男の子さんの言葉が・・・
どこで覚えるのでしょうか?
余り、素敵でない言葉が出る瞬間。
幼い男のお子様方の中には、聞いていて
気持ちが良くない言葉を何かと言えば使う方々
がいらっしゃいます。(きっと、お母様は
ご存じないかもしれません?!)
受験教室のお遊びの時間に出るくらいですから、
きっと、保育の現場ではもっと頻繁にそんな
状況があるはず・・・ではないかと?!
どうしてなのか? 成長発達段階の中で
いろいろケースがあること、色々なケースの
経験も必要なことも? とは分かっていても、
そんな状態を容認する必要が?・・・と。
この頃、授業の合間には、レゴで遊ばせる時間を
作っています。
黙って聞いていると、
「殺す」
「破壊する」
「ぶっこわす」 ・・・etc.
作品を作りながら、そんな言葉ばかり・・・で。
今日、,彼らとお話して、その言葉をもっと素敵な言葉に
替えましょう!と提案しました。
3つの言葉がどんなに怖いことなのかをまず説明
しました。そんなことが残念ながら人間が生きている
以上、現実には世界中であることもお伝えしました。
彼らに、
「ぶっこわす」→折角作ったレゴを「ぶっこわされる」
ことが厭かどうかをたずねました。
「殺す」ということは「どんなことなのか」を
説明しました。
ぶっ壊さないで、建設しよう!→宇宙に何か作れるか
考えてみよう。
破壊しないで、未来の建物を想像してみよう!→
今の宇宙ステーションよりももっと快適にするには?
将来宇宙戦争があるかもしれないけれど、
でも、地球のみんなが仲良くできるにはどうしたら?
のようなことを提案してみました。
たったの5歳のお子様達ですが、
「先生、僕、明日、保育園に行ったら
○○くんに、何かを壊すのでなく、造ろうよ!と
言ってみるよ!」とおっしゃってくれました。
大人がきちんと説明することの大事さを
痛感しました。
伝えているはずなのに・・・、
ではすまされないかもしれません。
日本の未来を担うお子様方、
大人が心して良い関わりをする必要性が。
S. Y