見立て遊びができる素材の用意の必要性
受験でお預かりしている中で、「遊び」の展開が少ない・・・と感じることが多い。
早稲田実業学校初等部での何年間かの出題に、
「ここにある物を使って皆で遊びましょう」・・・がある。
短時間の中で、初めての友達と「遊ぶ」のは、なかなか難しい!のが現実のところかもしれ
ない。皆で顔を合わせて、「どうする? どうする?」と言っているうちに、制限時間になって
しまって、「遊び」を決められるどころか、一言も発することもできないでその場が終わり!・・・
なんてことが多いにあることは、 普段の授業からも感じられることだ。
おままごとのプラスチックの果物や、野菜、ケーキ、パン、車や電車・・・etc. などは、それ以外
の「何か」としては使いにくい。 色も形もきれいで魅力的なだけに、ましてや、“本物そっくり”な
だけに、それ以外の遊びに使う発想が多分、出てこない。
一方、 紙、1枚、紐1本、布切れ1枚、丸い形状の物一つ、長四角の棒1本・・・しか、ない時、
お子様達は、 その素材をいろいろに見立てて遊びを工夫している。
知育のおもちゃもいろいろあって、それぞれが購入したくなるような素敵な物が多いが、
想像して遊ぶことを常日頃から経験していらっしゃるお子様は、早稲田の試験のような
形態に強いはずだ。
お手玉、とても良い素材だと思う。
①お手玉を上に投げて取る
②お手玉の赤(右手にある)、白(左手にある)を 上にあげて右左を交換する
③的当てをする
④ボールに見立てて、キャッチボールをする
⑤積み上げて積み木の代わりにする
・・・のような動的な遊びから、
①おまんじゅうに見立てる
②ハンバーグに見立てる
③おにぎりに見立てる
④お団子に見立てる
⑤車1台、電車1台、飛行機1台・・・、
・・・どのようにも膨らますことができる。
ご家庭でも、形あるおもちゃを、一旦箱にしまって!!???
“遊び”を ある物から自分で想像して作りだすことができるように、
工夫して遊ぶことのできる創造性を養うために、
見立て遊びができるような素材をお揃えになって、
お子様がその気になった時に、手を伸ばせる所に整理しておかれるときっと、
お子様は 「何もなくても遊べる」ようになられるかもしれません。
早稲田実業学校初等部の入試に出る“遊び”は、 ”学校側のねらい”は、
そんなところにあり!?・・・と思います。
S. Y