じぶんで できるかな?


  近年の私立小学校入試で感じることは、学力面と生活面で


バランスが取れたお子様を以前より求めていらっしゃる


ような気が致します。


 東京西の国分寺にある 早稲田実業学校初等部などでは、


顕著にその傾向があることが出題傾向から良く分かります。


 早稲田のみならず、どの私立小学校でも、基本的生活


習慣が整っていらっしゃるかを、ご家庭のお躾がきちんと


なさっていらっしゃるかどうかを、いろいろな方法で見極め


ようとなさいます。


 勿論、自立することは小学校入試のためばかりでなく、


これから社会生活をするステージで必要なこと


ではありますが、まずは、 今のこの時期、秋に向けて


小学校受験をなさるお子様に


「これだけは!」身に付けていらっしゃらないと困る事項を


列記しましたので、ご家庭でチェックしていただくと


良いと思います。


①返事ができる

 首をふるだけで「はい」とおっしゃらないお子様が多いです。


②挨拶ができる

  お母様に促されてなさるお子様が多いです。

  お家でも、おっしゃらないと身に付かないかもしれません。

  朝、起きた時、ご家族同士できちんと挨拶をなさる習慣が

  あるご家庭のお子様は総じて大丈夫のようです。

  お子様の性格で・・・とおっしゃいますが、

  どんなご性格でも、元気に挨拶はできるようにしましょう。


③自分の事は自分でできる

  ・くつしたを立ってはく

  ・靴を立ってはく

  ・ズボンを立ってはく

  ・ボタンやホックをとめることができる

  ・ファスナーの開閉ができる

  ・洋服を前後を間違えなく着れる

  ・洋服を立ったままたたむことができる

  ・ズボンのベルトを締めることができる

  ・靴紐を結ぶことができる

  ・エプロンをつけて後ろでチョウ結びができる

  ・鉢巻きを結ぶことができる

  ・三角巾を頭につけることができる

  ・傘(折り畳み傘も含め)をたたむことができる

  ・こぼさないで、大きい入れ物からコップに

   飲み物を注ぐことができる

  ・洋服をたたみ、風呂敷に包むことができる

  ・体操着入れや靴入れにスムースに入れる

   ことができ、紐を蝶結びすることができる

  ・顔や手をきちんと洗うことができる

  ・顔や手を自分のハンカチで素早くふくこと

   ができる

  ・トイレに入る前にノックすることができる

  ・トイレットペーパーを適宜分だけ取り、

   自分のおしりの始末をすることができる

  ・トイレの終了後、水を流したり、自分の

   手を洗ったりが習慣化されている



 その他、まだまだありますが、次回に。


この夏にはもう、林間学校がある学校もあります。


ある学校の2、3日前の1年生の学級通信に


「迷惑がかからないように」機敏な行動ができるよう、


ご家庭でもご配慮を・・のような。


 林間学校などでは、足並みが揃わないと、


グループに、クラスに、時に学年全体に迷惑が


かかることになります。


 そんな事情もあって・・・。 入試に出題


されているのだと思います。


 S. Y