数の分割・対応の学習のポイント①(具体物を使って)
まず、分割・対応を理解させるためには具体物をつかって、この場合10個の実物のアメ等を用いて学習します。
1. このアメを2人に分けると、幾つずつ分けられますか。
(又は、一人何個もらえるでしょうか?)
2. このアメを1人に2個ずつ分けると何人に分けられますか。
◆単純な問いかけのようですが、かなりペーパーワークの進んだお子様でも、戸惑うことがよくあります。
1.の問いかけを ≪分割≫といいます。
2.の問いかけを ≪対応≫といいます。
≪分割≫
(1)個別テストの≪分割≫問題の実際例:
例1. 「10個のアメを先生とあなたの2人で分けたいと思います。ここにあるアメを
使って、実際に分けてください」 (雙葉・白百合・学習院等 類題出題)
先生(お母様)と○○君(さん)の2人で分けるのですから、まず1と2のアメを、
左側と右側に間隔をあけて 「一つ目」と言いながら 「先生(お母様)の分」「僕(私)の分」
として、1個ずつ分けます。
同じように、3と4のアメを、一つ目のアメを置いた下に「2つ目」と言いながら動かします。
同様にして5~10のアメを左右に動かしていきます。
9、10のアメを「5つ目」と言いながら動かすことで、1人に5個ずつ分けられたことを確認
します。
決して、最初に10個あるので、5個ずつ分ける方法をとってはいけません。
あくまでも1個ずつ確かめながら動かしていきます。
Point: アメを 「一つ目」といいながら、 1(左) 2(右) と分けた次に
「2つ目」といいながら 4(左) 3(右) のように
置かせないでください。 お子様自身が途中で混乱してしまうことがあります。
*左から始めた場合は、必ず、 左、右、左、右の順で置かせてください。
3人の場合は、左、 中、 右 と少しずつ間隔をあけてアメを置きます。
同様にして、最後までアメを動かして「~つ目」になるかを確認します。
例2: ≪分割≫ができた後に問いかけます。
Q: 「今、あなたはどんなお仕事をしましたか?」
または、
Q: 一方の数(左側なら左側をぐるっと指で囲んでみせて・・・)
「これは何の数ですか?」
上記のやり方でご家庭でなさってみてください。
最初は、多分ですが、アメを実際に分ける作業はできても、例2.の「こたえ」が間違うことが
ほとんです。
きちんと理解できるまで、充分な練習が必要だと思います。
次は、(2)ペーパーによる出題の場合をお知らせします。
S. Y