔から、彼氏とかを下の名前で呼んだりできないヒトでした^^;)
それがまたいつの間にやら
「おとちゃん」になったわけでして。
それで
私がいつもユッケ選手に向かって
「ほら、おとちゃん帰って来たで。」 とか
「おとちゃんの所に行っておいで。」とか
言うもんだから
「飼い主♂ = おとちゃん」
という図式が
ユッケ選手の中ではしっかり構築された模様。
ダンナの帰りがちょっと遅くなった日にちょっと
ユッケ選手に向かって
「今日は、おとちゃん遅いなぁ…。」
とか呟こうものならば
お出迎えよろしく
ワンワン吠えながら玄関に走って行ったりする。
私がその名前をつぶやくだけで
「おとちゃん」が、仕事から帰って来たと勘違いするらしい。
いや、、だから、、まだだってば。
しかも、ほぼ毎回のごとく。
いい加減に学習していただきたい。
さてはお前
さっきはちょっとカシコかと思ったけれど…(以下、略)
でもこれって
飼い主♂が聞いたら
泣いて喜びそうなエピソードよね。
いや
実際に言ってみたところ
ヤツからは「ふーん。」という返事しか
返ってこなかったんだけれども。
(おもしろくねー男だよ、まったく)
…あ、たぶん私のことは
いつもダンナが「えみを」と呼んでるので
「えみを」と認識しているんじゃないかな、と思う。
たぶんね。
ただ
飼い主♂がユッケと共に
私の帰りを待っている、という状況は
ほぼ皆無に等しいので
「えみを」と聞いて
ウハウハと玄関まで飛んでいくかどうかは謎だけど。
ち・な・み・に
今ではもう
私が家でダンナのことを呼ぶときは、もっぱら
「ダンナ」とか「おっさん」とか、そんな感じである。
(ひどい)
あ
これでも一応
尊敬はしてるのよ、オットの事は。 ←なぜ、字が小さいのだ?
おそらく…
ユッケ選手が
「飼い主♂ = おとちゃん<おっさん」と認識しなおすのも
きっとそう遠くない未来であろう。
「どーでもいいですよ。」
※この記事は予約投稿で~す。
「にほんブログ村」 ランキングに参加中~。
いつも応援ありがとうございます。
バナー押して下さったら、毎日更新頑張れそうなの。
ホント、どうでもいい記事でごめんなさい。
朝から晩まで一生懸命働いて
ヨメとどうぶつたちを養ってくれている
おとちゃん、こと飼い主♂に
励ましのクリックをお願い致します。