朝の時間の使い方
小学校受験、ご関心のない方々にとっては、この時期
余り関係がない話かもしれないが・・・。
この秋に 小学校入試をお考えの4月に新年長児になられるお子様をお持ちのご父兄に
とっては、そうでもないかもしれない。
あるご父兄との面談で、 最近のお父様方は本当にお子様と関わっていらっしゃるのだなあ・・・
と思った。
少しずつ小学校受験を取り巻く様相が変わり、又、少子化の影響もあってか、社会の風潮も
異なってきたのか、子育てに関係してのことで、数十年前の日本の父親のイメージでは
「子供のことは母親に任せているので」 ・・・のようなお答が多かった気がするが、
最近のお父様は、しっかりと子育てに実際的にご参加なさっていらっしゃる方々が多い気がする。
又、一昔前に比べてお仕事をお持ちのお母様も急激に増えられたので、
「協力せざるを得ない」のかもしれないが。
小学校受験でお父様がご協力くださるのは、指導に関わる者としても、
強力な助っ人ができたようで、頼もしく、ありがたい。
そうはいっても、小学校受験をなさる年頃のお子様をお持ちのお父様方は、一番の
働き盛りのお年でいらっしゃるので、 実践なさるのは、きっと大変かもしれない。
お父様のご協力を得るのは、土曜日、日曜日のお休みの時・・・が定番ではあるが、
学習習慣を付けさせるために どんなことでも、毎日、「何かをする」習慣をお子様に
身に付けさせることをお考えの場合、 ご出勤前の時間を!と申し上げるのは
大変 酷なようで、大変 恐縮ではありますが、 お仕事が終わってから…の夜に
関わっていただくのは、それこそ大変でしょうから、
朝、1時間程早く起きられて!? ・・・、だめかな?! 多分、過酷!?
小学校受験のために何ヶ月かは、大変でしょうが、お子様と毎日ご一緒に
朝食をいただく時間を作るのは如何でしょうか?
朝食の前、なるべくなら毎日、 ご一緒に家の周りをマラソンでもして・・・。
色々お子様とお話をしてくださると、お子様の体力も付き、語彙も増え、お父様との良好な関係が
できていることで、学校の三者面接では、無理なくお子様がお父様との関係をお話くしてくださる
と思うのですが。
朝の30分、願わくば、1時間・・・。
小学校受験をお考えのご家庭には大事な時間だと思いますが・・・。 どうでしょうか。
S. Y.
小学校受験、都内にある男子のみの小学校、2校のうちの1校。
言わずとして知れた東京6大学の一つの立教大學までストレートでいける。
近年、少子化の影響で私立小学校もなかなか大変・・・ではあるが、
立教小学校は、依然として「合格」するには難関である。
さて、前にも書いたが、立教小学校は毎年入試に「絵本」を使っての発達診断テストが
行われている。
お子様一人ひとりとじっくり対面し、「絵本を読み聴かせ」の後に、
その絵本に関連した、とても良質の質問をなさっての考査形式は、
沢山の小学校の入学試験内容の中でも、秀逸・・と思える。
例えば、 『ウラパン オコサ』の絵本から出題の個別テストの問題では、
1匹がウラパン、 2匹いるとオコサ、 では、5匹の絵を見せて、
どのように表現すれば? ウラパンとオコサの絵カードと数字のカードを使って・・・。
「5」だから, 回答はいろいろあるが・・・。
①ウラパン、ウラパン、ウラパン、ウラパン、ウラパン
②ウラパン、ウラパン、ウラパン、オコサ
③ウラパン、オコサ、オコサ、
でも、もっと進めて、質問として、
Q: 「5」にするのにカードの枚数を一番少なくして、先生にください。
反対な形として、
Q:: ウラパン、オコサ、オコサ、オコサ はいくつになる? その数のカードを先生に渡して
ください。
- かずあそびウラパン・オコサ (絵本・こどものひろば)/童心社
- ¥1,365
- Amazon.co.jp
初めての場所で、初めてお会いする先生から、小学校の教室で1対1でされるこの手の問題を
正解出来る5・6歳児は 発達段階の高いお子様ではないだろうか。
応募者が多くなると、幼児の入試でもペーパーを使っての考査になるケースが多い。
それは、手っ取り早く、「できた、できていない」かが分かる一つの試験形式だからだ。
良く選ばれた絵本を使って、先生方がオリジナルの問題をお作りになって、
それを個別テストとして、志願者一人ひとりをきちんとご覧になる形式の入試テストは
時間もかかり、なかなか大変ではないかと思う。
立教小学校の入試問題が小学校入試の試験問題の中で、1、2と思われる・・・ということは
上記のことから考える。
このような出題をなさる小学校の問題にお子様が無理なく向かうためには、
お子様の言語の発達をご家庭がご助力なさる必要があると思う。
さて、渋谷の大盛堂書店さんの協賛を得て、
立教小学校西村校長先生の講演会が開催されることになった。
「国語力」は、算数や他の学科に影響する。
想像・創造する力、それを言葉や、他の事で表現する力・・・。
小さい頃からの「絵本の読み聴かせ」をする事の効用は?
講演会: 「絵本の読み聴かせ」の効用について
開催日:平成26年3月12日 13時30分~15時
開場13時15分
会場: 渋谷大盛堂書店3階(ハチ公前交差点)
講師: 西村 由紀夫(立教小学校校長)
題目等: 子育てに役立つ「絵本の読み聴かせ」について
*その他、質疑応答時間もあります。
申し込み: メールに必要事項を記載の上、送信にてお申し込みください。
ehon8114@gmail.com
*必要事項
①氏名
②住所
③メールアドレス
④緊急連絡先(携帯電話可)
*天候等で中止の連絡の際、必要ですので必ずご記入ください。
*注意事項: お子様をお連れになってのご参加はご遠慮ください。
大雪等、開催が難しい場合には、送信頂いたアドレスに
お知らせいたします。