朝から晩まで、慶應・早稲田等受験

    ノンペーパー領域徹底特訓


 明日から、 朝の9時30分から午後の5時位まで、お弁当


持ちで7時間余を年長児さん方と、過ごす。


 プログラムは、朝から晩まで月・火・木・金の4日間連続が


2週・・・で8日間ですが、実質は、同じ内容で2週×2回なので、


4週間の中で何日かをご選択できるようになっている。


 夏休みなので、ご家庭でのご計画もお子様にとって大事なので、


極力そのことに配慮して・・・ではあるが、なんと言っても


秋の受験を控えているこの夏休みは、集中して学習できる


最後の期間なので・・・。


 「幼児が学習する時間としては長時間では?」のご指摘も


ありますが、長年の経験から、「生活を共にする」学習態勢が、


本当の、今のお子様方それぞれの生活能力が分かり、


秋に良い形で終了するためには、自立を支援する意味でも


必要な時間であるお子様もいらっしゃる気が致します。



 でも、今日も朝からの猛暑なので、 8月のこの猛暑の最中、


8日間を通われるお子様方はきっと、頑張り力が付き、


一回りご成長なさるとは思いますが、教室までご引率なさって


くださるご父兄や御祖母さま、ベビーシッターの方々も大変で


いらっしゃるに違いないと思います。 ありがとうございます。



 明日からの授業のプログラムの指導ポイントをご参考までに、


少し載せます。 



朝から晩まで慶應・早稲田等受験

ノンペーパー徹底特訓

- 指導のポイント -


【第1回】

「パズル」

パズルは、空間認知の発達段階を確認することが

できる問題です。

その反面、経験を積むことによって能力を上げて行く

こともできる領域でもありますから、小さい頃から

好んでパズルをしていた方は、パズルの扱い方が上手く、

スピードもあります。 まだ、あまり得意でない方は

無理をして難しいものに取り組まず、ピースの少ない

ものからやり始め、動かし方のコツをつかんでいくよう

にしていくとよいでしょう。


 ――続く。


S. Y