私は、医学博士です。
循環器/がん/精神疾患等の研究をしてきました。
永遠のテーマは『肥満とうつ』の研究です♪
マクガバンリポート法実践者でもあります。^^
そんな私のプロフィールはコチラ
↓↓↓

(バナー)

 

 

 

 

  1) 炭水化物:最高群の死亡リスクは28%増

 

 

添削前

 

 

 

炭水化物については、

最低群(総エネルギーに占める炭水化物の割合の中央値が46.4%)

と比較した最高群(同77.2%)の総死亡のリスクは28%高く、

摂取量が多いほど死亡リスクは高い傾向が見られました。

 

最高群では、循環器疾患以外による死亡のリスクも36%高くなっていました。

 

摂取量の増加とリスク上昇の関係を調べたところ、

総死亡のリスクは、

総エネルギー量に占める炭水化物由来のエネルギーが

60%を超えたあたりで上昇傾向を示しました。

 

おおよそ炭水化物が70%を超えると、

リスク上昇は統計学的に意味のあるレベルになり、

それ以降も上昇は続くことを示す結果が得られました。

70%を超えると、主要な循環器疾患のリスクも急上昇していました。

 

↓↓↓

 

<添削後>

 

驚かれるかもしれませんが、、

実は、炭水化物を摂りすぎてしまうと
死亡のリスクを高めてしまう
んですよね...。

また、、

今後は逆に、脂肪に関しては、
多く摂りすぎることは脂肪のリスクが
低くなる
こともわかっているんです。

一言でまとめると

 

  • 炭水化物:摂りすぎで死亡リスク大
  • 脂肪  :摂りすぎで死亡リスク小


ってことなんですよね。

 

ここで、私が手掛けた論文の一部をご紹介差し上げておきますね♪^^

 

※以下、論文より

ランセット誌のオンライン版(2017/8/29)で、カナダ・マックマスター大学の

Mahshid Dehghan博士らが報告しています。


5大陸18カ国で全死亡および心血管疾患への食事の影響を検証した大規模疫学前向きコホート研究(Prospective Urban Rural Epidemiology:PURE)の結果です。


2003年1月1日時点で35~70歳の13万5335例を登録し、2013年3月31日まで中央値で7.4年間の追跡調査をしています。


論文の内容を要約
1)炭水化物摂取量の多さは全死亡リスク上昇と関連。


2)総脂質および脂質の種類別の摂取は全死亡リスクの低下と関連。


3)総脂質および脂質の種類は、心血管疾患(CVD)、心筋梗塞、CVD死と関連しない。


4)飽和脂質は脳卒中と逆相関している。

炭水化物摂取比率       総死亡率
1群 46.4%         4.1%
2群 54.6%         4.2%
3群 60.8%         4.5%
4群 67.7%         4.9%
5群 77.2%         7.2%

脂肪の摂取比率        総死亡率
1群 10.6%         6.7%
2群 18.0%         5.1%
3群 24.2%         4.6%
4群 29.1%         4.3%
5群 35.3%         4.1%
 

追跡期間中に5796人が死亡しており、うち1649人が循環器疾患による死亡でした。また、4784人が主要な循環器疾患を経験していました。

 

 

 

  2) 脂質:最高群の死亡リスクは23%減

 

<添削前>

脂質については、炭水化物とは反対に、

最低群(総エネルギーに占める脂質割合の中央値が10.6%)

に比べ最高群(35.3%)の総死亡リスクは23%低くなっていました。

 

同様に、脳卒中と、循環器疾患以外による

死亡のリスクも低くなっていました。

 

脂質の総摂取量の増加とリスク低下の関係を調べたところ、

死亡リスクは、総エネルギー量に占める脂質由来のエネルギーが15%を超えたあたりから、統計学的に意味のある低下を示し、

 

しばらくはその値を維持していました。さらに30%以上になると、摂取量の増加に伴いさらなるリスク低下を示しました。

 

飽和脂肪酸、一価不飽和脂肪酸、

多価不飽和脂肪酸の摂取はいずれも、少ない人より多い人のほうが、

総死亡リスクと、循環器疾患以外による

死亡のリスクは低いことが示唆されました。

 

↓↓↓

 

<添削後>

 

炭水化物の摂りすぎは危険ですよ!
ということは、
ご理解いただけましたでしょうか?

 

では、次に

『脂質』についても

お話したいと思います。

 

脂質については、
炭水化物とは全く反対なんです!!

 

つまり、

脂質はそこそこ多めに摂っても大丈夫!

ということです。

 

では、先ほどの炭水化物と同様に

論文の引用をお見せしておきたいと思います。

 

 

※以下、論文より

 

脂質については、炭水化物とは反対に、

最低群(総エネルギーに占める脂質割合の中央値が10.6%)

に比べ最高群(35.3%)の総死亡リスクは23%低くなっていました。

 

同様に、脳卒中と、循環器疾患以外による

死亡のリスクも低くなっていました。

 

脂質の総摂取量の増加とリスク低下の関係を調べたところ、

死亡リスクは、総エネルギー量に占める脂質由来のエネルギーが15%を超えたあたりから、統計学的に意味のある低下を示し、

 

しばらくはその値を維持していました。さらに30%以上になると、摂取量の増加に伴いさらなるリスク低下を示しました。

 

飽和脂肪酸、一価不飽和脂肪酸、

多価不飽和脂肪酸の摂取はいずれも、少ない人より多い人のほうが、

総死亡リスクと、循環器疾患以外による

死亡のリスクは低いことが示唆されました。

 

 

 

  3) たんぱく質:最高群の死亡リスクは12%減

 

<添削前>

たんぱく質摂取量についても、

最低群(総エネルギーに占めるたんぱく質割合の中央値が10.8%)

に比べ最高群(19.7%)の総死亡リスクは12%低く、

循環器疾患以外による死亡のリスクも15%低くなっていました。

 

なお、動物性たんぱく質の摂取は総死亡リスクの低下に関係する一方で、

植物性たんぱく質の摂取は総死亡リスクに影響を及ぼしていませんでした。

 

これまでに欧米で行われた研究と比べると、

今回の分析対象となった人々の炭水化物の摂取量は多く、

およそ4分の1が総エネルギー量の70%超を炭水化物から摂取していました。

 

今回の研究は、「総エネルギー量に対する炭水化物由来のエネルギーの割合が高すぎる人は総死亡リスクが高い」こと、

 

「脂質摂取量は、少ない人より多い人のほうが、総死亡リスクは低い」

ことを示しました。

 

著者らは、「低所得国の食生活は、

炭水化物の摂取量が非常に多く、

それも精製穀物が中心であるため、

炭水化物を減らして脂肪からエネルギーを摂取したほうがよい」

とし、食生活に関する世界的なガイドラインの

再考が必要との考えを示しています。

 

炭水化物の摂取比率が多いほど

直線的に右肩上がりで総死亡率が上昇しています。


そして脂肪の摂取比率が多いほど、直線的に右肩下がりで総死亡率が減少しています。
 

ケインがこの試験を見て思うことは、

動物性タンパクの重要性

脂質の重要性です。

 

江部先生の糖質制限、アトキンス、MECにおいても

上述の栄養素はふんだんに取られており、

ケインは、彼らを支持する立場です。

 

特に動物性タンパク、脂質で健康リスクが下がる

ことは、多くの方達に知ってもらいたいことです。

 

 

↓↓↓

 

<添削後>

 

では、最後は『タンパク質』

について話したいと思います。

 

昨今、筋トレブームで

プロテインを摂る方が

増えて来ているように思いますので、

この記事はオモシロイのではない

かなと思います。

 

それは、、

 

動物性たんぱく質の摂取は

総死亡リスクを低下させる!

 

ということが分かったからです。

 

 

詳しくは、ここでも論文を引用を示させていただきますので、

もっと詳しく情報を知りたいというお方は、

ご覧になれてみてください。

 

※以下、論文より

 

たんぱく質摂取量についても、

最低群(総エネルギーに占めるたんぱく質割合の中央値が10.8%)

に比べ最高群(19.7%)の総死亡リスクは12%低く、

循環器疾患以外による死亡のリスクも15%低くなっていました。

 

なお、動物性たんぱく質の摂取は総死亡リスクの低下に関係する一方で、

植物性たんぱく質の摂取は総死亡リスクに影響を及ぼしていませんでした。

 

これまでに欧米で行われた研究と比べると、

今回の分析対象となった人々の炭水化物の摂取量は多く、

およそ4分の1が総エネルギー量の70%超を炭水化物から摂取していました。

 

今回の研究は、「総エネルギー量に対する炭水化物由来のエネルギーの割合が高すぎる人は総死亡リスクが高い」こと、

 

「脂質摂取量は、少ない人より多い人のほうが、総死亡リスクは低い」

ことを示しました。

 

著者らは、「低所得国の食生活は、

炭水化物の摂取量が非常に多く、

それも精製穀物が中心であるため、

炭水化物を減らして脂肪からエネルギーを摂取したほうがよい」

とし、食生活に関する世界的なガイドラインの

再考が必要との考えを示しています。

 

炭水化物の摂取比率が多いほど

直線的に右肩上がりで総死亡率が上昇しています。


そして脂肪の摂取比率が多いほど、直線的に右肩下がりで総死亡率が減少しています。
 

ケインがこの試験を見て思うことは、

動物性タンパクの重要性

脂質の重要性です。

 

江部先生の糖質制限、アトキンス、MECにおいても

上述の栄養素はふんだんに取られており、

ケインは、彼らを支持する立場です。

 

特に動物性タンパク、脂質で健康リスクが下がる

ことは、多くの方達に知ってもらいたいことです。