こんにちは。

今回は、いつも使っているスケジュール帳について書いてみようと思います。

 

今の世の中、多くの人がアプリやネット上でスケジュール管理をしていますよね。

 

私もスマホのリマインド機能を使ったりはしているんですが、今のところまだアナログで紙のスケジュール帳を愛用しています。

 

ぱっと開いて直感的に確認できるのがいいし、パパっとメモできるし、心配性なのでスマホに不具合が起きたらどうしよう。。とか考えてしますんですよね。そして、メモ魔でもあるので日記のように形として残るのも気に入っています。ラブラブ

 

スケジュール帳を初めて買ったのは高校生だったかなぁ。スヌーピーのちっちゃいやつ犬

でも、高校生だったからテスト日程のメモくらいでそんなにちゃんとは使ってなかった(笑)

 

本格的にスケジュール帳を使い出したのは大学生になってからです。

ひとり暮らしがスタートして、自分のスケジュール管理は必須でした。

歴代スケジュール帳たち

 

曖昧な記憶だけど、最初の1冊はたしか高校を卒業した3月の春休みに、友人と電車で池袋サンシャインに遊びに行って、東急ハンズで買ったような。。。

 

その時買ったのがHIGHTIDEという雑貨メーカーのB6サイズのスケジュール帳。

邪魔にならないサイズ感で、開いた時の色味や無駄のないメモページなどが気に入っています。六曜や月の満ち欠けの情報も載っててGOODですお月様

 

うしろの方のメモページには、読んだ本本、観た映画カチンコ、行ったライブ本をその都度記入しています。あと、気に入った名言とか。

表紙はつるつるした透明なカバーがついているので、そこにシールを張ったり、ポケットには貰った手紙とかライブで拾った紙吹雪とかちょっとしたものを挟んでますルンルン

 

上の写真の通り、それからはこのシリーズをずっと使っています(笑)笑い泣き

最初の何年かは、他の種類のスケジュール帳にしようかなと思ったりもしましたが、結局使い慣れていて便利だし、毎年カバーデザインが新しく出るので、ついつい同じ種類を選び続けてきました。それに7冊目にもなると、段々変える勇気がなくなってきましたあせる

 

ちょうど昨日、池袋の東急ハンズで新しいスケジュール帳を購入しました。

チルオタには伝わるであろう「幸せのきいろいスケジュール帳」を選びました。本キラキラ

 

池袋の東急ハンズは今年の秋に閉店してしまうようなので、最後にと思ってあえて池袋まで買いに行きました。深い意味はなくただの自己満足なのですが、長く使うものとかちょっと高いものを買うときは、買う日にちや場所にこだわりたい傾向があります。(無駄なゲン担ぎ)

 

いちいち細かいことを気にしてしまうのは疲れるけれど、これが自分。人に迷惑をかけなければ自分の気が済むようにやればいいや、と最近割り切るようにしています。ニコ

 

明日は大安なので、あした袋を開けようと思っています。乙女のトキメキ

 

またね。