本を読まない子にさせないために・・・
- おちゃのじかんにきたとら/童話館出版
「 2013年立教小学校入試で使われた絵本」
- ¥1,470
- Amazon.co.jp
渋谷の交差点の先、ハチ公の側の信号のところに立つと、
大盛堂書店さんのビルの正面に大きな電光掲示板が見える。
来週の水曜日、3月12日に、この渋谷のど真ん中、 大盛堂さんの協賛を得て、
立教小学校現校長先生の講演会がある。
久し振りに渋谷に行くと、午後の2時位であっても、本当に人が多く、
「普段の日なのになんでこんなに混んでいるのかしら?」と思う。
周辺には学校も多く、もう、春休みに近いことも有るのかもしれない・・・と思いながら、
開催場所の大盛堂書店さんが、よく目立つ所にあるので、今更ながらびっくりする。
随分前になると思うが、以前はもう少し駅から離れたところにあったと思う。
その頃では、渋谷にある書店では 大盛堂さんは、大きい書店で、かなり専門的な書も揃えて
あったので、よく本を買いに行ったものだった。
駅前交差点のところに移られてからは、場所は以前よりは便利だが、縮小された分だけ、
専門的な本が置いて無くなったのは残念に思う。
インターネットの普及は「本離れを加速させる・・・」のであろうか?
本を読む癖をつけないと、字を追っていくことが億劫になるかもしれない・・・と、
最近巷でよく話題になっている。
さて、 幼児期から、何かを調べる時、もうすでに辞書や図鑑などではなく、
大人のようにインターネットで調べたり、幼児書も画面で見るようになるかもしれない
最近の傾向に、 少なくとも、 幼児の時はお母さんが絵本を読んであげる・・・ことが
とても大事ではないか…と思える。
まだ生まれてから半年の孫でも、 大泣きしていた時、母親がスマホに似せた形状で、
音と絵が出るものを見せたら、「泣きやんだ!?」 ので、「あら、あら・・・」と。
余程気をつけないと、知らないうちに、気がつかないうちに、「本離れする子」に育ってしまうかも
しれない・・・と、ちょっと心配になった。
3月12日(水) 有名私立小学校の一つである立教小学校現校長先生が、小学生を預かる
お立場から「絵本の読み聴かせの効用について」と題してお話をしてくださるのを、楽しみにして
いる。
子育て中のお母様方に大変よい機会だと思う。
S. Y.
講演会: 「絵本の読み聴かせ」の効用について
開催日:平成26年3月12日 13時30分~15時
開場13時15分
会場: 渋谷大盛堂書店3階(ハチ公前交差点)
講師: 西村 由紀夫(立教小学校校長)
題目等: 子育てに役立つ「絵本の読み聴かせ」について
*その他、質疑応答時間もあります。
申し込み: メールに必要事項を記載の上、送信にてお申し込みください。
ehon8114@gmail.com
*必要事項
①氏名
②住所
③メールアドレス
④緊急連絡先(携帯電話可)
*天候等で中止の連絡の際、必要ですので必ずご記入ください。
*注意事項: お子様をお連れになってのご参加はご遠慮ください。
大雪等、開催が難しい場合には、送信頂いたアドレスに
お知らせいたします。