タックルのお話(´∀`) | りゅう爺のどんとこい日記 Type-R

りゅう爺のどんとこい日記 Type-R

この日記は・・・
「りゅう爺が釣り馬鹿で楽しい仲間に見守られながら~
水辺を守るボランティア活動やおかっぱり団体「霞探R」の運営を頑張っちゃう姿を~
ありのまま書いた日記ですよ~っと( ̄ー ̄)v趣味のアウトドア、パソコンいじり、猫写真、自転車乗りあるよん〜」

先日のクラシックでblogの読者が応援に来てくれました!

うーん、嬉しいっす(゚∀゚)こんなお馬鹿ブログのファンなんて・・・

本当はタクポンさんやカネゴンさんのblog閲覧のついででも

うれしいっす( ̄- ̄)

んで・・・その方からの質問で~

「リールやロッドのおすすめや考え方を聞かせてください!」

というお話をいただきました~

この質問に関しては霞探メンバーやお仲間さん、一部プロの方からも

良く言われますね~まぁ、スポンサーがついていない分

正直な意見が聞けるからなのかもしれません(笑)

まぁ、団体自体がスポンスを受けていたりするので

書ける範囲で書いていきたいと思いますね~

 

一番最初はお気に入りのリールの話しです(´∀`)

僕が実際試合でもメインで使っているリールは~
・スティーズ(高級品)
・新ピクシー(いいだろ)
・旧ピクシー(エアリーレッド)
・カルカッタコンクエスト101
・カルカッタコンクエスト51
・カルカッタコンクエストDC
・アルデバラン7
・00製メタニウムMg

となっています予備として07メタニウムmg、アンタレス

TDZ、レボエリートなんかありますし使っていたという過去形のリールは

まだまだあります~(笑)

んで見てわかる通り・・・てんでバラバラ

ぶっちゃけチャンポンです(゚Д゚)

僕はリールメンテナンスに結構な力を注ぎますが

各メーカーのリールを使っているからこそわかる事もいろいろあります

私有しない状況では評価あんまり言えないしね(笑)

後々書きますが竿もいろんなメーカーをチャンポンしています

良くタイミングや投げ方とか・・・混同しない?という事を言われますが

そこは天性の器用さを持つりゅう爺はあんまり気にしてません(`・∀・´)エッヘン!!

というより、投げ方とかブレーキの使い方は基本は一緒ですから

あんまり気になくていいと思ってますよ!

 

で・・・これだけ所有しているリールの中でお気に入りのリール

それがこれ00製メタニウムMgです!(∩´∀`)∩ワーイ

このリール君は今回のクラシックでも大事な魚を持ってきてくれたんですよ 

りゅう爺のお気に入りリールなんです
20101031221511.jpg

もう、発売して10年近くになると思いますね

実際僕がもってるリールも10年選手になりかけ(笑)

よく一緒に乗ってくれた方や釣りをする方に触ってもらいますが

このリールに関してはフルメンテナンス&チューンしてありますので

通常ウエイトルアーなら飛距離的にノーマル最高級リールを超えます

初期マグフレームはメインギアへの負担がかかるのでは?

同時期に売っていた某リールと同じようにすぐにメインギアが

ガタガタ言い始めるのでは?などと心配をしながら

購入した覚えがありますが~なんと長生きしています!

それから継ぎ足し継ぎ足しで3台所有です(笑)

僕のメンテナンスやチューンはリールの実力を十分に発揮し

それを維持し続けるという事をメインにしていますので

レーサーチューンは敢えてしない事にしています

正直一時期はやっていたのですが基本性能が素晴らしくあがった

いまの釣り具ではこのままで十分だという結論です

レーサーチューンは時として諸刃になる事もありますからね

 

このリールの良い所は質感とギアの具合が絶妙!

そして形状からサミングがし易くて繊細な対応ができます。

ギア比も巻物、ワームとどちらもこなせるのでオールラウンダーなのですね

んで・・・もっとも気に入っている所はバックラッシュが直し易い(笑)

笑うかもしれませんがこれは大事!スプールとボディのクリアランスが

無さすぎるリールはラインが糸ギレする可能性があるんですよ~

細いラインも太いラインもどちらも使い易いのもgood!

 

このリールを末永く使用するためのメンテナンス&使用の注意点としては~

基本ですが根掛かりを外す時にリールに負担をかけない!
(これはどんなリールでも重要)

メンテとしてはこのリールの弱点ともいえるのですが

ハンドルが小さいネジ2本で止まっているでここのネジを

閉める緩めるは慎重に!そして弾力があるタイプのネジ止め剤を使用する事!

本気タイプのネジ止め剤使うと痛めます(;´Д`)

それとメイン軸とスタードラグを止めているボルトをなめないことが重要です。

上記を守り、定期的にベアリングをメンテナンスすれば

とても長持ちしてくれるリールですよ!

 

 

それとね、さっきレーサーチューン関してはしないと書きましたが

必要になる時もあります。でもそれはリールを良く理解してからにしてほしいっす

一度投げられないとかキャストが上手くならないという方がいて

リールを見たら遠心ブレーキユニットが丸ごと無い事がありました

うわべだけで釣りの道具として全く理解していないチューンでした(泣)

ブレーキの性質や使い方、リールの特性なんかを本当に理解して

TPOに合わせて使用する事で力を発揮するのがレーサーチューンだと思います。

 

先日ZPIさんとお話をする機会があっていろいろ質問させていただいたのですが

メンテナンスやチューンに対する考えと金属や材料性質の理解が

素晴らしく大変勉強になりました! チューンに興味のある方は

一度プロに質問を投げかける事をお勧めします!自分に必要な事を教えてくれますよ!

それとドレスアップは~テンション上げるのには最高ですね!(゚∀゚)オススメ

 

話は脱線しましたが~

りゅう爺のお気に入りリールの話しでした~

根本としてはね大事にしていれば必ず答えてくれるのが

道具だと思いますよヽ(´ー`)ノ

次回はなにを書こうかな~(笑)