興味を持つと凄いです!!



keio class(卒業生作品)



 プライベートレッスンの時間で、受験とは関係なく


お子様の能力なりの働きかけをしています。


11月に向けて準備をしている段階で、


お子様によっては能力が開花なさるのか、


人間の5歳児の方々がどんなに凄い能力があるのかを


今までにも何度も経験していますが、


それでも、毎年、この時期になると、5歳児・6歳児の


お子様の凄さに触れる経験のたびに・・・びっくりです。


たったの5年しか・・・なのに、その能力の


高さは驚きですし、教育学の教本の通りの例や、


又、教科書にはなかった例も見たりして・・・。


 幼児は漢字を覚えやすい・・・とのデータが


でています。 


お子様がとても興味を持たれるので、


先生の出題用の方を見せると、


問題をすらすらと読み、意味も理解し、


問いにもきちんと答えられ・・・で。


それぞれの長い人生、人の能力の開花時期は


違い、花と同じで、最初に咲いた花は


最初に枯れて・・・!???


そんなことはないような気がしています。


他者よりも優れた能力を早い時期に


見つけてもらえたお子様・・・。


その後の環境さえ良ければ、その能力を


きっと発揮できる時が来るのでは・・・と


思います。


大事にその芽を育んであげることが


できれば・・・と


思います。




なつがくる     『のはらうた』 くどうなおこと

                     のはらのみんな


      かぶとてつお


いつもねむってた

くろいつちのなか

しろいすがたして

くるりまるまって


おきているときは

たべてあそんでた

たべてあそんでは

とろとろとねむる


つちのなかにいて

ぼくはまだこども

かぶとむしだけど

かぶとむしでない


童話社  『のはらうたⅠ』 から出典


S. Y