「6月」のイメージを覚えさせる
6月のカレンダーとカエルの時計 (卒業生作品)
まずは、大きく分けて、
6月のイベント 1) 梅雨
2) 時の記念日
3) 父の日
1) 梅雨
梅雨のイメージ
☆雨の日が多い
☆ジメジメ、湿気
☆作物にとっては恵みの雨(これがあるから
真夏を越せる)
*上記のことから、
① 梅雨の花→アジサイ
② 梅雨の生き物→かたつむり
③ 何を着るのか(梅雨の服装)
→合羽orレインコート
→長靴
→傘 ※ 生活作業性→自分で傘を
とじたり、たたんだりできる
かをチェック→ 早稲田実業
では折りたたみ傘をきちんと
たためるかが出題されて
います。
④ 常識問題として→「雨が降らないと
どうして困るのか?」
2) 時の記念日(6月10日と、夏の行事であることを頭に
定着させ ましょう)
3) 父の日
→ 月: 6月
→ 季節: 夏
対比させて
母の日
→ 月: 5月
→ 季節: 春
→ 花: カーネーション
※ほんのひと月前の事なのに、季節が違うことに注意!
☆お父様は何のお仕事をしていらっしゃるのか
☆どういう場所で働いているのか
☆どういう道具を使って仕事をしているのか
(聴診器、PC・・・etc.)
☆お仕事場には、他にどういう方々が一緒なのか
(例: 医師→看護師)
◆Point 【季節】は過ぎてしまうと、幼児にとって忘れてしまう
ものです。
壁に絵や写真を貼ったり、カードにして
遊びで使ったり、英語の単語カードのように
リングにまとめてお出掛け時に覚えたかを
確かめるようにしましょう。
【制作】
「6月」は絵も書きやすく、工作も作り易い
題材が揃っています。
折り紙1枚を16片にしてアジサイの花を
作るのも一つひとつは易しいのに、
集めると大きな作品になるのが良いですね。
又、「時の日」の時計に関する制作物は、
沢山ありますから、お子様のお力に
見合ったものをお母様とご一緒にお作り
になるのも楽しいですね。
S. Y